
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
出力はオームの法則使って
Eout=E・R2/(R1+R2)
#Eは方形波
電圧は分圧比 R2/(R1+R2)だけ小さくなるし
信号の遅延は式からわかるように
起きないです。
No.2
- 回答日時:
入力電圧が直流ならわかりますか?
中学2年の理科で習います。
そして、直流と交流の違いは分かりますか?
中学3年で習います。
位相がズレるためには、回路内にCかL(両方あっても良い)が
なけれなりません。
ですので、この問題は、直流回路と同じ考え方で解けます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
- 物理学 R直列回路の波形をオシロスコープで測定した時、写真の矩形波のような波が観測されるますがなぜこのような 2 2022/09/23 23:31
- 物理学 正弦波の波形率が大きくなるのは脈流効果ですか? 4 2022/08/10 11:13
- 工学 出力電圧を実効値電圧計、平均値測定の実効値目盛りの電圧計で測定した場合および、シンクロスコープで波形 4 2023/05/23 01:23
- 工学 半導体 光減衰法による少数キャリアのライフタイム測定で周波数を変えたときの検出波形(縦軸出力電圧、横 1 2023/05/16 19:15
- 工学 電流の計算方法について 1 2023/07/25 15:48
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- 物理学 rc直列回路の波形を観測する時、充電時の波形と放電時の波形は写真の通り(上が充電時、下が放電時)観測 1 2022/09/23 23:43
- 工学 下の回路図について教えてほしいです。 L>CR^2とし、電源の角周波数はωとする (1)電流Ic、I 1 2023/05/30 23:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
直流電流から交流電流への換算...
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
定格電圧
-
電源200Vと400Vの違いについて
-
【初心者】半導体のVF、IR...
-
電気機器の「開放電圧」の意味...
-
平滑回路の特徴について
-
交流電圧と交番電圧の違いを教...
-
三相三線式のS相は接地されてい...
-
電圧をVやUで表すのはなぜ?
-
リファレンス電圧
-
低電圧での絶縁破壊について
-
トランジスタで、Vbe0.6Vとはど...
-
VmsをdBmに換算したい
-
dbmについて
-
交流の許容電流を直流に換算す...
-
インダクタンス Lの電圧測定に...
-
低圧電気は交流600v以下 直流7...
-
開放電圧って?
-
ペニング効果が理解できません。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
直流電流から交流電流への換算...
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
電圧をVやUで表すのはなぜ?
-
三相三線式のS相は接地されてい...
-
リファレンス電圧
-
電源200Vと400Vの違いについて
-
三線の三相交流配線から二線と...
-
低圧電気は交流600v以下 直流7...
-
低電圧での絶縁破壊について
-
定格電圧
-
開放電圧って?
-
FFT・PSDの縦軸は何を意味する...
-
鉄道レールにはどれくらいの電...
-
なぜ短絡回路における電池の両...
-
交流の許容電流を直流に換算す...
-
dbmについて
-
【初心者】半導体のVF、IR...
-
リレーの仕様について
-
変圧器の絶縁耐圧試験の考え方...
-
NchMOSFETでソースからドレイン...
おすすめ情報