【大喜利】【投稿~12/17】 ありそうだけど絶対に無いことわざ

写真図3の回路の入力電圧CH1と出力電圧CH2の波形をオシロスコープで測定しました。発振器を使って矩形波を連続的に0Vと1Vを繰り返す波形を与えて(図1)それに対しての出力(図2)のような波形が出たのですがなぜ図1と図2で入出力電圧の値が変わってくるのですか?また図1と図2で位相が変化しないのはなぜですか?(どのような現象が起こったのですか?)わかりやすく教えて欲しいです。

「写真図3の回路の入力電圧CH1と出力電圧」の質問画像

A 回答 (3件)

出力はオームの法則使って


Eout=E・R2/(R1+R2)
#Eは方形波
電圧は分圧比 R2/(R1+R2)だけ小さくなるし
信号の遅延は式からわかるように
起きないです。
    • good
    • 0

入力電圧が直流ならわかりますか?


中学2年の理科で習います。

そして、直流と交流の違いは分かりますか?
中学3年で習います。

位相がズレるためには、回路内にCかL(両方あっても良い)が
なけれなりません。
ですので、この問題は、直流回路と同じ考え方で解けます。
    • good
    • 0

回路を見れば、出力電圧は、入力電圧を抵抗で分圧されています。


つまり、出力電圧<入力電圧 の関係です。

回路図では、位相変化を起こす要素がありません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報