アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

バカの質問にご付き合いください。
私は看護の大学3年生で保健師コースを選択しております。
卒業後は、行政保健師として働きたいと考えています。
その場合、地域の公務員試験を受けなければいけないことは分かってますが、保健師・看護師の国家試験を受けた後に公務員試験を受けるのでしょうか。私は今までその解釈だったのですが、周りの友達に聞くと、公務員試験が先だと聞きました。地域によるものだとは思ってますが、保健師・看護師の国家試験が合格にならないと公務員試験受けることはできないのではないでしょうか。もし仮に公務員試験が先なのであれば、私が受けたいと思っている公務員試験が4月に下旬に申し込みがあり8月に下旬に最終の合格発表があるのですがらこれは4年生の4月に申し込むということでしょうか。それとも卒業後の4月に申し込むということでしょうか。バカな質問でまことに申し訳ないです。

A 回答 (3件)

例えば募集の職種が看護師として、応募者はまだ学生、国家試験をこれから受ける場合がある。


ほぼ確実に合格するだろうが、まれに不合格者もいる。

で、募集する側はすでに資格を持っている、または資格取得見込みで募集して、採用試験を行って内定を出す。

すでに資格を持っている者(例、社会人枠)は除き、見込みで内定を受けた者は合格、つまり資格の取得を必須とするわけ。
もちろんそこには学校の卒業も含まれる。
来年3月卒業の者、かつ国家資格を取得見込み、これで内定を取得したなら、この条件を満たせなければ内定取り消し。

留年した、資格試験に落ちた、これは内定取り消し。

>4年生の4月に申し込むということでしょうか。

御意。
卒業してからでは就職浪人。
卒業までに内定を取ること、国家資格を取得すること。
    • good
    • 0

習得見込みで 採用されます。

 ただし、ある時点で 資格保持していない場合「失職」になります。給与返還義務ありません。 ただし 受験要綱で”資格保持者”のみ受験可の場合あります。
    • good
    • 0

現役なら大学卒業見込み。

国試合格見込みで受ける形です。
大学が卒業できなかったり、国試不合格だったりしたなら、仮に公務員試験に合格していても、採用取り消し、になるだけです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!