
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
厳密に考えれば、弥生時代後期の水田耕作浸透による人口増と土地ブームが第一次で、聖武天皇の墾田永年私財法以後の土地ブームが第二次ではないかという気がする。
それはともかく、平安後期を第一次とするなら、第二次は江戸時代初期から中期の諸大名が開墾に精を出して実質石高を上げようとした時代ではないでしょうか。この頃は人口も連動して増加しています。
江戸時代後期は人口も安定しているのと、良い土地はほぼ開墾されつくしているので土地ブームは落ち着いているはずですね。
早速の御回答ありがとうございました。
<平安後期を第一次とするなら、>
<第二次は江戸時代初期から中期の諸大名が開墾に精を出して実質石高を上げようとした時代>なのですね。
本当は
まず<弥生時代後期の水田耕作浸透による人口増と土地ブームが第一次>で、
<聖武天皇の墾田永年私財法以後の土地ブームが第二次>なのですね。
No.3
- 回答日時:
小説家にしては、意味が明瞭でない言葉を使い、なってないと思いませんか
土地の魅力とは?何なのでしょうか、第一次土地ブームって?
土地を売買する発想が無い時代に使用する言葉ではないね。
奈良時代に律令制度が出来、支配する土地の領域が決まりました。
年貢を増やすには、農民から搾り取る量を増やすか新田を開墾して
生産量を増やすかの、どちらかで、新田の開墾が始まったのが
平安時代なのです、公家さん達の所帯が大きく膨らんだから?・・・
開墾なんてまどろっこしい事なんかやってられない!力で土地を奪い
合う戦国時代が、第二次土地ブームなの??
----------------------------------------------------------------------------
昭和の後半の土地ブームは銀行が引き起こした事柄で、土地を次から
次へと転売して、大儲けをしたものです。
崖っぷちの利用価値の無い土地を書類上で転売して、20億円になった
物件もあります、当然、破綻しますよね、政治家が絡んでいたので、
どこの銀行も処罰を受けた人はいませんでした、この時に膿を
出さなかったので、日本の沈没が始まり、平成時代を過ぎ令和に
なっても影響が続いています。
給料が上昇しないだけでなく、銀行の利子が5%有ったのが今は
0.01%になってます、本来は国民が受け取るべき利子が銀行の懐に
入っているのです・・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 流行・カルチャー ちょっと質問なんですが、今世の中何ブームですかね?平成昭和ブームですかね? いや、時々テレビ、実際も 3 2022/05/22 19:36
- サッカー・フットサル また、サッカーブームですか? 来るor来ない どうだと思いますか? 歴史上 1990年、当たり前のよ 2 2022/12/22 17:20
- 農林水産業・鉱業 食糧自給率は、革命スローガン? 1 2022/09/05 15:03
- ホテル・旅館 沖縄のホテル業界。コロナにもかかわらず私の周りでは新規開業予定のホテルの建設が 2 2022/04/11 06:20
- 戦争・テロ・デモ 日本のロシアへの経済制裁で、ロシア側は北海道の全ての権利はロシアにあると報復行為を示唆? 5 2022/04/10 02:53
- 特撮 映画『ゴジラの逆襲』(1955年公開)もウクライナ侵攻とトルコシリア大地震に関した映画だったの? 1 2023/02/13 00:27
- 歴史学 乳母は法皇、上皇という院政に関係していますか?両者はたまたま時期が合ったということですか? 4 2023/01/07 18:10
- 建設業・製造業 地盤調査は、必要ですか? 1 2023/03/05 19:21
- その他(住宅・住まい) 土地の手付け金について教えてください。 土地を購入予定なのですが、地方で20坪650万円です。 手付 2 2023/01/29 05:15
- その他(社会・学校・職場) 人生の経緯についてあれ?て思うところあればコメントお願い致します。 私は生き方が合っているのか?これ 2 2022/10/01 22:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
収支報告書虚偽記載の故意証明(...
-
100年以上すんでる借地を買い上...
-
どうして日本に「外国人土地取...
-
買った家の隣がヤクザだった
-
14条地図と17条地図の違いは?...
-
太陽光設置業者の隣地の森林の...
-
隣から木の枝が伸びてきて困っ...
-
中国の人口はこれから増えますか?
-
戦後焼け野原になった後、土地...
-
その土地の値段というものはど...
-
NHK「鎌倉殿の13人」は、共産主...
-
同居の土地17坪
-
土地を貸す場合の相場について...
-
本家・分家・新家???
-
他人の土地に設置してある構築...
-
共同根抵当権の一部抹消時の利...
-
町家を建てる!けど・・・法律...
-
賃貸の共益費の値上げは拒否で...
-
外壁塗装をするために足場を組...
-
造作譲渡契約書の印紙について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
戦後焼け野原になった後、土地...
-
買った家の隣がヤクザだった
-
本家・分家・新家???
-
屋敷と邸の違いは?
-
購入した住宅の敷地内に、お稲...
-
14条地図と17条地図の違いは?...
-
借地に植えた木について
-
民地内水路の撤去について
-
私有地とは
-
戦前の地方在住の富裕層につい...
-
車庫証明申請、自認書と使用承...
-
借地権は、一筆の土地の一部に...
-
送電線の地役権は時効取得でき...
-
なぜ外国人の土地購入規制をや...
-
一筆の一部を一時使用で貸す契...
-
学校法人の土地売却について
-
商業資本家と産業資本家の違い...
-
「土地の無償返還に関する届出...
-
新しい家の庭の横がこんな感じ...
-
遺産相続
おすすめ情報