dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長いし最終的に何が言いたいのか分からなくなってきちゃったんですけど良かったら回答していただけると嬉しいです……

物心ついた頃から人見知りで嫌いなことが出来ませんでした。
それが病的なものなのかとここのところずっと考えています…
とりあえず以前精神科に行った時は知的障害のグレー範囲のIQ75っていう結果だけとりあえず出たのですが、ほかはよく分かりませんでした。

人見知りというのも元を辿ると昔は人が苦手で今は人が苦手+自分に自信が無いので悪口言われてるんじゃないかとか人があまりに多いと頭が揺れてるように感じたり、コンビニにすらひとりでは入れません

1人で外に出たことがそもそもないからなのか、時々というかほとんど常識と違う行動を取ってしまって相手を驚かせてしまったりします…

それが嫌で怖くて1人で必要時以外の外出することも17年生きて1度もないです…
それこそが原因なのでしょうか…それとも病的な何かなのか分からないのです…

電話にも出られませんし、宅配便ですら受け取れません…出ようと頑張って玄関先へ行くだけ行ったり電話のボタンを押そうとしたり、でもそこで止まってしまうのです…

1歩踏み出せばできるのなら頑張ればできるとかお前の甘えだと言われるのですがなんと言うか訓練していないからなのか本当にできません…
その1歩踏み出す頑張るが出来ないのです…

私の生きている世界観というか感覚の話なのですが数ヶ月単位で気分が変わります、気分によりけりできるできないが変わります…感じることも考えることも見える世界も匂いというか感覚が変わるんです

その場その場で感覚が保管されているというか…たまに似たような状態になると匂いを思い出したりもします…

その気分によりけりできたり出来なかったりが激しく気分が上がっているというか調子がいい時はコンビニにも行けるし配達も取れるしなんならバイトもできてました…
それも続いて3ヶ月ほどなんですけど…

その頃は徐々に人になれて色々できるようになったのですが、そもそも慣れたらできるのであれば自分が頑張らないからなのでしょうか…そんなこと言ってもできる訳じゃないんですけど………
頑張ろうとすることすら気分によりけりで……

これって私が頑張りさえすれば改善されることなのでしょうか…?
嫌いなことに関しては気分によりけりできますが無理やりは本当に無理です。昔から変わらず無理でした…

自分でもよくわかってないのに質問してしまってすみません…何が言いたいのか自分でもちょっとわからなくなってきました…

A 回答 (2件)

心の持ちようとか、精神論に持って行く人はダメです。


貴方はそのような脳の構造と脳内物質のバランスができてしまっているからです。頑張るとか頑張らないとかそういう問題ではありません。

精神医学も進んで脳内の器質的なバランスを整える治療法が確立されています。単なる器質的不均衡です。悩むのは無駄、医療の力で救い出してもらうべきです。
    • good
    • 1

まあ、見えない何か?におびえてるんですよね?


他人の目も怖い、何か悪い事言われてるんじゃないか?
そういう風に見えるんですよね?

17歳?なら、1人暮らしじゃないんでしょ?
なら、何かするときに、家族の誰かについてきてもらったり
して、やってみたらどう?

>1人で必要時以外の外出すること
必要なことならできる、のなら、
心の問題ですよ。
気分だか、なんだかはっきりしないけど、
その時その時によって、できたりできなかったりするわけでしょ?
それは、心が安定してないから、何かにおびえてるからで、
そういう気持ちになるのは、成功体験がないとか、
経験してないことだから、何か悪い事が起きるんじゃないか?
失敗するんじゃないか?って気持ちが、頭がそう働いて、
体が動かなくなってるんだと思いますよ。

追い込まれたらできる、、、、と思いますので、
荒療治がいいとは思いませんが、
信頼できる人(やはり家族)と一緒に行動しながら、
やったことないこと、行ったことないところに
行って見るとか、経験・体験を少しづつ増やすことで、
頭だけで考えて、おびえてたものが、
ああ、そんなに心配することなかったなあ、なんて、
実感・体感できれば、安心できますし、
心も安定してくると思います。

誰かについてきてもらって、いろいろやってみる、
ことから始めてみてはどうでしょうか。

1人で、頭で考えてるだけでは、
どんどん悪いほうへ、悪い事しか想像できなくなりますので、
がんじがらめになるばかりです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!