
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
三相変圧器で、Y結線の相電圧は線間電圧の1/√3なので、△結線より巻数を少なくできます。
また、△結線の相電流は線電流の1/√3なので、Y結線より巻線を細くできます。
従って、電圧が高く電流が少ない高圧側はY結線が経済的であり、電圧が低く電流が多い低圧側は△結線が経済的になります。
jis C 4304(配電用6kV 油入変圧器)では、75~500kV・Aの三相用変圧器の結線は、Y-△結線が【標準】となっています。
ご回答ありがとうございます。具体的な規格までご紹介いただき理解が深まりました。Δ-Y結線の場合二次側の線間電圧が√3倍にできるので、高電圧、低電流で送りたい発電所での利用に向いているのだと考えました。
No.3
- 回答日時:
楽だからって決めるわけないでしょ。
Δ-Y結線では出力電圧が巻数比の√3倍になります。昇圧用の変圧器としたら巻数を減らすことができコストが削減できます。発電所から昇圧して送電するのに使われます。
Y-Δでは出力電圧が巻数比の1/√3倍になります。降圧用の変圧器としたら巻数を減らすことができコストが削減できます。中性点を必要としない降圧用の変圧器として使われます。
Y-Yは第3調波を吸収できないので2次側の波形が歪んでしまいます。超高圧用の変圧器としてさらに3次にΔを加えY-Y-Δとします。
Δ-Δは第3調波を吸収できますが中性点がとれないので超高圧には使えません。相電流は線電流の1/√3倍になるので巻数を細くすることができコストを削減できます。中性点を必要としないものに使われます。
ご回答ありがとうございます。頂いた内容で変圧器の二次側と三相交流の負荷側を混ぜて考えてしまっていることに気がつきました。変圧器の二次側であれば記載した通り一般的に言われていることが正しいと理解できました。
No.2
- 回答日時:
> 実際には楽さで決めているということでしょうか?
私が親しくしていた変圧器メーカーの社長はそう言ってましたね。
業務用の変圧器はユーザーから仕様が出ますが、それがない場合、つまりY-Δにするか、Δ-Yで作るか製造者が勝手に決めてよい場合は作りやすさで決めていたということです。
御存知と思いますが、三相変圧器はY-YとかΔ-Δで作ると高調波ひずみが多くなるとか(その理由は私にはわからない)。このタイプは余程特殊な事情がない限り作りません。
また中性点が必要ならY巻でなくてはなりません。二次側に中性点が必要ならΔ-Yということになり、太い銅線を巻く事になるのでやりにくかったとか。
こういった条件がないのであればY-ΔにするかΔ-Yにするかは変圧器メーカーの勝手というわけ。
No.1
- 回答日時:
知り合いの変圧器メーカーの社長に聞いたことがあります。
Y巻線ではΔ巻線より1つの巻線の電圧は低くできるので巻く回数が少なくて済む。でも電流が大きいので巻線は太くなる。Δはその逆。
要は細いエナメル線をたくさん巻くのが楽チンなのか、太い線を少し巻くのが楽チンか、ということ。
どっちが楽にできるか、で決めていると言っていました。
ご回答ありがとうございます。Δ-Yは昇圧変圧器、Y-Δは降圧変圧器として広く使われているという記載をよく見かけるのですが実際には楽さで決めているということでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) 三相三線 電圧降下 デルタ結線 3 2022/10/05 12:04
- 電気工事士 三相誘導電動機の一次負荷電流 3 2023/05/07 14:51
- 電気工事士 三相変圧器の並行運転 4 2022/08/30 22:54
- 電気工事士 変圧器のV-V結線について教えてください。 ①添付の写真についてですが、巻線でV-U,V-Wが繋がっ 2 2023/08/11 20:55
- 環境・エネルギー資源 太陽光発電の三相3線式と単相3線式の電圧降下について 5 2023/07/20 14:58
- 工学 全波整流回路では順方向電圧降下により出力電圧が理論値よりも下がってしまいますが、これを理論値にできる 8 2023/04/21 14:19
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 工学 変圧器の負荷損について教えてください。添付の問題を解いているのですが1点わからない点があります。同容 1 2023/01/12 16:51
- 工学 百分率インピーダンスについて教えてください。添付の問題に解説と答えを記載しており、一相文を取り出した 2 2022/11/07 18:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
変圧器を選定する際に、 なぜ、デルタスターが、昇圧用で、 スターデルターか降圧用 の用途に推奨される
工学
-
三相変圧器の結線
環境・エネルギー資源
-
Δ-Y結線にて位相が30°進むのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
-
4
中性点接地方式 Δ結線の理由??
物理学
-
5
【電気・スターデルタ結線トランスの回答の謎】「2次側低圧のトランスにスターデルタトランス
電気工事士
-
6
対地間電圧について
環境・エネルギー資源
-
7
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
8
変圧器の結線について
環境・エネルギー資源
-
9
電圧と周波数の関係を教えて下さい。
その他(自然科学)
-
10
高圧受電設備CT容量選定
環境・エネルギー資源
-
11
三相2次側スター400V変圧器の中性線接地について
環境・エネルギー資源
-
12
変圧器
物理学
-
13
絶縁耐力試験時の変圧器等2次側はどうする?
環境・エネルギー資源
-
14
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
15
Yを逆さにした「スターデルタ結線」の記号
Excel(エクセル)
-
16
直流での誘導電流
その他(自然科学)
-
17
ESって?
環境・エネルギー資源
-
18
タイトランスとは
環境・エネルギー資源
-
19
三相交流のS相接地が分かりません
その他(自然科学)
-
20
V-V結線での電圧と電流の位相差
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
50kVAとは
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
シャントトリップについて
-
12V5Aの電流を12V1Aにしたい
-
インバーター
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
正弦波交流回路の電圧波形vと電...
-
一万ボルトの電圧ってどんなも...
-
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
VccとVddの違い
-
オペアンプのGB積
-
発電機の電力と回転数、 起電...
-
MOFって?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
インバーター
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
シャントトリップについて
-
50kVAとは
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
無電圧接点の延長距離
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
電気のテスタに書かれている「C...
-
Δ-Y結線とY-Δ結線の特徴につい...
-
MOFって?
-
進み力率で機器を運用しても問...
-
直流モーターにかける電圧を上...
おすすめ情報