
確定申告、年末調整について教えてください。
私は2021年の末に退職しました。
それから半年ほどはバイトを含め働いておらず、収入は退職金と失業保険のみでした。
2022年9月下旬に再就職して約2ヶ月で退職しました。
こちらでは社会保険等には一切入っておらず、国保や年金を個人で支払っていました。
所得者の扶養控除申告書などの紙も提出しておりません。
12月半ばから単発のアルバイトをしておりますがこちらでも申告書は提出しておりません。
2月から新しい就職先が決まっていてそちらが既に令和5年の申告書用紙が届いているのですが、私は令和4年分の確定申告をしなければならないでしょうか?
必要な場合、なにを提出する必要があるのか、なにを参考に記入したらいいかなど教えてください。
以上、よろしくお願い致します。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
>私は令和4年分の確定申告を
>しなければならないでしょうか?
しなくてよいですが、
した方が得になると思います。
『令和4年分 源泉徴収票』を
勤めた所からもらっていますか?
それにある『源泉徴収税額』は
全て返してもらえます。
>申告書・・・提出しておりません。
とのことなので、所得税が収入が
少額でもとられることになります。
それを全部返してもらえます。
確定申告は、自宅で下記URLから入って、
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bs …
パソコンの画面上から入力して作成するのが楽です。
画面から、勤務先でもらった
『令和4年分 源泉徴収票』の
・支払金額
・源泉徴収税額
・社会保険料等の額
・支払元の名称、住所
といった情報を転記入力します。
社会保険料は、国保や国民年金
ということなので、支払った金額を
別に入力します。
あとは、あなたの
氏名、住所、マイナンバー等の個人情報、
及び還付金を振込んでもらう
銀行口座の情報などを入力して、
申告書ができあがります。
マイナンバーカードが読み取れるリーダー
パソコンやスマホがあるなら、
データを税務署に送信して完了です。
パソコンにマイナンバーカードを使える
リーダー等の環境がないなら、
確定申告書を印刷して、税務署に提出します。
その際には、マイナンバーカード等の身分証を
職員に見せてください。
印刷の場合、
⑪令和4年分 源泉徴収票(コピー)
⑫マイナンバーカードのコピー、
あるいは、
⑬身分証明書(免許証等)のコピー
※マイナンバーカードが
あれば、それだけで済みます。
⑭年金の控除証明書等
税務署に持参してチェックしてもらい、
提出すればよいと思います。
※おととし4月から源泉徴収票は
提出しなくてよくなっています。
操作等がどうしても分からないというなら、
上記書類と資料に、通帳、印鑑等を持って
税務署へ行き、税務署員の指導とともに
申告書を作って提出できます。
管轄の場所によっては予約等必要になる
所でもあります。
後日指定した銀行口座に
払い過ぎた所得税が還付金として
振り込まれます。
いかがでしょうか?

No.5
- 回答日時:
>2022年9月下旬に再就職して約2ヶ月で退職しました。
所得者の扶養控除申告書などの紙も提出しておりません。>12月半ばから単発のアルバイトをしておりますが・・・こちらでも申告書は提出しておりません。
2022年中に受け取った給与の総額が150万円以下ならば、あなたは確定申告する法的義務がないので放っておいて構いません。
【根拠法令等】所得税法第百二十一条第一項第二号ロ
ただし、あなたの場合は、2022年中に受け取った給与から所得税が源泉徴収されたのであれば、確定申告をすればその所得税が戻ってきますよ。
>2月から新しい就職先が決まっていてそちらが既に令和5年の申告書用紙が届いているのですが、
新しい就職先に「令和5年分の扶養控除等申告書」だけを提出すれば良い。
>私は令和4年分の確定申告をしなければならないでしょうか?
