dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本語で「朝」という言葉有。
「あさ」と読むならわかる。
同じ意味だろうが、
読みは実は
「あした」
なぜ、翌日に
ならぬのか。

確かに
当日の朝のことである。

言葉を作った人は
変に思わなかったのかなあ。

翌日と当日の朝が同じく
どちらも朝で表現、
おかしいなあ。
日がずれるし、
本日の朝なのか
翌日なのか
迷わぬのか。

A 回答 (3件)

古代日本には「ゆふべ(夕)→よひ(宵)→よ(夜)→あかとき(暁・明け方)→あした(朝)」という時間感覚があったのです。



昔の貴族はの生活は夜が主体で明け方近くに寝ます。
だから夕べが一日の起点です。明け方が一日の終わり、もうすぐ「朝=あした」になるので寝ます。

朝を起点にするのは働く庶民。
灯はお金がかかるので、金のない庶民は暗くなったら寝るので、目が覚めたら朝。

文字をもてあそんだのは貴族、金持ちなので「朝=あした」と読んだ。
庶民が「朝」という文字を使うようになったのはずっと後年です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解決しました

おやすみなさい。

お礼日時:2022/10/09 10:57

そもそも「朝」は夜明けという意味合いがあります


つまりそういうこと
    • good
    • 2

あくまでも古文での話です。


なので現在は「あさ」としか使ってないはずですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!