
Not that that matters much, since local consumers were anyway unlikely to splash out for bright yellow leather coats trimmed in matching yellow fur, extra-extra-large shoes, larger-than-life stuffed animals, and the kind of garish, velveteen blouses that can only really be worn with bleached blonde hair.
といっても、だからというよりはむしろ、黄色い毛皮の縁飾りがマッチした明るい黄色の皮コートや、特大の靴、実物よりも大きい動物の剥製、ブリーチした金髪の人しか着られないような派手なビロードのブラウスといった、いずれにしても現地の消費者たちがお金をつぎ込みそうにないものばかりがあるからである。
最初のNot that that mattes muchなんですが、この文のつくりがよくわからないのです。
thatが2つ続いてて・・・最初にいきなりNotがきてますし・・・
「といっても、だからというよりはむしろ」にあたるんでしょうけれど・・・
2語目、3語目のthatのそれぞれの文法的役割を教えていただけないでしょうか。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
本を読んでいると割とよく出てくる表現ですよね。
その場合,'Not that that matters much'については,「だからといってそれが何か問題になるというわけでもないけれども」と解釈しています。
文法には強くないので,詳しい事は他の方々の補足をお待ちしますけれども(笑),
Not that/ that matters much
と,二つにわけて,
Not that「けれども(that 以下)~というわけではない」
that matters much「(前にある筈の文章を受けて)それがさして問題になるわけではない」
との組み合わせとお考えになってはいかがでしょう?
で,何でそれがたいして問題にならないか,の説明の文章が,since以下に来ていると思うのですが。
あまり参考にならずすみません。
No.2
- 回答日時:
何か事実や意見を述べた文章があって,その文を受けて,It is not that SV と続けると,「だからといって...というわけではない」という意味になります。
この it はその前の文を受けると言ってしまってもいいのでしょうが,実際には,述べた内容の結果,生じる状況のようなものを表していると思います。これを,よく,It is を省略して,Not that SV ということが多いです。その後の that matters much は,「重大である,問題である」という自動詞 matter に「大いに」という副詞 much が来ています。(主語は that で,前に出てきた何かを指しているのでしょう)この matter は肯定文で用いられることはなく,疑問文・否定文で用いられます。ここでは,最初の not が生きているのです。much も肯定文では a lot とするのが普通ですので,ここにも生きていると言ってもいいでしょう。「だからといって,そのことがとても重大である,というわけではない」「そのことがとても重大などと言っているわけではない」のような訳になります。since 以下は,「...なので」と後ろから「とても重大であるというわけではない」と判断する理由を表しています。since ...が理由を表す場合,前にくることが多いですが,後ろの場合もあります。以上,1の abby_cat さんの解釈で完全に正しいです。#1,#2さん、どうもありがとうございました。
なんとなくそういう意味だと想像してはいたのですが、訳にそのような対応した文章がなくてとまどっていたんです。
回答の順番どおりにポイントをつけようと思います。
それでは
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この文で正しいでしょうか
-
「なお、~」の英語表現
-
メール本文の「#」の意味は?
-
「which what A is called.」「...
-
常体と敬体が混在する文章
-
問屋の米を買いたい買いたい
-
あるので、するので、なるので
-
sendとsend overの違い
-
「痛って」って日本語的に変で...
-
夏休みの宿題です。 生活文、紀...
-
至急です。
-
終わり次第連絡します という文...
-
文章の書き方 「~ます」が多...
-
古典
-
決意文について
-
ご安全か、安全か
-
現代文の表現技法 なんと~な...
-
中学生です。 作文で「なんと」...
-
現代文について愚痴らせてくだ...
-
FALSE LEADS の日本語訳を教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
あるので、するので、なるので
-
「なお、~」の英語表現
-
現代文の表現技法 なんと~な...
-
このことにつきまして
-
「となる」と「になる」の違い
-
「痛って」って日本語的に変で...
-
終わり次第連絡します という文...
-
文章の書き方 「~ます」が多...
-
古典についてです。 ひとのこと...
-
私は、今日謹慎処分が解除され...
-
メール本文の「#」の意味は?
-
but although 同じ意味を含む...
-
問屋の米を買いたい買いたい
-
違い:Hello all,とHello to all,
-
古典
-
What is your nationality?
-
中学生 英語
-
「だが」という接続詞について...
-
SEX AND THE CITY というのは、...
-
常体と敬体が混在する文章
おすすめ情報