
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
身に回りの史料等、探してみました。
明治大正時代の雑誌・・・『風俗画報』では対ドイツ宣戦布告に際し、数号に渡って「欧州戦乱号」を特集しています。
(アダルトの風俗ではなく大衆風俗の意味の風俗です。念のため)
宣戦布告に際し天皇の詔勅には
「朕ハ深ク現時欧洲戦乱ノ殃禍ヲ憂イ」
帝国議会開院の勅語にも
「欧洲戦乱ノ殃禍今ヤ東洋ニ波及シ」
と、欧州戦乱という表現を用いています。
日本が参戦する以前の時点では「欧州戦乱」という事でしょうか。
日本も参戦し、終結後・・・
直後の史料がなくどういった表現をされていたかは
わかりませんが、少し下って昭和に入り九年発行の三省堂の教科書用歴史地図には
「世界大戦」と表記されていました。
ご参考までに
この回答へのお礼
お礼日時:2005/04/07 00:09
戦争のさなか、およびその後第二次大戦が始まる前にどのような呼び方がされていたのか疑問に思っていたのですが、当時の資料を使って、ずばりと答えていただき有難うございました。
No.4
- 回答日時:
No.3
- 回答日時:
そもそも第一次世界大戦も、セルビアとオーストリアの戦争だったわけで世界大戦とも呼ばれてはいなかったでしょう。
一般的には、世界大戦で通っていたようですが、これもどの時点で言ったものかはわかりません。
ちなみに日本における正式名称は現在でも、「大正3、4、5、6乃至7年戦役」だったと思います。第一次世界大戦というのは通称に過ぎません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
サンフランシスコ平和条約と講...
-
5
七年戦争とフレンチ=インディ...
-
6
ロシアとウクライナ戦争終結後・...
-
7
なぜ日本はポツダム宣言を受け...
-
8
日本軍、最後の大勝利
-
9
アッシリアはなぜ古代オリエン...
-
10
戦争中、普段通りの生活をして...
-
11
この絵を説明して下さい!
-
12
リメンバー・パールハーバーとは?
-
13
何故ハルノートを理不尽だと言...
-
14
貨幣価値
-
15
弁論書きます。 タイトルは戦争...
-
16
「ディア・ハンター」はトンデ...
-
17
便衣兵って・・・
-
18
1940-50年に起こった大きな出来事
-
19
スカンジウムはなぜ高価?
-
20
(日露戦争)秋山真之はなぜ天...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter