
No.8
- 回答日時:
蛇足ですが、ロケットの父と呼ばれているロバート・ゴダードは
1920年に「高々度に達する方法」という論文を発表
これに対して、ほぼあなたの質問と同じ論法でマスコミが
嘲笑の大合唱。彼は評価されないまま死にます。
しかし後に再評価され、1969年、月着陸の前日に
二ュ―ヨークタイムスが謝罪文を載せたことは有名です。
49年間も誤報をほったらかしておいたマスコミの
頑迷さも酷いですが・・・(^_^;)
ロバート・ゴダードに付いてwikiを見ました。
成る程、です。
哲学カテに住み着いている私は、思ってしまいます。
世の中って、経験則で出来てるんだなぁと。
経験則=台地、と云ってみたくなりました。
No.6
- 回答日時:
>宇宙船は、宇宙船の中の飛行士とは違って、
>つかまる所がないのに、向きを変えたりできるのが
>不思議でした。
宇宙船から何かを後方へ打ち出すと
その反動で前へ進むことが出来ます。
作用・反作用の法則とか
運動量保存則
とか呼ばれる原理で、物理では基本の基本のキ
外部に押すものが無くても
ガスの噴射で推進力は作れるのです。
No.2
- 回答日時:
下記のURLの記事を御覧下さい。
スラスターと呼ばれる装置から噴射ガスを宇宙空間に噴射して、その噴射ガスの反動で上下左右前後など三次元の向きに人工衛星やスペースシャトルの向きを変える事が出来ます。宇宙飛行士が宇宙船の外で宇宙遊泳する時には、背負った装置や手持ちの小型ガス噴射装置(スラスター)で自分の向きを自由に変えて、進んだり後退したりする事もあります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A7%BF%E5%8B%A2 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
月は常に同じ面を地球に向けている。
宇宙科学・天文学・天気
-
月が人工物ってほんとうなんですかよろしくお願いします
宇宙科学・天文学・天気
-
なぜ光は直進するのに....
宇宙科学・天文学・天気
-
-
4
もしも完全に水平な道路を造ったらどうなる??
宇宙科学・天文学・天気
-
5
光の速さで太陽系脱出は無理
その他(自然科学)
-
6
ガリレオ望遠鏡は20倍程度と言っていましたが、なぜそのような倍率で木星などを見ることができたのでしょ
宇宙科学・天文学・天気
-
7
望遠鏡を自作しているのですが、対物レンズの焦点距離に対して鏡筒の長さは何cmにすればよいのでしょうか
宇宙科学・天文学・天気
-
8
今日の月を見ると、すぐ近くに明るい星が見えます。
宇宙科学・天文学・天気
-
9
水星金星火星には衛星がないのですか地球には月がありますが水星金星火星には衛星がないとすればどういった
宇宙科学・天文学・天気
-
10
富士山の頂上で花火を打ち上げたら横浜市から見えますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
11
太陽系の惑星が見えるのは、太陽の光が当たっているから?
宇宙科学・天文学・天気
-
12
なぜ地球にはヘリウム3がほとんどないのですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
13
太陽から月まで天文単位で表したらどのくらいになりますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
14
月の写真 表面の穴のようなものは何
宇宙科学・天文学・天気
-
15
北緯34度32分は太陽の道と呼ばれており、この東西の直線上に神社や遺跡が点在しているそうです。
宇宙科学・天文学・天気
-
16
望遠鏡の中に遮光環があるとないとでは大きく変わりますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
17
地球や太陽、月ほか、ほとんどの衛星、惑星が、球形、丸いのはなぜでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
18
月はやがて地球に落ちますか?地球はやがて太陽に落ちますか。
宇宙科学・天文学・天気
-
19
光を保存する方法
その他(自然科学)
-
20
アメリカNASAのアポロは月に行っておらず地球の撮影所で撮影されたものでという陰謀論者
宇宙科学・天文学・天気
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
『天文学的な確率』という言葉...
-
5
この世界はループしているか、...
-
6
このアルファベットを数字にす...
-
7
E=MC^2 エネルギーが質量に変換...
-
8
もし宇宙に!
-
9
ビッグバンは今でも続いている...
-
10
インフレーションで生じた斥力...
-
11
無限の過去
-
12
架空の相転移エンジンと核パル...
-
13
英語で
-
14
宇宙膨張について 宇宙は第2の...
-
15
「10の40乗」の大数仮説は...
-
16
天文学を学ぶには何学部に行け...
-
17
ブラックホールや中性子星は存...
-
18
すれ違い様に悪口を言われます
-
19
天才でも、間違えることってあ...
-
20
物理が入試の必須科目でなく宇...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
手に握ったボールを投げようとした大谷翔平が、モーションだけしてボールを放さなかったから、彼はマウンドに立ち尽くしたまま、次のボールを投げる準備をしました。
そして今度は思いっきりボールを投げたので、ボールは反発力を大谷に与え、大谷をひっくり返してしまった。
と、こんな風に受け止めて見ました。
連想です。
感覚と云うものは、物と物の反発力に依る、と思います。
空気は反発力が弱いから、通常ではその存在は感覚されません。
水は感覚しやすいです。固形物ならさらに感覚しやすく、持つこともできます。
反発力は、抵抗力とも云えますね?
物理の世界に、
興味津々、になりました。
頂いた回答が、以外だったから。
回答して下さった皆様、有り難うございました。
投げようとしたボールが、手を離れた瞬間に“反発力”が生じるんですね。