dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1. 生が苦(ドゥッカ)だ・思うようにならない。とは どういうことか?

2. たとえば人間には《根本的な生存欲》があって・あるから これが無明≒煩悩≒渇愛となって どうしても目覚めることを妨げているといった見方(宮元啓一)があります。《苦》というのは そういう意味なのだと。

3. ところが もし道をゆづってそこまでを認めたとしても そのときには 目覚めが けっきょくゴータマの編み出した方法によるしか無いのだということを言っており そのことをわれわれが認めたことにほかならない。のではないか。どういうことか?


4. つまり ひとびとよ この世に生きるには 誰もに苦という病いが俟っている。それを治す薬は わたしが処方する目覚めの方式によるよりほかに無い。と言ったことになる。

5. つまり ふだん生が苦だと思わない人が 何かのきっかけで生は苦だと思ったとき ゴータマなる医師のもとに行ったら そのとおりだ 生は苦だ それを治すには そもそも全体として根本的に生という苦をみとめることから始めるのだ。と言われた。


6. これは ただのマッチポンプ商法にほかならないのではないか。蝦蟇の油売りである。まさに 天上天下唯我独尊なる論理のグローバリズムである。

7. どういうことか?


8. ゴータマ病院に入ったら ゴータマ医師の診断が絶対であり その処方箋のみが有効だと言われ それに従うよりほかに道はないということになっている。からである。そこを出るか それとも 患者になり実際には患者・兼・弟子と呼ばれる医師見習いになって一生を過ごすかである。

9. けれども その《唯一の目覚めの方法》は ついに明らかにならなかった。

10. 足場だけを組んで 家本体は築けなかった。幻想(大化城)は 人びとのあたまの中に築けているかも知れない。



11. 《生は苦だ》は その苦からの解脱についてゴータマの示す中身の無いさとりをただ一つの道とするほかに処方箋はない。――と読み取るしかないと考えますが ほかに解釈はありますか?

12. それとも 生が苦であるなどという命題は 捨てればいいのさとなりましょうか?

質問者からの補足コメント

  • 13. 《生が苦である》という命題をあかしする文章です。生苦からの解脱をうたっています。

    ▲ スッタニパータ:82 ~~~
    http://hosai02.la.coocan.jp/dammapada-01/suttani …

    バラモン・バーラドヴァーシャは、師(ブッダ)のもとで出家し、完全な戒律を受けた。・・・

     「生まれることは尽きた。
      清らかな行いはすでに完成した。
      なすべきことをなしおえた。
      もはや再びこのような生存を受けることはない。」

    とさとった。そうしてバーラドヴァーシャさんは聖者の一人となった。
    ~~~

    ☆ いったい何が言いたいんですかね。ブディズムというバスは 果たして どこ行きなんでしょうか?

      補足日時:2022/11/21 04:28
  • №26

    ★★ 
    決定打?
    正解が無い質問なのに決定打があるの?

    ☆ あるんぢゃ。あるというゴータマのタテマヘを無視しちゃいけないと言ったのだから:
    ★★ あなたの考えと合致するかし無いか・・
    ☆ などと いつまでダサいことをほざ〇のか? ほろ〇なさい。ゆるす。永遠の火のなかにゆ〇なさい。

      補足日時:2022/11/22 19:56

A 回答 (41件中1~10件)

生きていたら、自分にとって、これは譲れないという「神聖」が出来るものだと思えます。



この神聖なるものを穢されると、人は

戯論

仏教用語。 無意味で無益な言論のこと。 愛着心から行う言論であるところの愛論と,偏見より行う言論であるところの見論とがある。 仏教では形而上学的な議論は戯論に属する。


を起こし、怒りや悲しみを覚えるものだと思えます。

そういう意味では、新自由主義社会とは、お金の多寡に依って、人間の感情の量を諮ろうと画策している社会体制ですから、端から、無理があるし、一般にお金に恵まれている人ほど、稚拙で、一般的にお金に苦労している人ほど、老成していると思えますけれど。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ 神聖
☆ なるものは――神のことを わざわざ神聖と言うのでないかぎり―― 経験的なものについて 言っていることが多いです。

それを穢すというのは 相対的なものの世界を出ないですから さほど問題に成るとも思えないのですが。

★ 戯論
☆ がどうのこうの ということですが 問題は 中身です。区分の問題ではなく。

そうして:
★ 怒りや悲しみを覚える
☆ という問題でもなくなります。


★ 新自由主義社会
☆ にある場合でも 要は 思想(≒生活態度)の中身が問題です。

お礼日時:2022/11/24 13:21

政治家も国民の一人ですから。



互いに研鑽を練られば、国家は傾いてしまうでしょうね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ムラ(市町村)とその市民政府にアマクダリして来てもらいましょう。

