No.1ベストアンサー
- 回答日時:
徳川家康と豊臣秀吉の両者の家臣団は、時代や政治的状況などによって強さが異なります。
当時の日本は戦国時代であり、家臣団のパワーバランスは常に変動していました。徳川家康は、創造した「徳川幕府」の支配システムや強固な軍事力を持つ家臣団を持っていましたが、豊臣秀吉は経済力や政治的な手腕などを持つ家臣団を有していました。両者の家臣団にはそれぞれ強みがあり、全盛期においてはどちらが強いと言えるかは明確には言えません。
No.5
- 回答日時:
戦い方のスタイルが違います。
秀吉は味方の損害を最小限する戦い方で戦わずして勝を最良と
してました、相手を味方にするが最良で、軍師の黒田官兵衛は
説得力に長けていました、次は兵糧攻めや水攻めの長期戦です、
秀吉軍は死ぬ確率が低いので喜んで秀吉に従いました。
家康の軍は三河国以来の屈強な侍大将が揃っていました、
軍隊の戦闘力では家康軍の方が勝っていると思います。
ゲームは勝ち負けで色分けしますが、戦国時代は領地の奪い合い
ですので多くの領地を得た方が勝るので、秀吉に軍配を挙げます。
ついでに、上杉謙信と武田信玄では、個々の戦では、上杉謙信軍が
勝っていますが、最終的には信濃国を手中にした、武田信玄に軍配を
挙げます、敵対していた真田家を軍師の山本勘助が説得して、味方に
して、信濃攻略の足固めをしたのが大きいですね、軍師の役割は
敵対する相手を味方にするのが一番の役割なのです。
No.3
- 回答日時:
豊臣秀吉の全盛期は、徳川家康も秀吉の家臣のひとりでしたから、当然秀吉でしょう。
家康が秀吉に臣従する前の話でも、当然秀吉でしょう。
家康が自分の方が強いと思っていたのなら、秀吉に臣従するはずがありません。石川数正が秀吉方に走ったのも、理由は色々あるにしても、家康を見限ったのも秀吉の方が強いと思っていたからでしょう。
それに秀吉が家康討伐を諦めたのは、東北大震災級の「天正大地震」に領地が広範囲に襲われ、被災地救援と復興に全力を尽くすために合戦どころの話じゃなくなったからです。
紀州や四国などの平定が終わって後顧の憂いが無くなり、家康討伐のために前線拠点の大垣城に軍需物資を大量に運び入れ、徳川を圧倒する大軍の編成も終わって、いつでも出陣できる体制が整っていましたから、大地震が来なければ、家康は討ち死にするか降伏するかしかなかったと思われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
豊臣秀吉は、なぜ生きているうちに徳川家康を排除しようとしなかったのですか?織田家から政権を奪った秀吉
歴史学
-
大河ドラマは多くが作り話
歴史学
-
戦国時代の石高で、一石とは米にすると何Kgにあたるのでしょうか?
歴史学
-
4
昔はお城を造る時、お城が栄えるようにと人柱をたてたといいますがなぜですか?
歴史学
-
5
世界最悪の独裁者と呼ばれる毛沢東ですが その前の清時代の皇帝と比べてどちらがマシだったのでしょうか?
歴史学
-
6
武士団が勝手に開拓した田畑は、墾田永年私財法の適用を受けられなかったんですか?
歴史学
-
7
諸葛孔明 は、正確には、何年何か月、この世に生きましたか?
歴史学
-
8
折角敷設された陸上の道が、なぜ、八世紀に使われなくなってきたのでしょうか?
歴史学
-
9
明治維新はいわゆる中国家なのでしょうか
歴史学
-
10
司馬遼太郎はどこらへんまでフィクションですか?
歴史学
-
11
米沢藩は、知行高は15万石で、家臣への給与は12万9500石。15万石であったら、普通(ほぼ健全財政
歴史学
-
12
卑弥呼の周辺には男が2回出てきます、 「男弟」と「男子一人」と。 この男たちは同一の人物ですか?別
歴史学
-
13
鎧兜の効果を教えてください。 戦国時代の侍が鎧や兜を身に付けていますが、槍で刺されたり、刀で斬られる
歴史学
-
14
江戸時代の歴史上の人物の子孫ってどのくらいすごいことですか?知り合いがそうみたいです。名前は言えませ
歴史学
-
15
源実朝は、なぜ自身の後継に公暁を指名せずに後鳥羽上皇の皇子を迎えようとしたのですか?源氏将軍を意図的
歴史学
-
16
日本とアメリカの4年に渡る太平洋戦争は世界史の中でもトップクラスに規模の大きい戦争だったのでしょうか
歴史学
-
17
古代舟による実験航海は、ほとんどが成功しているとは言えないようですね。
歴史学
-
18
今のロシアの戦争は正当化できますか?
歴史学
-
19
南北戦争まで鹿児島で大きな反乱が起きなかったのは、西郷隆盛が士族達の不満を抑えていたからみたいですが
歴史学
-
20
源頼朝は、現代から見れば武家政治の創立者です。 当時の彼は、これを意図したのでしょうか? 意識してい
歴史学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
5
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
6
現代は女子で165cmも普通の範囲...
-
7
来宮駅〜網代駅まで。頼朝ライ...
-
8
【哲学への道】なぜ人は歳を取...
-
9
あなたが優秀だと思う人はいま...
-
10
インフルエンサーが
-
11
福沢諭吉という人はどんな人柄...
-
12
松平氏は何故三河の殿様になれ...
-
13
織田信長が出てこなければ戦国...
-
14
「幼少」ということば
-
15
昔(旧制?)の学校の呼び方を...
-
16
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
17
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
18
『漢』という字の読みについて
-
19
壁に絵皿を飾る意味や由来
-
20
過去に戻る方法を教えて下さい!
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter