
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
No8です。
北海道にいたのは昭和の時代まで、平成になり転勤で関東在住です。
チーズの炊き込みご飯は実家で乳牛を飼っていたころ、食べていました。
雪印6Pチーズを使っていたのは覚えていますが、食べる方専門でしたので・・・
調べてみたら、ネットでそれに近いと思われるものを発見しました。
https://www.meg-snow.com/recipe/detail/11208.html
ただし、ベーコンは入れなかったし、バターもほんの少し。
香りづけに醤油を少し。
※シンプルなスィートコーンの炊き込みご飯、いいですね~。
そういえば、今年はまだ食べていないです。
(かき揚げは飽きるほど食べましたが)
わあ❣️
わざわざ似たレシピを探してくださったのですね(o^^o)
嬉しいです(TT)
ありがとうございました。( ◠‿◠ )
コレはとても美味しそうなので、近々一度やってみたいですね♬
私は自称、料理探究家だわ❗️と思うくらい、料理遊びが大好きなお婆さんで、どんなに美味しい物でも飽きっぽいので、死ぬまで色当たらな味付けのものをできるだけ多く作って食べてみたい変わり者なんですよね。^^;
かき揚げも大好きです。
玉ねぎ、長ネギ、紅生姜(千切りタイプ)だけのかき揚げ(通称ベニ天)に一時期ハマっていて、蕎麦に乗せたりうどんに乗せたり、ご飯に乗せたりしてました。(^^)
今でも時々、晩酌のツマミで。(^^)v
再来ありがとうございました。

No.9
- 回答日時:
これはまた、美味しそうです。
まずはminaさんの炊き込みご飯を全種食べたいです。
個人的には、オーソドックスなのがいちばん好きだったりします。
きのことたけのこのお出汁が効いた炊き込みご飯♪
夏の湿度が抜け秋風が乾いた匂いになってきましたね、天ぷらに炊き込みご飯、お吸い物が恋しいです。
(飲食の経験者さまとは、どれも食欲をそそるはずですね♪)
こんにちは(≧∀≦)
三十年余りfoods barを営んでいました。
今は料理はボケ防止対策です。^^;
飲んで食べて歌える若者も集う様な気楽なパブみたいな店でした(o^^o)
だからチャットした料理は国籍やジャンルを問わず何でも作っちゃってます(^^)v
ようは食のよろず屋です(爆笑)
こちらは信州なので、そろそろキノコ刈りの名人の友達から天然物のキノコが届きそうです。
キノコ汁。天麩羅。炊き込みご飯。
楽しみな季節です❤️❤️❤️
な訳で、秋は大体3キロほど太ります。(ーー;)
No.8
- 回答日時:
毎年、秋口になると炊き込みご飯を食べたくなります。
母親が作ってくれたキノコの炊き込みご飯と味噌汁、昭和の時代です。
タモギタケやシメジの炊き込みご飯(何度かハツタケの出汁で)とナラタケ(ボリボリ)の味噌汁(大根おろし入り)が好きだったのでこの時期が待ち遠しかった。
今では所有する山林も手入れがされてなく、キノコも取れないらしいです。(北海道だったので、本州とはキノコの種類が違うのですね。松茸はなかった)
それ以外では、干し貝柱(ホタテ)、カキ+マイタケ、しじみ、干しエビ、しらす、サンマ、スイートコーンなど。
変わったところでは、チーズの炊き込みご飯も食べた記憶あり。
初めまして。ご回答ありがとうございます。(o^^o)
北海道でしたか。(^^)
美味しいものの宝庫で北海道住まいの方々が羨ましくて仕方ありません。
通りで耳慣れぬキノコ名が多いワケですね^_−☆
今シーズン、生で食べても甘味の強い梨くらいの甘さのコーンを沢山頂き、それのみのバターコーンご飯を二度炊きました。
加えたのは岩塩とバターとブラックペッパーのみです。
めちゃくちゃ美味しかったです❣️(^^)
わっ‼️
チーズの炊き込みご飯、興味津々です。
よろしければどんな風に抱いたのか教えていただきたいです。

No.6
- 回答日時:
なんと言っても「栗ご飯」ですね。
お祝い事だと「栗おこわ」にします。
お赤飯と栗ご飯を同時に食べられる贅沢なメニューですね\(^^)/
栗ご飯、上品な秋のご馳走ですね(^^)
実は私、カボチャチップス、さつまいも、栗、納豆と絹さや以外の豆系の、薄甘く、ホクホク系の食べ物が全くダメなお婆さんでしたのですよ……。^^;
近年になり、ほんの少しずつですが、なんとか食べられるようになり、夫のリクエストで去年初めて、写真にもある栗とシメジの炊き込みご飯はご飯を炊いてみました(o^^o)
栗がとても甘く、ベースの塩味と僅かな醤油の塩気と相まって、「なぁんだ❣️結構イケるじゃない」と思えたのですよね。
今年は一度、栗だけの栗ご飯に挑んでみようかと。
ご回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
minaさん、こんにちは(*^^*)
少~し涼しくなって、虫の声が賑やかな季節になりましたネ♪
信州は虫の声も壮大なイメージです♪
炊き込みご飯、大好きで一年中よく食べますが、ごく普通の五目ご飯かきのこご飯が多いです♪
鶏肉、豚肉、アルトバイエルン、ごぼう、にんじん、お揚げさん、こんにゃく、椎茸、しめじ、えのき、舞茸、エリンギ、ヒラタケ、ひじきなどの中から、その時あるものを合わせる感じです♪
雑穀米を足すこともあります(^^)
きのこばっかりとお揚げさんだけのきのこご飯よくしますが、五目ご飯のごぼうの香り、大好きです(^^)
あと、春先に美味しそうなえんどう豆見つけたら豆ご飯や、たまにあさりご飯、たこ飯も好きです♪
たこ飯は後から混ぜます♪
あ、秋っぽい?と言えば、シンプルめのきのこご飯に鮭を混ぜて、食用菊と小ネギを散らすの、彩りが綺麗で好きです(*^^*)
炊き込みご飯ではないけど、もち米じゃなくて普通のお米でお赤飯することもよくあります(^^)
そう言えば、炊き込みご飯?と呼ぶのか分かりませんが、いか飯好きでスーパーでたまに買いますが、自分で作ったことないです…(^^)
>信州は虫の声も壮大なイメージです♪わあ♬
もう毎晩大オーケストラのコンサート。
枕元が窓なので、そりゃあもう……(・・;)^^;
本当にネモたんは炊き込みご飯が大好きなのね〜♬炊き込みご飯愛がヒシヒシと伝わって来ますよ( T_T)\(^-^ )(笑)
こちらもキノコのメッカだし、友人にキノコ取りの大ベテランが居るので時々天然物のキノコが届きます♬
そのキノコと鮭のご飯も美味しそうだわね♬
_φ(・_・しとこう♬(≧∀≦)
松茸ご飯も一回くらいは炊きたいなぁ❣️
回答ありがとうね(^з^)-☆
No.4
- 回答日時:
母親はよくやってました。
何でも入れます。ひじきなんてのもありました。昔は松茸はそんなにレアでもなかったのでしばしばたべました。美味しいと思ったなのはホンシメジ(天然にしかない、当時でもレア)でした。今じゃどこに売っているのやら。タイラギの貝柱ご飯。田舎じゃ貝柱といえばタイラギ。ホタテより美味しい。最近ホタテの干し貝柱でやっています。牡蛎も美味しい。
記憶にあるのは、卵を産まなくなった鶏を親父が〆て肝臓を除くすべての部分で炊いたご飯。スーパーマーケットで売っている肉とは味がぜんぜん違います。食い物乏しい頃だったので記憶が増強しているのかも。
初めましてでしょうかね?
印象深いハンネですね(≧∀≦)
何ともインパクトのあるアイコンです♬
タイラギは、あまり口にしたことがないかもしれません。
平貝と同じ種類ですか?
ものすごく美味しそうですねぇ。
私も東京時代は父が築地の魚河岸の仲買人でしたので、貝柱や魚介の炊き込みご飯などをよく母が炊いてくれたのに、今は信州に移住し長いので、そんな炊き込みは滅多に口にできなくなってしまい、淋しいです。
その鳥の炊き込みご飯もさぞや美味しかろうと思いますよ。
かなりの運動量を体験して来た老鶏は、身も締まってっていて弾力が違うのでしょうね。
ブロイラーの油っこくてブヨブヨフニャフニャした不自然な柔らかさの鶏ばかりを食べてると本当の鶏の旨さを忘れてしまいますよね。
ご回答ありがとうございました(^^)
No.3
- 回答日時:
おはようございます。
口がまずくなると一年中炊き込みご飯や混ぜご飯を作るので、あんまり秋味って感じではないです。
栗ご飯が好きじゃない上に手間が嫌で絶対作らないので秋味として1品少ないのも原因ですが。きのこが通年で養殖され売られている影響もありますね。
最近は茅乃舎とか久世福商店のだしパックが売られているので、研いだ米にだし袋を破って中身を入れ、とうもろこしとかきのこを放り込んだだけの炊き込みご飯を作ることが多いです。
昔は焼き鳥とかサンマの缶詰を汁ごと放り込んで炊いていたものですが。
カオマンガイ(シンガポールチキンライス)を以前は低温調理で鶏を塩ゆでして、茹で汁でご飯を別に炊いていましたが、
最近は炊飯器にチキンブイヨンと鶏ももを生のままいれて米と一緒に炊いちゃうようになりました。丁寧に茹でるよりいいかげんに1時間蒸し炊いたほうが本場の味に近くなる。
おはようございます♬(^^)
dogdayさん含め、みなさんの回答はとっくに読んでいたのですが、中々バタバタでお礼が遅くなりました。
dogdayさんの炊き込みご飯は中々アバウトで、アグレッシブで、ダイナミックそうですね(≧∀≦)
いかにも男メシ!!って感じがします。
dogdayさんって、かなりマメそうで、凝れば一つの料理に何時間拘り、じっくりゆっくり対峙する事もあるかと思いきや、時に面倒くさがり屋なやっつけ仕事的な所もあったりで、面白いです(*≧∀≦*)
dogdayさんの回答読んだら久々に本格的なカオマンガイが食べたくなり、カルディーまで行き、ジャスミンライスを買って来ましたよ♬
