dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

北大京大などは学年割れの東大阪大などと違って一体型ですが旧帝大以外の国立大学では一体型の国公立大学を教えてください

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    昔買ってもらった受験の本に日大タコ足大学というのがありそれ以来学部が分かれている大学学年が分かれている大学はだめなのではと思うようになり旧帝大では京大と北大が学部われでも学年割れでもないとわかったのですが私の学力では難しく国公立大学でほかにないかと思ってたのですよろしくお願いしますm(_ _)m

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/09/17 05:27

A 回答 (4件)

検索してわかりましたがやはり一般的な言葉ではないですね。

説明すべきだと思います。
いくらでもあるでしょう。むしろ学年割れの方が少ないのではないですか。
北からみても弘前大、岩手大、秋田大、山形大、福島大、すべてそうですね。
南の方でも鹿児島大、宮崎大、長崎大、佐賀大、熊本大、大分大、・・・すべてどうですが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2022/09/17 05:29

国立大工学部の元教員です。

補足を読んでも全く理解できません。北大も学部に分かれています。米国の場合は入学後に履修届の段階から自分の major/minor を模索します。合理的かもしれませんが効率的ではないでしょう。また minor を決めない大学もあります。なら,学部分けした大学と同じになります。僕も学位をもらうときに先生から「どこの faculty の学位にしようか」と質問されました。というのも,米国の先生は,複数の学部学科にまたがって教育をするからです。というより,そもそも卒論が無い米国の大学の場合,学生がそれほど明確な major を決める理由もないのです。ただし卒業式の名簿には,全学生が学部別に記載されています。また学年は,米国の場合は単位制ですが,それであっても秋学期の始まりの段階に取得している単位数で分けていますから,学年が分かれていることになります。そして講義には記号番号があって,学年によってどれが取れるかが区別されています。日本で,ご質問者がおっしゃるような「学年割れ」システムを使っている大学は無いと思いますけど? その意味も意義も無い。日本は学年で呼びますが,基本は単位制ですから米国と同じ。そして9月卒業も可能な大学が多いですから,そういう意味では単位制であって学年制でもない。
 学部を分けるのは,教員がどこかの学部に所属してそこプロパーな研究をするからです。ただし,研究は今は幅が広いですから,共同研究を他の学部の先生とやったり,幅のある学部を設定している大学もあります。学生には,その人の興味に従って,基礎から応用までを合理的に勉強して欲しいので,各学部・学科ごとに数年かけて設計したカリキュラムに沿った勉強をして欲しいわけです。だから学部,いや,実際にはその中も分かれていて学科毎に教育をしています。必修などの設定もすべて学科毎です。文系は規模が小さいので学部ごとのところもありますけどね。
 そして,学科ごとに進級条件を設定します。ある取得単位数の条件を課して,それを満たさない人は留年になる。留年,つまり同じ学年をもう1年か半年やっていただくわけ。進級条件が無い学部・学科は学年制じゃないかもしれませんが,それでも卒業単位数は決まっている。4年生を何度かやらないといけないこともある。理工系はいくつかの進級条件があるから,学年制になっているが,しかしその留年・進級の判定は単位数で規定してある。つまり単位制の教育をしているんですけど。
 ご質問者の内容の意味が全く理解できないので,現状を僕なりにまとめておきました。参考まで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そんなん誰も気にしてないってことですねよくわかりましたありがとうございます印刷屋の友人が多い父親が日大たこ足大に行かせたくなく作らせたのか

お礼日時:2022/09/17 08:59

埼玉大

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2022/09/17 05:29

学年割れとか一体型とかあまり一般的でない言葉を使うときは、説明しないと何を質問しているのかわかりません。

この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2022/09/17 05:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!