

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
光速が有限だから。
その速度は電磁方程式から導かれおよそ秒速30万キロ。
今ここを発した光が30万キロかなたの相手に届くのに1秒かかる。
地球にいる観測者が月を認識できるのは、月からの電磁波と重力が地球に届くからである。
重力については省略する。
電磁波つまり光が今月を出発した。
1秒後には月から30万キロの地点を通過している。
ところが地球と月の距離は約38万キロある。
残り8万キロを約0.3秒で駆け抜けて、月を発した光はようやく地球に到達する。
合計で1.3秒。
逆に言えば、今月から届いた光は1.3秒前に月表面を発した光で、言い換えれば「1.3秒前の月を見ている」ということになる。
今度は地球を発する光を考える。
地上ではもちろんその光はほとんど0秒後に届く。
光は1秒間に地球を7回り半する。
一回り4万キロをおよそ0.15秒ほどで回ってしまうわけで、これから考える距離のスケールを考えれば「同時」とみなして全く問題ない。
いま誰かが地上で万歳をしたとする。
その姿は光の進行とともに宇宙空間に拡散し、1.3秒後に月軌道に到達する。
月基地の人間は今から1.3秒前に地上で誰かが万歳したことを知る。
光はさらに進み、約8分後に太陽に到達する。
太陽神はそこで初めて地球の誰かが万歳する姿を目撃する。
約4時間後、光は海王星軌道を通過する。
そのとき海王星人は今から4時間前に万歳した誰かの姿を目に焼き付ける。
4.3年後、光は太陽系に最も近い恒星・αケンタウリに到達する。
αケンタウリの前線基地に勤務する地球人は、4.3年前の地球の姿しか目に見ることしかできない。
誰かの万歳も、今から4.3年前の出来事である。
約2万年後、光は銀河中心に到達する。
そこに生きる知性体があれば、少なくとも2万年前の銀河辺縁部でも万歳ができる生命が可能であることを知る。
約200万年後、光はアンドロメダ銀河に到達する。
そのときアンドロメダ銀河人は、今まで通過してきた星の人間がその目に見たことと同じ現象を目撃する。
なお、
「アンドロメダ銀河人が見ている地球人と地球人が見ている地球人、どっちが真の姿なの?」
という疑問は意味がない。
時間の同時性は、アインシュタインの特殊相対論で否定された。
No.4
- 回答日時:
月と地球の距離は約38万㎞あります。
光速度は秒速約30万㎞。ですから月から0時にでた光は地球にとどくのは何時でしょう?月と地球の間が38万㎞なら0時1秒と少々になりすね。ですから私達が0時1秒にみている月というのは0時に月をでた光なのです。ですので私達が見る月というのは1秒前の月なのですよ。
同様に太陽から地球までは光の速さでは8分少々かかりますので、今見ている太陽は8分前の太陽の姿なのです。
ですから仮に地球を一千光年離れた星からみれば、一千年前の平安時代の姿が見えることになります。
No.3
- 回答日時:
物を見るということは、その物から出た光が目に届くことです。
月から地球に光が届くのに1秒かかるので、今見えてる月は1秒前のものということになるのです。
月より遠い太陽は8分19秒前の姿です。
もっと遠い星の姿はもっと過去の姿です。
遠い星から地球を見た姿は、その遠い星に住んでる人から見れば過去の地球です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
もしも完全に水平な道路を造ったらどうなる??
宇宙科学・天文学・天気
-
深い穴を掘って降りてくと、気圧が高くなりすぎて死ぬんでしょうか?
地球科学
-
地球は完全なる球とし、光を地面に水平に発射します。その光は、後から発射点に(戻って)来ますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
4
西洋では、稲より小麦が主流ですが、稲を育てるには不向きなのでしょうか? 不向きな理由を知っている方が
生物学
-
5
乾燥剤の石灰が水に濡れると発火すると注意書きがありますが
地球科学
-
6
鉱物の名前の漢字について
地球科学
-
7
太陽系の惑星と週(日曜日~土曜日)、月(1月~12月)に付いての質問です。 太陽系には、8つの惑星が
地球科学
-
8
超光速迎撃ミサイルを発明しました
物理学
-
9
気圧について 気圧が重力によるものじゃないんだったら標高が高い方が横に空気を遮るものがないんだし気圧
宇宙科学・天文学・天気
-
10
なぜ外ではカビは生えず、室内ではカビが生えるのですか?
生物学
-
11
なにか珍しい臓器の名前教えてください。 それについて調べるレポート課題のためです。
生物学
-
12
地球の自転速度が速まっているという情報は事実でしょうか。事実なら原因は何でしょうか。
地球科学
-
13
アポロ11号に付いての質問です。 ① 月面着陸に成功した。 ② 捏造された物で事実ではない。 ①、②
宇宙科学・天文学・天気
-
14
コドンはmRNAですか?
生物学
-
15
なぜロウソクから軽油の匂いがするのですか?
化学
-
16
桜はなぜ左巻きに伸びるのか
その他(自然科学)
-
17
学校の宿題で部屋の照明のスイッチをいれると蛍光灯が光る理由を教えてください。とあります。あまりうまく
その他(自然科学)
-
18
もしも空中都市を造るとして、地面を鉄にすることは可能でしょうか。 今趣味で物語を作っています。遥か未
地球科学
-
19
疑問に思ったことがあるんですけど。 人間の細胞と、他の生物の細胞を持つ事って可能ですか?性行ではなく
生物学
-
20
種の保存が目的であれば
生物学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
地球の歴史を1年とした場合、私...
-
5
地球は、「丸い」。「円い」で...
-
6
人類が滅びるとしたら 何が原因...
-
7
一年は365日と何時間何分何秒で...
-
8
月の引力と体重について
-
9
「太陽」は固有名詞or普通名詞
-
10
比例の利用(中学)についての...
-
11
理科 地学 天体 もはや問題の意...
-
12
季節によって月が昇る高さが変...
-
13
経済成長と環境保護のどちらを...
-
14
地球内部の熱の熱源は何ですか。
-
15
「しかし」と「それでも」
-
16
地球温暖化とか言っちゃってる...
-
17
球の名称を教えてください
-
18
これ解いてください! モールス...
-
19
いまある数学の問題でもっとも...
-
20
ホモサピエンスは47万年前から...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter