
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
質問の趣旨は〈どうして「Equation」の訳にこの「方程式」をあてたのか知りたい〉ということでよろしいでしょうか。
それぞれの意味や語源はすでに出ています。
例の数式を、
英語では「equation」と呼んでいた。
中国語では「方程式」と呼んでいた。
どちらもかなり古い時代からある言葉ですし、語源を見ても影響関係があったとは思えないのですが……。
つまり〈「Equation」をどうして「方程式」と訳した〉わけではなく、同じ意味のことを表わす言葉がそれぞれの言語にあった、ということでは。
仮に日本人が「equation」と意味を知った時、それって中国語由来の「方程式」のことだろ、となったのでは(あとになって気づいたのかもしれません)。
「幾何」という言葉もそうですが、明治の人は西洋の学問を取り入れるのに中国の影響を受けましたね。そのため現代人にはその意味が分かりずらいですね。
No.4
- 回答日時:
1.まず「方程式」の意味について。
未知数を含む等式で,その未知数に特定な数値を入れたときだけ成り立つもの。(大辞林)
https://sakura-paris.org/dict/%E5%A4%A7%E8%BE%9E …
2.「方程」については新明解漢和辞典から抜粋。
〔原義は「数量を並べて比べる」の意という〕
https://sakura-paris.org/dict/%E6%96%B0%E6%98%8E …
(因みに、抜粋引用するときはこのようにサイトのURLを示すのが基本的マナー)
2.「Equation」の語源を以下のサイトから引用。
ラテン語 aequatio(均等配分)⇒ ラテン語 aequatus(等しくした)+-io(~すること)⇒ ラテン語 aequo(等しくする)⇒ ラテン語 aequus(等しい)+-o(動詞)が語源。
「等しくする(aequatus)式(-ion)」がこの単語のコアの語源。英語 equality(平等)と同じ語源をもつ。
https://gogen-ejd.info/equation/
3.学研漢和大辞典では以下のように。
「方」
❺{動詞}くらべる(くらぶ)。ならべてくらべる。「比方」「子貢、方人=子貢、人を方ぶ」〔論語・憲問〕
https://sakura-paris.org/dict/%E5%AD%A6%E7%A0%94 …
「程」
❺{動詞}はかる。程度をはかる。「程其器能=其の器能を程る」〔漢書・東方朔〕
https://sakura-paris.org/dict/%E5%AD%A6%E7%A0%94 …
4.以上から、
方程式=左右が等しくなるように未知数を含む要素を並べて比べた等式
といった発想だったのでは。
No.2
- 回答日時:
(1)『授業を楽しくする数学用語の由来』片野 善一郎/著、明治図書、1988年
p.84「方程式、一元一次方程式、連立方程式」に以下の記述があった。
「中国の『九章算術』巻第八「方程」が起源である。」
この情報を基に、「九章算術」で検索したところ、以下の資料が見つかった。
(2)『古代中国数学「九章算術」を楽しむ本』孫 栄健/編・著、言視舎、2016年
p.141「方程」に以下の記述があった。
「方程とは計算盤上に方(ほう)(四角)に程(わりあて)るとの意味である。今日の方程式という言葉の語源がこれである。」
https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrd …
だそうです。
No.1
- 回答日時:
ほうていしき【方程式】ハウテイシキ
〔「方程」は、中国漢代の数学書『九章算術』で連立一次方程式を指した。原義は「数量を並べて比べる」の意という〕
(一)〔数学で〕未知△数(函カン数)または曲線・曲面などの上の点の座標が満たすべき条件を等式の形に表わしたもの。〔「ある問題を△解決(説明)するための図式」の意にも用いられる〕
「―を立てる〔=未知△数(函数)が満たすべき条件を等式の形に表わす〕/―を解く〔=方程式を満足する未知△数の値(函数)を求める〕/楕円ダエンの―/二次―・微分―・連立―」
【新明解国語辞典】
>「方程」は、中国漢代の数学書『九章算術』で連立一次方程式を指した。
それが本当なら納得しますが、
そのことが載っている個所を示してください。
引用文を書いてくださればありがたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 AIが答えた方程式 1 2023/02/20 00:12
- 日本語 より大きな 5 2022/09/29 08:00
- 大学受験 ある大学の数1Aの問題なのですが、回答に解説がなく 困ってます。誰か解説をつけて欲しいです 2つのx 3 2022/11/11 22:50
- 数学 数学の質問です。 2つの2次方程式A,Bを繋げてA=Bにしてまとめた2次方程式はどんな意味があるので 6 2023/08/22 12:30
- 高校 対数方程式につきまして 4 2022/05/05 07:55
- 数学 常微分方程式論と偏微分方程式論 2 2022/04/03 22:35
- 数学 (2)が分かりません。 Imfの基底は行基本変形で求めることって出来ますよね? ここからImfの基底 1 2023/06/04 16:14
- 数学 数学微分方程式の問題です。次に書く問題を教えて欲しいです。上端を固定された長さlの棒の先に質量mの質 2 2022/04/29 21:27
- 数学 数学微分方程式の問題です。次に書く問題を教えて欲しいです。質量mの物体が自然長l、ばね定数kのバネで 1 2022/04/29 21:23
- 数学 連立方程式について 8 2022/06/25 19:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学が意味不明です・・・
-
一次関数です。 ヒントだけでも...
-
地球外知的生命体の数を推定す...
-
2次関数 y=ax2+bx+cのxを求め...
-
0≦X<2πのとき、方程式cos2X=...
-
エクセルでxを求めたいのですが!
-
カルダノの法則
-
方程式
-
グラフの平行移動について
-
何年生で習う範囲ですか?
-
2次方程式の問題…
-
カシオの関数電卓
-
連立方程式の解が交点の座標と...
-
数学IIの問題です。 kを定数と...
-
実数条件の最大と最小
-
方程式kx²+4x+3=0がただ1つの実...
-
ax=a ax=b の解の解答の意味に...
-
a) 点A(1,0,-4)を通り、ベク...
-
視能訓練士って、将来需要あり...
-
分数の計算・・・できないです。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
謎です。どう考えても謎です。...
-
エクセルでxを求めたいのですが!
-
数学の3大分野、代数・幾何・解析
-
2次関数 y=ax2+bx+cのxを求め...
-
z^3=1を満たす複素数を答えよ、...
-
未知数の数と必要な方程式の数...
-
tが満たすべき2次方程式を求め...
-
円の方程式?円の関数じゃないの?
-
数学IIの問題です。 kを定数と...
-
何年生で習う範囲ですか?
-
2次関数と2次方程式の違い
-
3次方程式の逆関数の求め方
-
xの5乗=1 の答えを教えてく...
-
地球外知的生命体の数を推定す...
-
2x3行列の逆行列の公式
-
2次方程式
-
遊んでいそうな顔=イケメンモ...
-
方程式kx²+4x+3=0がただ1つの実...
-
数学(軌跡) 写真の問題について...
-
高2数学の質問です。 円の方程...
おすすめ情報