
No.3
- 回答日時:
>事実上の支配者は同じでも法人と個人で主体が違うということですか?
そうです。要役地は会社の財産、承役地はAの財産です。
>議決権を持つという意味では税法上同一の者という解釈は出来ませんでしょうか?
税法は関係ありません。税法だって、個人の財産と会社の財産を区別してますよ。
この回答へのお礼
お礼日時:2023/01/18 17:55
なるほど、そういうことですか? ご親切に回答ありがとうごさいます。
ついでで恐縮ですが、現在A土地は相続により共有土地になっていますが、地役権は継続されている。又は、20年の時効取得により、新に設定されたと考えて宜しいのでしょうか? (登記など証明する証拠がなくても)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
戦後焼け野原になった後、土地...
-
14条地図と17条地図の違いは?...
-
本家・分家・新家???
-
遺産分割協議書作成につきアド...
-
買った家の隣がヤクザだった
-
公務員の個人的責任
-
借地に植えた木について
-
相続の土地を共有分割で欲しい
-
購入した住宅の敷地内に、お稲...
-
屋敷と邸の違いは?
-
千葉県富里市という場所について
-
16世紀以降の中国の様子につい...
-
女の人が男の人の髪を外で切っ...
-
土地を貸す場合の相場について...
-
賃貸している甲土地上に所有す...
-
旧法賃借権の中古マンション、...
-
お墓が裏にある家ってどう思い...
-
土地がある家ら無い家。
-
A賃借権は 移転するか
-
ナニワ金融道で抵当権に賃借権...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
戦後焼け野原になった後、土地...
-
14条地図と17条地図の違いは?...
-
本家・分家・新家???
-
買った家の隣がヤクザだった
-
屋敷と邸の違いは?
-
購入した住宅の敷地内に、お稲...
-
借地に植えた木について
-
ネパール人が、日本で家を買いたい
-
不動産登記の共同担保目録で
-
車庫証明申請、自認書と使用承...
-
農地解放で取られた土地を取り...
-
私有地とは
-
他人の土地に設置してある構築...
-
借地権と抵当権」
-
畑を貸していると返してもらえ...
-
日本史についてです。 平安時代...
-
アメリカにおける外国人による...
-
抵当権が設定されている土地の...
-
太陽光設置業者の隣地の森林の...
-
合筆前の登記識別情報通知書に...
おすすめ情報