食べ物系にはすぐに感化されちゃうんですよね。(≧∇≦)
近々炊こうかと٩(^‿^)۶
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
キノコとりにいったり、筍ほりにいったり、
蛤とったり、
それを、
釜にいれて、出汁、やら、適当に味付け、、
炊きます
できます
食べる^_^
おはようございます。
お礼が大変遅くなりました。
ごめんなさい。
わぁ♬
hectopascalさんは自然の恵みが豊富な地にお住まいなのですね❣️
何と羨ましい( ◠‿◠ )
きっとお名前からして自然に精通された方なのでしょうね(╹◡╹)
こちらは信州ゆえ海無し県で、魚介が大好きな私は寂しい限りです。
天然物の蛤がとれるなんて羨ましい♪
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 家ではどんな炊き込みご飯を作っていますか? 5 2022/10/27 21:30
- 冷蔵庫・炊飯器 炊き込みご飯について 炊飯器で炊き込みご飯作る時米とカツオ出したけ入れて炊いたら味以外に粘り気など変 2 2022/10/10 07:18
- レシピ・食事 何かお米に入れて炊きますか? 私は時々、昆布を一切れお釜に入れてご飯を炊きます。ご飯がつやつやで甘く 30 2022/05/21 15:16
- レシピ・食事 ちょっと変わった炊き込みご飯。 5 2022/10/31 22:27
- レシピ・食事 ご飯の香りを良くしたい! 長いこと病気で寝込んでいたのですが、今は回復してリハビリ中です。 そのせい 5 2022/07/24 08:43
- レシピ・食事 炊き込みご飯について りんごジュースご飯、お茶ご飯などなんて炊き込みご飯、塩とか味付けの調味料入れる 3 2022/04/15 10:16
- レシピ・食事 炊飯器調理、について。 2 2023/03/04 07:50
- レシピ・食事 適当に作った炊き込みご飯 山芋、しめじ、ひじきを使った炊き込みご飯を作りました。 懸念しているのはひ 2 2022/05/18 08:22
- 食生活・栄養管理 毎日冷めた炊き込みご飯 大盛り食べたら糖尿病になりますか? 冷めた炊き込みご飯食べる前に糖質少ない野 5 2022/10/20 10:10
- 九州・沖縄 【沖縄県民に質問です】沖縄県の郷土料理でジューシーという炊き込みご飯があるのでしょ 2 2022/11/27 23:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
喜怒哀楽の「喜びと楽しみ」、...
-
消費期限が2日過ぎた挽肉・・・
-
すき家の牛丼で玉ねぎ抜きはで...
-
肉はゆでてから焼く?
-
スーパーなどで売られているひ...
-
味の薄いひじき煮
-
焼き肉でエンガワってなんの肉...
-
消費期限が3日切れた豚肉で作っ...
-
肉じゃがの牛肉が臭みで肉じゃ...
-
普通の生姜と新生姜は料理の用...
-
焼肉きんぐの食べ放題 これの総...
-
消費期限が4日過ぎたスーパーな...
-
牛肉のミルク臭さを取り除くには?
-
読み方教えて下さい。
-
牛肉を炒めると水が出るとき…。
-
失敗したヒジキの煮物
-
豚バラスライスの変色
-
牛肉は煮込むと硬くなる?軟ら...
-
焼売や肉まんの具を柔らかくす...
-
肉じゃがが お肉の油でギトギト...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
すき家の牛丼で玉ねぎ抜きはで...
-
消費期限が2日過ぎた挽肉・・・
-
肉はゆでてから焼く?
-
スーパーなどで売られているひ...
-
牛丼の生卵、あれはどう食べる...
-
焼き肉でエンガワってなんの肉...
-
焼肉きんぐの食べ放題 これの総...
-
牛肉は煮込むと硬くなる?軟ら...
-
牛肉のミルク臭さを取り除くには?
-
アメリカ牛肉を買ったのですが ...
-
消費期限が4日過ぎたスーパーな...
-
喜怒哀楽の「喜びと楽しみ」、...
-
豚バラスライスの変色
-
味付き肉はなぜ安いのですか?
-
ひき肉の脂が臭いのではなぜ?
-
消費期限が3日切れた豚肉で作っ...
-
味の薄いひじき煮
-
すき家に詳しい方、働いている...
-
肉じゃがの牛肉が臭みで肉じゃ...
-
肉じゃがは食べる直前に作る物...
おすすめ情報
お礼は徐々に書いて参ります。(^^)
明日の夜まで少しバタバタなので、しばしお待ちくださいね。
コレが通称一口ベニ天です。
ボールに紅生姜、長ネギの粗めの小口ギ 切り、玉ねぎスライスを入れ、薄力粉、マヨネーズ、冷えた炭酸水を加えサクッと混ぜて、スプーンで掬いながら揚げた物です。
紅生姜の味のみで味付け不要で、とても美味しいです?