
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
相続には相続税が発生し、申告義務と納税の義務があります。
遺産の総額次第では、全部使ってしまうと、遺産以外のご自身の財産から納税などしないといけなくなります。
あと、相続の手続きは簡単ではありません。
第三者・手続き先などに対して、相続人が誰なのかを証明するため、亡くなられた方の死去が記載された最後の戸籍から出生の記載のある戸籍まで、戸籍謄本をさかのぼり取得する必要があります。
相続人が一人であっても一人であることの証明が必要です。
預貯金なども、上記の証明がないと解約や引き出しは一応できません。
キャッシュカードによる方法などで全額引き出してしまおうという方法はあっても、もしもほかに相続人がいた場合、大きな争いに発展する可能性があります。
不動産に至っては、法務局の登記などで権利者であることを明かさないと、売却もできません。相続手続き前に相続人全員の連盟などでも売却できる場合もありますが、いずれにしても上記の証明は必要です。
さらに、相続人が複数の場合には、各手続きの際にだれが相続することとなったかを明かす書面、一般的には実印による押印と印鑑証明添付の遺産分割協議書、それかそれに代わるものが必要となるはずです。
相続せずとも、相続放棄をすれば相続する権利も相続しなければならない義務もなくなります。遺産にはマイナス要素の借金その他があったりします。一部の遺産はもらうけどあとは放棄ということは許されませんし、相続放棄の手続きは裁判所で行うもので、期限があります。ただ、ほかに相続人がいて、その相続人に譲るためであれば、裁判所での相続放棄に代えての方法はあります。ただ裁判所による方法以外であれば、その後に負債などが発見された場合に責任を負わされるリスクもあると思います。
遺産を使った後ですと、身銭を切らないといけなくなりますね。
負債なんてありませんよ。
自分のものを全部自分で使ってしまえば何も残りません。
借金などもありません。
相続人がいたとしても何も相続するものが無いなら
それで終わりでしょう。
No.3
- 回答日時:
はい。
自分のために使い切ってしまっても構いません。特に子供が自立して問題なく暮らしている場合は、
子供もそれを望んでいるケースも多いです。
No.1
- 回答日時:
>自分の貯金などの資産は相続しなければ…
ちょっと日本語がおかしいんじゃない?
「相続しなければならない」
と言ったら、親 (など) の死後に親の資産をもらわなければならないのか、と聞いているのです。
あなたの資産を子供に残さなければいけないのか、と言いたいのなら
「…相続させなければ…」
でないと意味が通じません。
>全部自分のために使ってしまっても…
それはかまいません。
でも、葬式代ぐらいは残しておいてあげてね。
要するに
自分で全部使っても構わないってことですね。
それがわかればそれで結構です。
それ以外のことは回答者様には無関係のことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
一人っ子の相続について
相続・贈与
-
3年前に他界した生涯独身だった叔父の遺産について質問です。叔父は、現在も健在の私の実母と、4年前に先
相続・贈与
-
銀行預金と不動産の相続について
相続・贈与
-
-
4
親が亡くなった時、相続の話になると思いますが、私は家族に会いたくありません。家族に会わずに財産を相続
相続・贈与
-
5
相続放棄の費用って、間柄は関係ないのですか?
相続・贈与
-
6
遺産分割協議書に実印を押した後、司法書士などに遺産内容調査を実行後、事実とは食い違い、例えば銀行口座
相続・贈与
-
7
主人が亡くなり間もなくして、予想外の消費者金融から取り立てのハガキが届きました。 借り始めて5年以上
カードローン・キャッシング
-
8
相続放棄について 突然の連絡
相続・譲渡・売却
-
9
父親の土地建物を相続して放置しておくと
相続・贈与
-
10
「終活」について
相続・贈与
-
11
クレジットカードが郵送されて来たんですがカードに有効期限が書いてないのですがこれはどうやって知ります
クレジットカード
-
12
義母が遺産か保険金をやたら隠そうとします
相続・贈与
-
13
玄関外の電球が切れました。
一戸建て
-
14
休眠口座を知る方法を教えて下さい。 7年前に叔母が無くなりました。 土地や家と、年金用の郵便通帳は相
相続・贈与
-
15
相続放棄で不動産委託費用も伯母と姪が同額負担すべき?
相続・贈与
-
16
相続について質問です。 わずかな土地と築40年の家があります。 もし名義人が亡くなると、子に相続され
相続・贈与
-
17
クレジットカードの審査に通りません。 自己破産(3,000万円くらい)をしてから11年以上経ちますが
カードローン・キャッシング
-
18
今回遺産相続のはなしがあり金額はいくらか聞いてもそれは司法書士が握っており教えられないとのこと そう
相続・贈与
-
19
被相続人の残した住宅ローンの返済について
相続・贈与
-
20
住宅ローンにて、仕事がうまく行かず、コロナの影響もあり、滞納が重なり時間かかっていましたが、銀行から
家賃・住宅ローン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
借地の返却時に家屋解体費用
-
5
相続放棄された不動産の購入は...
-
6
今回遺産相続のはなしがあり金...
-
7
区画整理の土地の登記について...
-
8
質問です。 家族が亡くなって、...
-
9
法定相続情報一覧図添付で滅失...
-
10
資産は相続しなければならない...
-
11
建物の相続名義変更の手続き方法
-
12
亡くなった父の土地名義変更に...
-
13
亡祖父と祖母名義の土地、家を...
-
14
信託終了事の信託不動産の「所...
-
15
銀行預金と不動産の相続について
-
16
法定相続情報一覧図には相続人...
-
17
遺産相続に伴う名義変更について
-
18
新築時の外構工事費用を親に出...
-
19
名義人死亡の土地に孫が家を建...
-
20
土地改良法の組合員の資格得喪...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter