
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>今まで通り)という認識で合っていますか。
いいえ。ダメです。デマにご注意ください。
iDeCoの掛金は、確かに
『小規模企業共済掛金控除』
という所得控除があります。
しかし、それは
①所得税の課税所得を
非課税にはできますが、
②住民税は非課税とならないし、
③税制の『扶養』の条件からは
外れることになります。
具体的に
給与収入100万の場合
給与所得控除55万があり、
合計所得は、
100万-55万=45万となります。
そこから、所得控除
所得税 住民税
基礎控除 48万 43万
が引けます。
所得税では、
合計所得45万-48万≦0
となり、非課税ですが、
住民税は、非課税条件は
●合計所得が38~45万以下
という制度となっており、
市町村によって条件が違います。
現状100万で住民税が非課税なら、
合計所得45万以下で非課税の
市町村にお住いなのでしょう。
以上を踏まえて、
給与収入127.6万の場合
給与所得控除55万を引くと
合計所得は、
127.6万-55万=72.6万となります。
そこから、所得控除
所得税 住民税
基礎控除 48万 43万
小規模企業共済
掛金控除 27.6万
が引けます。
所得税では、
合計所得72.6万-48万-27.6万≦0
となり、非課税となりますが、
住民税の非課税条件は
●合計所得が38~45万以下
という制度となっているため、
合計所得72.6万では、
非課税にならず、課税されます。
住民税の均等割というのが、
年5000~6500円課税され、
さらに、
合計所得72.6万-43万-27.6万=2万
が課税所得となるため、
住民税率10%の2000円ほど
所得割という加算があり、
合計7000~8500円の住民税が
課税されることになります。
また、ご主人が年末調整などで、
配偶者控除を申告する場合、
条件は合計所得72.6万で
配偶者特別控除を申告することに
なります。
控除額は100万の時と変わらない
のですが、会社によっては、
奥さんの収入が103万以下と
103万超えで家族手当、扶養手当が
変わる場合もありえます。
そのあたり、ご留意ください。
No.3
- 回答日時:
ああそれから、夫の所得税・住民税で配偶者控除が配偶者特別控除に変わり、夫が「所得」900万超えの高給取りなら、これまでより増税になります。
大変失礼ながら、並のサラリーマンなら増減ありません。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
No.2
- 回答日時:
>所得税、市・県民税がかからない…
「給与収入 127.6万円」を「所得」に換算したら 726,000円
【給与所得】
税金や社保などを引かれる前の支給総額 ( = 収入) から、「給与所得控除」を引いた数字。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
415,000円以上は、市・県民税のうち「均等割」が発生します。
(注)市県民税の非課税最低ラインは自治体によって若干異なることがありますが、それでも 41万が 72万まで緩和されることはあり得ない。
(某市の例)
http://www.city.fukui.lg.jp/kurasi/tax/kojin/koj …
税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をどうぞ。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 減税・節税 自営業のideco加入した際の税金について 2 2022/03/26 18:55
- 減税・節税 税金の控除・積立ての組合せについて 22歳会社員です。所得控除後の年収約300万。実家、配偶者無し。 3 2023/03/26 18:06
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
- 所得税 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について 6 2022/03/26 09:55
- 減税・節税 妻の年収を最もお得にするには!! 3 2022/06/05 19:22
- 住民税 住民税支払いについて 3 2022/06/17 15:41
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その2 3 2022/05/07 13:11
- ふるさと納税 ふるさと納税 4 2022/12/31 15:38
- 国民年金・基礎年金 障害年金受給者がダブルワークで130万円(106万)以上稼いだ場合でも国民年金は法定免除のままでしょ 4 2023/02/19 20:34
- 相続税・贈与税 養老保険の満期時の贈与税、所得税について 4 2022/12/19 11:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ふるさと納税の寄付限度額は?...
-
ふるさと納税について
-
FXの税金の計算方法の正しいの...
-
idecoの運用益とは?
-
平成21年度の自動車重量税と自...
-
ふるさと納税の限度額について...
-
休職期間後、退職した場合の源...
-
住宅ローン控除はいつまで?
-
確定申告するのでしょうか?
-
親を扶養に入れた場合、いくら...
-
年末調整の控除対象になるもの
-
市民税所得割課税額って?
-
この時期に会社に提出の扶養控...
-
確定申告について
-
生命保険の年末調整について
-
ふるさと納税は得するけど,損...
-
主婦パートです。 このまま働け...
-
住宅ローン控除について質問で...
-
25歳の息子が、年収300万の親の...
-
大学生の市県民税について教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
休職期間後、退職した場合の源...
-
国民年金をもらっている場合、...
-
住んでいる県と違う県で働くと...
-
市民税所得割課税額って?
-
株で利益1500万円。来年の税金...
-
ふるさと納税控除額計算(扶養...
-
源泉徴収票記載の源泉徴収税額...
-
事業主
-
確定申告は夫婦別々と合算申告...
-
年金受給者が生命保険の満期保...
-
個人年金を受け取るとの税金は?
-
去年バイトをしたのに、市県民...
-
株での利益は医療費控除に対す...
-
給与所得より所得控除のほうが...
-
耐用年数を教えてください
-
一日しか働いていないが源泉徴...
-
確定申告が必要か?
-
住宅借入金等特別控除の期間に...
-
母子家庭での息子のバイトと税...
おすすめ情報