お礼日時:2022/11/23 18:20

きょうの潮流 2022年11月22日(火)



信頼と実行―どんな思いで、このスローガンを掲げたのか。財務官僚から政治家に転身。妻の祖父は池田勇人元首相。叔父にあたる池田行彦氏の地盤を継ぎ国会議員の職に


▼更迭された寺田稔総務相です。官僚時代に政治との接点が多く、身内にも政治家がいて、自分にとって政治は身近な存在だったと。しかしモットーにした信頼は地に落ち、実行したのは政治とカネをめぐる数々のごまかしでした

▼領収書の偽造や裏金づくり、脱税や選挙買収と疑惑は山ほど。地元後援会の会計責任者を故人にしていたことも発覚しました。しかも、政治資金に目を光らせるはずの総務相みずからが規制の抜け道を探り、逃れようとしていたとは

▼わずか1カ月の間に3人の閣僚が辞任に追い込まれた岸田政権。統一協会との深い関係、死刑執行を話のネタにした暴言、政治とカネの問題。どれも社会の根本を揺るがす深刻さにもかかわらず、岸田首相は「任命責任」をくり返すだけで、責任をとろうともしません


▼過去には辞任ドミノが政権の崩壊を招いたことも。最初の安倍政権のときは10カ月の間に5人が交代し、その後の退陣につながりました。閣僚や官房副長官が次々と辞任した麻生政権も総選挙で惨敗を喫しました


▼数字が刻まれたドミノは西洋カルタの一種で、古くから社交の場でも遊ばれてきた知的なゲームです。日本でひろく知られているのはパイを使ったドミノ倒しのほう。次に倒れる番は、もはや世間からかけ離れていくばかりの政権か。
「ゴータマ・ブッダが生は苦だと言ったのは 」の回答画像41
    • good
    • 1
この回答へのお礼

負託をあたえた国民の責任は?

お礼日時:2022/11/23 15:44

(天声人語)民の声は神の声 2022年11月23日 5時00分



〈Vox Populi,Vox Dei〉は、ラテン語で「民の声は神の声」という意味だ。米ツイッターを買収したイーロン・マスク氏が4日前、この言葉をツイートしたので驚いた。天声人語の英訳版タイトルと同じではないか

▼マスク氏は同時に、トランプ前米大統領のアカウントの復活をツイッター投票で決めたと表明した。「民が望んだ」と言いたいのだろうが、小欄の担当者としては心がざわつく。民の声は多数決で決まるのかと

▼「Vox……」の原典を調べると聖書や古代ギリシャの叙事詩、英神学者の書簡など諸説あった。ラテン文学に詳しい藤谷道夫・慶応大教授は「時代を経て形や意味が変化したとみられるが、現代では民衆を軽んじるなと戒める言葉だ。多数決で決めるとの意味ではない」と話す

▼では、朝日新聞が明治から使っている「天声人語」はどんな意味か。ネット上には「神だとでも思っているのか」とお怒りの声もある。そんな気持ちは全くないので悲しいが、この機に経緯を学ぼうと書庫を探すと、1979年に特集記事があった

▼名付け親は漢学者で主筆格だった西村天囚(てんしゅう)。戦後に執筆した荒垣秀雄が由来を探したが、原典は見つからなかった。英訳版は、特派員の同僚からラテン語の言葉があると教わり、「民の声、人民の声、世論が天の声なのだ」とようやく心が落ち着き採用したという

▼民の声は重いが、重さは数で決まるものではない。少数の声にこそ耳を傾けねばと、改めて思う。
「ゴータマ・ブッダが生は苦だと言ったのは 」の回答画像40
    • good
    • 1
この回答へのお礼

違法行為の追及・審査のていねいな実行のほうに 重点はあるのではと。

お礼日時:2022/11/23 13:56

《余談》


地元は雨天ですけれど。

昼食を採りに外出しますね☆彡

11:45 - 13:30

家を空けます☆彡

又、後ほど☆彡

シェイキーズ よみうりランド店 大人 1,980 円 (税込み)
https://shakeys.jp/store/YOMIURILAND/

【PC9801/PC9821/国民機】三國志Ⅳ 189年~202年
「ゴータマ・ブッダが生は苦だと言ったのは 」の回答画像39
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ヴァイキングって あるんですね。

昔むかし ランチであちこちでやっていたんですが。こちら近辺では。

お礼日時:2022/11/23 11:47

ですから。



富を他者より多く持つという、【飾り】がステータスシンボルになったり、
地位が他者より高いという、【飾り】が社会の信用を他者より得ることになったり、
学歴が他者より、良いという、【飾り】がブランドになったりするのです。

生まれたては誰もが樅の木だと思いたいですけれど、様々な偏見や差別を植え付けることを社会がし、又、産業をめぐっては、特に、ライバル企業との熾烈な競争劇の影響もあるのでしょうが。

商品に差別化を無理に企業毎に諮るので、社会から差別や偏見が無くなりようがないのです。

そうやって、人は眼がガチャ目になって、視る目を失い、他者を差別したり、偏見を持つ、自分自身に「哲学不在」の人が結構、多いのではないのでしょうかね❓

社会を疑い、自分自身を自問自答しない人は結構、いらっしゃるのでは❓


社会を変えてゆくためには、社会を疑う以前に、自己を疑うという自己哲学が無ければ、社会改革しようがないのではないでしょうかね❓
「ゴータマ・ブッダが生は苦だと言ったのは 」の回答画像38
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ 社会を変えてゆくためには、社会を疑う以前に、自己を疑うという自己哲学が無ければ、社会改革しようがないのではないでしょうかね❓
☆ では そうするようにしましょう。樅の木を大事に!

お礼日時:2022/11/23 11:43

政治とは、随分、政治家が肥えて、お金儲けに繋がる、「愛」のお仕事ですね。



政治家が餓死したとか、聞いた例がありませんけれど、ね。

古くは民主党の議員だった、元大蔵官僚が鬱病を患って自殺したのが、2010年を過ぎてのことでしたが。

その議員は、大酒を煽って、高層ビルから投身自殺したそうです。

学歴は、東大法学部卒でしたけれど。

そういえば、今朝の報道で、関電工の職員が、就職を控えている女子学生を募って、不正合格を果たせるよう、就職試験の模範解答を一学科、2000円で請け負って、逮捕されたらしいですけれど。

学歴は、京大卒だったらしいけれど。
「ゴータマ・ブッダが生は苦だと言ったのは 」の回答画像37
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ですから 社会現象ないし生活現実には やっぱり樅の木とカザリとが出てくるんです。

自然本性たる基礎が 愛としての共同自治です。

その上に いろんな・ウラオモテにわたる政治現象が出てきます。

お礼日時:2022/11/23 10:26

政治



>

宗教とカネ


なんでしょうね。
「ゴータマ・ブッダが生は苦だと言ったのは 」の回答画像36
    • good
    • 1
この回答へのお礼

政治とは 共同自治です。意志(愛)の仕事です。

お礼日時:2022/11/23 09:16

№26



★★ 
決定打?
正解が無い質問なのに決定打があるの?

☆ あるんぢゃ。あるというゴータマのタテマヘを無視しちゃいけないと言ったのだから:
★★ あなたの考えと合致するかし無いか・・
☆ などと いつまでダサいことをほざ〇のか? ほろ〇なさい。ゆるす。永遠の火のなかにゆ〇なさい。

------

貴殿もJesusの化身であられたのですか❓

ならば、返信動画の紹介ですけれど。

「a」 Jesus Power! 2022/10/17 (月) 01:30 現在
「ゴータマ・ブッダが生は苦だと言ったのは 」の回答画像35
    • good
    • 1
この回答へのお礼

人間として言っています。そこまでの譴責は成し得ると思います。



▲ (ヨハネによる福音 14:12-13 ) ~~~
よくよくあなたがたに言っておく。
 
 わたしを信じる者は、またわたしのしているわざをするで
 あろう。
 そればかりか、もっと大きいわざをするであろう。

わたしが父のみもとに行くからである。

わたしの名によって願うことは、なんでもかなえてあげよう。
父が子によって栄光をお受けになるためである。
~~~~

☆ キリスト者が 人間として イエスよりもっと大きなわざをなすというのは イエス・キリストおよび聖霊のチカラによってということです。




☆ №26は 旧統一教会です。年来の嵐投稿です。

そのお礼欄は 書き込みができないようになっています。途中からなりました。

そんなこと できるんですね。回答だけを書き込んで あとはシャットアウト。

お礼日時:2022/11/23 07:48

学問は人類を救うとは思えますが。

産業、特に、軍需産業は人類を滅ぼすことになるかもしれない。

人類が神となる道程はそれは、苦難の歴史でした。ですが、神は人類が生きた儘、神となることはお赦しにはならないであろう。

この道しか、人類にはなかったのだ。

それが、第三次世界大戦の勃発劇で、全ては雲散霧消と化してしまうのでしょうか。

【第三次世界大戦】第三次世界大戦とその後 2022/10/20 (水) 現在



レ・ミゼラブル
    • good
    • 1
この回答へのお礼

世界の歴史は 人間の人間化ですよ。

お礼日時:2022/11/23 07:36
1  2  3  4  5 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す