
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
元サイトはこれですね。「扶養控除は収入を得るために働いた期間を計算するのです」というのは全くのデタラメなのでこのサイト丸ごと信用しなくてもいいと思います。
(某経営コンサルタント会社が運営しているみたいですが、どんなコンサルするんだろう…)
No.5
- 回答日時:
「扶養控除は収入を得るため働いた期間を計算する」
これ間違いです。
ですから「2月に貰った給与から翌年1月に貰った給与を計算すればよい」も間違いです。
税法上の「扶養親族に該当するか否か」の所得条件は「1月1日から12月31日の間に受け取った給与」で判断します。
No.4
- 回答日時:
このような場合前提条件がほかにあることもありますので、
全体を見ないと判断できませんが、
元のページと思われる内容を確認したところ
提示された記述は明らかに間違いで、
他にも社会保険の扶養控除が106万~130万円などという
おかしな記述があり全部無視でよいです。
給与所得者の場合、税法上の扶養親族等に該当するかを判断する年収は
基本的には1月から12月までにもらった給与の合計から判断します。
No.2
- 回答日時:
>ネットで扶養控除について…
扶養控除とは、親子間や祖父母と孫の間などに適用されるもので、夫婦間ではないことはお分かりですか。
もし夫婦間の話なら、扶養控除でなく配偶者控除または配偶者特別控除です。
夫がその年の所得税で「配偶者控除」を取れるのは、妻の「合計所得金額」が 48 (給与収入のみなら 103) 万円以下のときです。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
48万円を超え 123 (同 201) 万円未満なら「配偶者特別控除」です。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
>1年間の収入は1月1日から12月31日に得た収入は理解できる…
違う、違う。
税の話をするとき、収入と所得は意味が違い使い分けないといけないのです。
それを踏まえ、親 (or祖父母ほか) が扶養控除を取るるためのあなた要件は、「収入」でなく「合計所得金額」が 48万円以下であることです。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
「所得」とは、
【給与所得】
税金や社保などを引かれる前の支給総額 ( = 収入) から、「給与所得控除」を引いた数字。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
【事業所得】
「売上 = 収入」からその仕事をするのに要した「仕入」と「経費」を引いた「利益」。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
あなたが自営業等なら、1/1~12/31 に売った、または働いた分の合計で、年末現在で未収であってもその年分に含みます。
一方、サラリーマンなのなら事業所得者とは違い、1/1~12/31 に受け取った給与額を「所得」に換算します。
12月分給与が 1 月になった支払われるなら、それは翌年分になるのです。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
>その下の2月にもらった給料から翌年の1月までにもらった給料で計算すると…
誰が作ったサイトを見たのですか。間違っています。
前述のとおりで、自営業等ならお金をもらうのが 2月であろうが 3月であろうが、とにかく 12月中に引き渡しが済んだ分までの合計です。
サラリーマンなのなら、2月~翌 1月というのは間違いで、1月~12月にもらった分の合計です。
ネットは乱れた情報のデパートでもあるのです。
出所がはっきりしないサイトを鵜呑みにしてはいけません。
>社会保険の扶養では2月に貰った給料から翌年1月の1年間の収入でみると…
税と社保は別物。
社保は税金のように 1 年が終わって後から判断するのでなく、
「任意の時点から向こう 1 年間の収入 (所得ではない) 見込みが 130万以内」
で判断するのが基本です。
特定の大企業では 130万でなく 106万です。
ただ、社保は税と違い細部まで全国統制されたルールがあるわけではありません。
運用に当たっての細かいことは、夫々の会社、健保組合によって異なることがあります。
税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をどうぞ。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
No.1
- 回答日時:
賃金が翌月払いであれば、という前提の上での回答です。
ただ、給与所得に関しては賃金支払日で計上する事になっていますので、違います。年末調整でも1/1~12/31までに受け取る(予定)の総額で見ます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
親が会社経営しており払ってもいない私への給料を払っていると申告している為、私に請求が来る税金や国民保
その他(税金)
-
配偶者(特別)控除についてです。収入金額は給与1020万円、公的年金等約360万円です。妻の収入はあ
年末調整
-
バイトで住民税課税になるほどの収入だとして、どうしても住民税課税になりたくない場合、住民税非課税でい
住民税
-
-
4
住宅取得控除について教えてください
減税・節税
-
5
年末調整で生命保険控除はやりますがなぜ株の配当控除はやらないのですか?
年末調整
-
6
現在扶養内パートです。 ダブルワークをしたいと思ってるのですが計算したら扶養を超えてしまいそうです。
その他(税金)
-
7
現在フリーランスで働いているのですが年間120万円の収入で国民年金と健康保険合わせると22万払ってい
確定申告
-
8
【年末調整の疑問です】 疑問1 年末調整は火災保険に加入していると還付金が貰えます
年末調整
-
9
住宅ローン控除の適用可否について
確定申告
-
10
給料控除の話ですが、10月から雇用保険料が9月に比べて倍額近く引かれてますが、こんなのアリですか!?
その他(税金)
-
11
昨年会社を退職したので、確定申告を自分でするので詳しい方教えてください。 まず確定申告は、昨年1年分
確定申告
-
12
学生バイトだけど所得税引かれてる
所得税
-
13
給与明細書の所得税についての質問です。 給与は月末締め翌月振込みです。 2022年度勤務分において、
所得税
-
14
住民税の扶養控除について ややこしい過去です
住民税
-
15
年末調整のお金はどこから
年末調整
-
16
過年度分の医療費控除について
固定資産税・不動産取得税
-
17
医療費控除と副業分の確定申告
確定申告
-
18
妻が働く場合の税金について
減税・節税
-
19
会社から支給される交通費は給与所得になりますか?社会保険料を決めるための所得に含まれているみたいです
所得税
-
20
教えて下さい 無職 障害年金受給者です。 国民年金保険料を年末調整で申告するのにどうやってしたらいい
国民年金・基礎年金
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
wワークって、 労働基準法って...
-
5
三菱東京UFJ銀行の通帳にD現金...
-
6
職歴詐称をしたことを年末調整...
-
7
転職後、夫の扶養に入る場合、...
-
8
転職先への源泉徴収票への提出...
-
9
年末調整で提出する社会保険料...
-
10
アルバイトの職歴に嘘をついた...
-
11
源泉徴収票 前職知られたくない
-
12
育休中の源泉徴収票はあるの?
-
13
トリプルワークの年末調整につ...
-
14
前職の源泉徴収票を提出したく...
-
15
源泉徴収票について 新卒 2023...
-
16
結婚しても親の扶養に入ったま...
-
17
バイトで稼いだのに所得証明書...
-
18
離婚前提での別居のときの扶養...
-
19
親の扶養から抜けたい!
-
20
ヤクルトレディ(個人事業主、...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter