
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.5
- 回答日時:
№1さんの回答の中の気象庁のホームページで既に説明されていますが、専門家ではない我々が見過ごすのは「潮汐力」だと思います。
添付の写真は、松田卓也の「間違いだらけの物理学」に掲載されている図ですが、新月の時の引力の作用だけだったら、図のように反対側は満潮にならないと思います。反対側が満潮になるのは潮汐力によるとのことです。
なお、月は約28日で地球を一周するため、一日に変化する角度は12度程度ですので、太陽と月と地球が一直線になった時に大潮になるで間違いないと思います。その一日の間に、海水と地球はほぼ一体になって一回転するため、満潮が二度、干潮が二度起きる、ということになるようです。


No.4
- 回答日時:
太陽の引力と、月の引力が重なるので・・・、と言うのは間違いだよ。
正しくは潮汐力。
有限の形ある物体に引力が作用すると、分力によって物体を押しつぶす力が出現する。
つまり、地球を押しつぶす力が働き、自由に動ける水がその力で動くから。
図に書けば解るが、本当に知りたいなら後で回答。
単なる投稿目的ならこれでオシマイ。
No.2
- 回答日時:
科博のQ&Aサイトです。
読んでください。
https://www.kahaku.go.jp/exhibitions/vm/resource …
「なぜ満月と新月の時大潮になるのか?」で検索すれば、他にもいろんなサイトがヒットします。
ネットをうまく利用してください。
No.1
- 回答日時:
潮の満ち干に主に関係するのは月の力です。
太陽の力もちょっと関係します。満月と新月は月と太陽の力が重なるので大潮になります。
上弦の月下弦の月は月と太陽の力が打ち消しあうので小潮になります。
https://www.data.jma.go.jp/kaiyou/db/tide/knowle …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 月食ですが、これは下弦の月でも、上弦の月でもないので、左弦の月、右弦の月と呼ぶべきですよね? 5 2022/11/08 21:46
- 世界情勢 ウクライナとロシアの勝敗 3 2022/07/16 10:17
- 宇宙科学・天文学・天気 今日、4月8日は大潮でしょうか? 3 2023/04/08 15:40
- 宇宙科学・天文学・天気 上弦の月の南中時刻について 8 2023/07/08 13:40
- 釣り 8月のメバル釣りについて 3 2023/07/09 14:49
- 宇宙科学・天文学・天気 ”月があるため地球環境が安定してきた。 そのため、生物の進化に役に立った。”そうですが、地球環境の安 3 2022/04/04 07:29
- 楽器・演奏 エレキギターのチューニングについて 4 2023/02/03 00:48
- 政治 統一教会は従軍慰安婦問題は日本人に責任。なぜ右翼政治家が誉めそやし、便宜まで図るのですか? 5 2022/07/31 16:30
- 武道・柔道・剣道 弓道について まだ始めて4、5ヶ月の初心者です。 最近急に、離れの瞬間に筈が弦から外れて矢が右斜め前 1 2022/09/18 22:45
- 雑誌・週刊誌 雑誌 4 2022/09/09 05:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報