dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今どき魚の干物を食べる人って、思想強めですか?
魚の保存が難しかった時代に干物が重宝したのは理解できますが、わざわざ現在食べる理由ってそんなにないですよね。切り身買ってきて焼いた方が美味しい。
昔の方が良かったとかていねいな暮らし系の思想に塗れているのでしょうか?

A 回答 (10件)

現代で魚の干物が食べられているのは単に美味しいからです。

水分が抜けてうま味が凝縮する、日に当てることでアミノ酸が増えるなどの理由です。基本的に生の切り身と干物は異なる食品群になりますので単純比較はできません。また「~のほうが美味しいのに」というのは個人の嗜好にすぎません。自分の嗜好が世間一般に共通のものだなんて思う人はそうそういませんし。いずれにしてもそこに思想性は全く関わらないと思います。
 ちなみにすきみだらというのは干物の中でもかなり保存性に寄った食品ですので干物一般の例にするのはあんまり適当ではないかと。椀種なんかにするとおいしいんですけどね。
    • good
    • 0

塩加減が絶妙な脂の乗った干物などは、生魚や煮魚や焼き魚には出せない格別な美味しさが……。



>すきみだらとか、ちょっとね……

私もあまりスキミダラとかは使ったことがありませんが、あれはあれで、干しエビや、干し貝柱や干し鮑のような使い道があり、重宝されているのだと思いますよ。
    • good
    • 1

>すきみたらとか……、


>ちょっとね……。

干し鱈料理の多くは、生鱈切り身では代用できないので。そもそも生鱈は流通してないし。
それにスペイン・ポルトガルのすきみたらであるバカリャウは大航海時代からの食材で北欧から南米まで世界中に郷土料理が存在するので。
現代料理には不要でも、郷土料理を食べない理由はないと思います。
    • good
    • 0

そんなに難しい話じゃなくて、美味しいからです(⁠^⁠^⁠)

    • good
    • 1

山岡「やれやれ、では俺が本当の干物の美味しさを教えてやろう!」



こういうマンガが一本作れそうですねw
    • good
    • 2

思想は関係ないですね


干物、美味しいですから、時代は関係ない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どう思う?

すきみたらとか……、
ちょっとね……。

お礼日時:2022/10/23 22:59

食味、食感が違うから旨味が異なる



生魚は鮮度勝負なので
保存に関しては今でも干物優位

発酵という副産物もあるので
味の深みも干物、漬物は捨てがたい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どう思う?

すきみたらとか……、
ちょっとね……。

お礼日時:2022/10/23 22:58

干物は水分を飛ばして旨味成分を濃縮する事で生魚とは違った美味しさを引き出すのです。

だからわざわざ手間ひまかけて作ります。干物専門の居酒屋などは、素晴らしく美味しいです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

どう思う?

すきみたらとか……、
ちょっとね……。

お礼日時:2022/10/23 22:58

干物で思想ですか、バカバカしい。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

どう思う?

すきみたらとか……、
ちょっとね……。

お礼日時:2022/10/23 22:58

関係ないと思いますよ。


干物は生魚にないうまみがありますので。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

どう思う?

すきみたらとか……、
ちょっとね……。

お礼日時:2022/10/23 22:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!