令和4年中に受け取った給与の総額が150万円以下ならば、あなたは税務署へ確定申告する法的義務がないので放っておいて構いません。
No.4
- 回答日時:
収入が一定以下であったり払うべき税金がない場合は確定申告の
義務はありませんが、払いすぎた税金がある場合は、
確定申告することで還付されます。
実際必要かどうかは、就業期間にかかわらず、
1月から12月までどれだけもらったか、
源泉徴収された税金がどれだけあったかなどがわからないと判断できません。
No.3
- 回答日時:
確定申告の相談会が各地で行われていますので、
教えてもらうと早いです。
ちなみに、今回から「申告書A」が廃止となり、「申告書B」に統合されます。所得の種類を問わず共通した申告書になります。
No.1
- 回答日時:
>そちらが既に令和5年の申告書用紙が届いて…
言葉は省略しないで正しく書いてください。
なんの申告書ですか。
確定申告書ではなく、「扶養控除等異動申告書」ではありませんか。
それで間違いなければ、それは去年分確定申告の要否とは次元の異なる話です。
それは、今年分給与から所得税を前払させられるための資料となるものですから、会社に提出してください。
>半年ほどはバイトを含め働いておらず、収入は退職金と失業保険のみ…
最初の退職金は、退職前に会社へ「退職所得の受給に関する申告書」は出しましたか。
出してあるなら、原則として確定申告は不要。
出してあっても、同年中の他の所得が少なければ、確定申告に含めたほうがよい。
出してないのなら、同年中の他の所得とともに確定申告が必用。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
>9月下旬に再就職して約2ヶ月で退職…
>12月半ばから単発のアルバイトを…
これらも所得税を前払させられているでしょう。
最初の退職金がいくらほどあったのかにもよりますが、確定申告をすれば前払させられた所得税が全額あるいは一部が返ってきます。
>必要な場合、なにを提出する必要があるのか…
退職金を確定申告する必要がなければ『確定申告書 A』のみ。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/y …
退職金を確定申告するのなら『確定申告書 B』
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/y …
及び『確定申告書 分離課税用第三表』
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/y …
税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をどうぞ。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 年末調整 年末調整してたら、住宅ローンとか保険控除とかあっても確定申告しなくていいですか? 3 2023/03/23 22:58
- 年末調整 掛け持ちした場合の扶養控除等申告書の提出 5 2023/02/25 20:13
- 確定申告 副業収入の確定申告での扱いを教えて下さい 5 2022/10/29 16:20
- 確定申告 個人の確定申告。「医療費のお知らせ」記載内容と医療費控除の明細書【内訳書】に記入する内容の関係 4 2023/03/04 18:41
- 確定申告 確定申告 副業収入について 3 2022/10/28 12:46
- 年末調整 令和4年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼所得金額調整控除申告書 3 2022/11/04 03:46
- 確定申告 確定申告について質問なのですが、令和4年1〜5月まで収入があり、5月末で退職しています。 年末調整も 7 2023/03/06 17:15
- 年末調整 会社に令和4年度の年末調整を提出(紙ではなくスマホで)しましたが不備があり個人で申請したほしいとのこ 5 2023/02/20 13:33
- 確定申告 確定申告について 4 2023/02/09 16:13
- 所得税 社会保険料控除について教えてください。 昨年(令和4年)、夫が年度途中で勤めていた会社を退職したため 3 2023/04/01 11:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この場合は確定申告必要ですか?
-
賃貸料相当額の課税??
-
確定申告についてです。 メルカ...
-
3月にiPhoneを使用して、e-tax...
-
株の利益などの確定申告、健保...
-
青色申告、扶養範囲内での確定...
-
確定申告について質問です。 3...
-
確定申告送信時のエラー 選択し...
-
個人事業主です。 還付金につい...
-
私用PayPayで、事業用備品を購...
-
年末調整済、ふるさと納税のみ...
-
確定申告の還付について 会社員...
-
損失繰越金について
-
定額減税と損失繰越について
-
自営業者が死んだ後の準確定申告
-
確定申告について
-
源泉徴収確定申告について 去年...
-
etax利用時間外で確定申告でき...
-
副業の確定申告について!
-
明日期限なので本日確定申告を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
確定申告の「同居老親」とは?...
-
配偶者の介護保険料は必要経費...
-
扶養途中で外れても確定申告書...
-
相続税 申告書書き方 第9表 記...
-
職人でも確定申告できますか?
-
扶養範囲内で確定申告
-
医療費控除する場合の源泉徴収...
-
確定申告の際の社会保険料の申...
-
勤労学生控除について
-
所得税は増えるのでしょうか?
-
令和4年分の確定申告
-
2社での扶養控除等(異動)申告...
-
扶養家族の妻がふるさと納税し...
-
確定申告、退職後結婚(扶養)
-
消費期限が過ぎたお惣菜について
-
仕事で提出期限を守れなかった...
-
高野豆腐(乾物)の賞味期限は?
-
消費税修正申告した翌年度の申...
-
医療費控除 対象になりますか?
-
反省文の書き方を教えてください、
おすすめ情報