
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
> 420×420=(420ー2Y)2+2Y2
ここまでOK。
> 420×420=420×420ー840Y+4Y2+2Y2
ここが間違い。
こういう計算のコツは、"420"と書いてないで最初に"a"とかに置き換えるコト。
a^2 =X^2 +2Y^2 ①
a = X + 2Y ②
とやるんです。すると、
> 420×420=(420ー2Y)2+2Y2
に当たるのは
a^2 = (a - 2Y)^2 + 2Y^2
です。展開すると
a^2 = a^2 - 4aY + 4Y^2 + 2Y^2
正しくは - 4aYのところを、 - 2aYにしているのが間違い。
No.6
- 回答日時:
420^2=x^2+2y^2…①
420=x+2y
↓両辺から2yを引くと
420-2y=x
↓両辺を2乗すると
(420-2y)^2=x^2
↓これを①に代入すると
(420-2y)^2+2y^2=420^2
420^2-2*2*420y+4y^2+2y^2=420^2
6y^2-4*420y+420^2=420^2
↓両辺から420^2を引くと
6y^2-4*420y=0
↓両辺を6で割ると
y^2-4*70y=0
y(y-280)=0
y=0.or.y=280
y=0のときx=420
y=280のときx=-140
ありがとうございます。自分のどこが間違っているのでしょうか?
420×420=X2+2Y2 ①
420=X+2Y ②
②より X=420ー2Y ③
③のXを①に代入して
420×420=(420ー2Y)2+2Y2
420×420=420×420ー840Y+4Y2+2Y2
よって、
6Y2ー840Y=0 6で割って Y2ー140Y=0
Y(Yー140)=0 で Y=(0、140)
となって、Y=140ではないでしょうか。解答はY=280です。
教えてください。
No.5
- 回答日時:
まだ違っているし、、、
0=-840yx2+(-2y)²+2y²
度々、すみません。
No.2
- 回答日時:
> どこが間違っているのか
と質問なさる以上は、「どう解いたのか」を書いてもらわんとねー。
ありがとうございます。
420×420=X2+2Y2 ①
420=X+2Y ②
②より X=420ー2Y ③
③のXを①に代入して
420×420=(420ー2Y)2+2Y2
420×420=420×420ー840Y+4Y2+2Y2
よって、
6Y2ー840Y=0 6で割って Y2ー140Y=0
Y(Yー140)=0 で Y=(0、140)
となって、Y=140ではないでしょうか。解答はY=280です。
教えてください。
No.1
- 回答日時:
あなたがなにをどうやったのかまったく書かれていないので, あなたがどこを間違えたのかさっぱりわからんが....
例えば下の式から X を Y で書いて上に代入すれば Y の 2次方程式になる. それを解けば Y=280 になるぞ.
ありがとうございます。
420×420=X2+2Y2 ①
420=X+2Y ②
②より X=420ー2Y ③
③のXを①に代入して
420×420=(420ー2Y)2+2Y2
420×420=420×420ー840Y+4Y2+2Y2
よって、
6Y2ー840Y=0 6で割って Y2ー140Y=0
Y(Yー140)=0 で Y=(0、140)
となって、Y=140ではないでしょうか。解答はY=280です。
教えてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
因数分解の基本
数学
-
1.5:2:3=直角三角形 1:2:√3≠直角三角形ではない。 1:1:√2≠直角二等辺三角形ではな
数学
-
常用対数の求め方 log10の2は約0.3010…ですがこの求め方を教えて下さい。0.1から順番に計
数学
-
4
複素数の答えはいくつになりますか?
数学
-
5
是を見れば、日本の数学教育が失敗した事が分かりますね?
数学
-
6
一次関数の最短距離の問題です。 A(4,3)B(0,2)がある。x軸上にAP+PBが最短となるように
数学
-
7
連立一次方程式の不定解についての質問です。 不定解とはなんですか?2つの直線が重なっていて、無数の共
数学
-
8
中学一年の数学が分かりません。 Xの求め方を分かりやすく解いてください。
数学
-
9
sin30°
数学
-
10
複雑な三角関数の周期の求め方
数学
-
11
直径5㎝の、円の中に、最も大きくなるように、正方形を描いた時、各1辺の長さは?
数学
-
12
数学で困ってます。
数学
-
13
数学の質問です。 この問題がわからなくてとりあえず展開してみたんですけど、どうすればいいんでしょう?
数学
-
14
Lim〔x→∞〕(x^2-3x)はこういう解き方で解いたら不正解になりますか?
数学
-
15
y^2-2xy+5x^2-1=0 の式を、yで表すと、 y=x±√(1-4x^2) と表せます。 こ
数学
-
16
算数の公倍数などについて
数学
-
17
この問題の最後、分母が4√3なのになぜ有理化しないでもいいのですか? 有理化する時としない時の違いみ
数学
-
18
この整数問題は解があった場合は解は1個しか持たないのでしょうか?
数学
-
19
『Cの微分』
数学
-
20
これって証明できてるのでしょうか? 数Aです
数学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
3のn-1乗はどうやって解けばよ...
-
5
2のX乗+2の−X乗の解き方がわ...
-
6
答えが2になる複雑な数式を探...
-
7
-0.1と-0.01ってどっちが大き...
-
8
不等式について
-
9
算数 小学6年生
-
10
数学ではよく、両辺を2乗します...
-
11
ルート(平方根)の外し方
-
12
空気抵抗が速度の自乗に比例す...
-
13
数学の問題 私の答え 合っ...
-
14
この問題の両辺にe^aをかけると...
-
15
高校数学の問題です。 pを定数...
-
16
逆数をとるということ
-
17
数学の問題です。Aの小遣いはB...
-
18
関数F(x)=x^3+ax^2+bx+1(a b...
-
19
微分、積分について質問です。 ...
-
20
73x-51y=3 を同じ解き方で解く...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter