
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
桓武天皇が主都として定めて~明治2年明治天皇が東京に遷都するまで、主都を「平安京」と呼んでたから、今の京都府京都市の辺りは「平安京」でしたね。
知ってたなら、知らないフリした質問投稿なんかするなよ。
No.4
- 回答日時:
そうです。
今で云う「平和安全都市宣言」の走りです。日本は言霊の国ですからね。「平和!平和!」と唱えていれば平和になるという考え方ですが、いちいち唱えるのも面倒なので、都の名前そのものを「平安京」にしたわけです。
No.3
- 回答日時:
院政期に「京」の中心であった白河とかは「平安京」の域外。
平城京に対する平安京で、平城京が完全に廃絶した平安初期には「京」と言えば平安京のことで、わざわざ「平安京」と言わなくてもよくなります。
「平安京」と中世の京の範囲は微妙にズレがあり、中世以降の京を平安京と呼ぶのは不正確です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
「土方」という言葉は現在は放送禁止用語のようだが、
歴史学
-
復活した遣唐使派遣では仮病を使って渡海拒否していた・・・サイテイ!
歴史学
-
【至急】 江戸時代でキリスト教が禁止されていましたが、イスラム教は禁止されていたのでしょうか? 禁止
歴史学
-
4
【日本史】新選組が尊皇派を弾圧した今の天皇を潰そうとした日本の敵なのに崇拝されているのはなぜですか?
歴史学
-
5
堤未果さんはアメリカは真珠湾攻撃を前もって知っていたと主張しています。
歴史学
-
6
日本の歴史書である「日本書紀」は当時の中国の王朝である、唐王朝の承認、検定を得て作られたもの?
歴史学
-
7
天皇が英語で「Emperor」の理由は何ですか?
歴史学
-
8
なぜソ連人と言わないでロシア人というのですか?
歴史学
-
9
神武天皇は本当にいましたか
歴史学
-
10
聖人の墓
歴史学
-
11
江戸時代の天皇には、今でいう国事行為的な儀礼的な政治権能すらなかったのですか?
歴史学
-
12
歴史学ってインチキなんじゃないですか?説が二転三転しますし考古学的な発見というよりは単に解釈が変化し
歴史学
-
13
幕府を開く。
歴史学
-
14
歴史について (邪馬台国)
歴史学
-
15
祖父母の家に、2.3代前ぐらいのの天皇の写真がありました。 昔の日本は、今の北朝鮮の将軍たちの写真を
歴史学
-
16
古代舟による実験航海は、ほとんどが成功しているとは言えないようですね。
歴史学
-
17
日本では先祖の名前(姓でない方)の一字を継承し、中国・朝鮮では継承しない、という違いはどこから生まれ
歴史学
-
18
兌換紙幣について。 1万円分の紙幣を持っていけば、1万円分の金と交換してくれる。 紙幣を受け取った銀
歴史学
-
19
【日本史】江戸時代は庶民が着物を買っても支払いはお盆か年末の年2回の支払い日までお金
歴史学
-
20
北条政子ってかなり昔の人なのに今でも居そうな名前ですよね? 1000年前の日本人で今でも同姓同名がい
歴史学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
昔の人は「こんにちは」を何と...
-
5
江戸時代に活躍した女性
-
6
江戸時代の駕籠かきについて
-
7
江戸時代の家 寒くて眠れない...
-
8
●江戸時代の農家の次/三男の結...
-
9
江戸時代の綿の生産についてな...
-
10
昔の休日はどうなっていたのか?
-
11
江戸時代の就寝時間
-
12
江戸時代以前のお菓子は甘くな...
-
13
昔は分秒程度を表す単位は有っ...
-
14
「印板」とはどのような物ですか
-
15
江戸時代の一週間
-
16
【歴史】江戸時代の大工さんの...
-
17
江戸時代の主要街道の道幅。
-
18
江戸時代の土嚢について知りた...
-
19
江戸時代以前かかしがなかった理由
-
20
2食だったのに3食になった理由...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter