
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
>私の評定平均は4.1なのですが総合型選抜や指定校推薦で行く場合もっと評定平均は高い方がいいのでしょうか、?
もう少し求められる気がします。4.4とか4.5とか。
評定の良い人から選んでいくので、ちょっとの差で選べないということは、ざらです。後、出席率は大きな影響があります。評定の差も試験だけでなく提出物を期限内に出しているかといったところも影響します。
No.4
- 回答日時:
それは、評定は高いに越したことはありません。
私は地方の三流非進学校の公立高校で、高一の大手出版社の模擬テスト、242人中、242番。学年最下位でした。その実力を3年間維持してしまいましたから、毎回の定期考査、赤点との闘いでした。卒業間際に、このままでは、就職はおろか、生きていくこともできないと悟りました。そして、予備校に進学?することに。結果は、W大学や都内の国立大学に合格。その後も大手に就職できました。他の方も話されていましたが、東京都の公立の小学校教員の採用試験の倍率は低く、可能でしたら、そちらも免許を取得し、検討すべきです。公立の学校と私立の保育園では、労働環境が全く異なります。また、昇給・昇任などのチャンスも違います。
高校からの私の報告書(内申書)の評定は、3以下でしたから、当時、筑波大学や横浜市立大学に出願したものの、足切りに遭い、門前払いで受験させてもらえませんでした。まだ2年間あります。どうせなら、目標は高く持って取り組む方が、先々、後悔は少なくて済むと思います。頑張ってください。
No.3
- 回答日時:
後、女の人は結婚とかで一発逆転や!
とかなるだろうけど、そんな甘くないから。
事実1 30歳時点での未婚率はなんと50%前後です。
少なくとも8年くらいは社会人やる確率が高いということ。
事実2 40歳時点での未婚率は、女子20%です。この人たちは一生結婚しない確率が高いです。
自分がそこに入ると思って、今のうちから生きていく方が良いです。
事実3 日本の離婚率は30%です。そして日本の制度的に慰謝料や養育費をがっつり取れる確率は低いです(国によってはちゃんと払わないと逮捕されて刑務所行ったりしますが、日本は罰則もないから逃げる男の人多いんですね)。ですから母子家庭=貧困、になる確率がとても高いんですね。
結婚しても離婚する確率は、現実はかなり高いのです。
母子家庭になる、という想定は持っておくべきでしょう。
事実4 年収の高い男性は年収の高い女性と結婚する確率が高い
当たり前ですが、女の人同様に、男の人も生活レベルを落としたくないんですね。
事実5 年収700万程度以上なら、どの層も幸福度は変わらない。しかし年収が300万円以下になると幸福度がすごく下がる。将来、何があるか分からないし、ある程度稼げる職業、そのためのスキルを今後の何年かで身につけること=幸福になれる確率を上げる、といえます。
事実6 彼氏や旦那はあなたに依存しない。当たり前ですが、旦那さん、あるいは元旦那さんはあなたや子供に100%使うわけではないです。1000万円の年収があっても、税金が引かれて700万程度、そのお金も自身の趣味、両親、兄妹、趣味などに変えていきます(これはあなたが、彼氏や旦那さんに対してもそうなはずです)。
旦那さんが自分や子供を「一生面倒を見てくれる」というのは奇跡に近い確率です。一応、付き合いたてはそんな感じを出すでしょうが、もし母親が「あの子供の私どっちを取るの?」と聞かれたら余裕で母親を取ります。
これはマザコンとかではなく、本能です。
あなたも旦那さんではなく、血の繋がってる子供たちや両親を優先するはずです。
つまり一生独身で生きていく覚悟をした方がいいし(結婚できる、結婚しても離婚しない、離婚したらちゃんと養育費を払ってくれるのはラッキーと思え、てこと)、
それを前提に職業選択をして、
その選択のために大学や学部を選ぶと良いよってことです。
重たい話をしましたが、設定を甘めにすると生きるのがけっこうしんどくなるので(僕自身は子持ちの既婚者社会人です。周りを見て思いました。)。
No.2
- 回答日時:
その辺は高校による。
だから、高校の進路指導の先生に聞け。
あと、保育士はもろもろ理由があり辞める人が多い。
できれば小学校や幼稚園も並行して資格取れるコースにしたら良いよ。
一応、日本だと小中が義務教育。
だからここの先生は基本的に公務員で手厚い。
幼稚園も管轄は文部科学省で、半数は民間だけど半数は公立。
多少落ちるけど、公務員的に働ける確率が高い。
保育士は国家資格だけど管轄は厚生省、また通信や専門でも取れる。公務員的に働けない。
民間はあかんとは言えないけど、ざっくりいうと、給与や待遇は公営より悪い。
めちゃくちゃざっくりいうと公営が5人で回してるところを3人で回すとかになる(利益を高めるために)。
公営がやってないサービス(送迎、英語教育、食育など)を行うことが多い。
そうなると現場の負担が大きく、ストレスやパワハラが多い、ということ。
保育士があかんとかではなく、もちろん合う職場もあるはずなんだけど、
保育士資格しか取れないのに4年間過ごすのはまあまあリスクある。
下記の通りだし、若いうちは教員と差がつかないけど、
子供産まれて子育てとか、歳とって老後とか見えてくると、これは結構気になる差になるよ。
小学校なら平均で600万円、役職がなくても50代なら800万円は超える。
これは社会問題になってるので変わると思うけど、とは言え、保育士の年収が今後、何百万も上がるとは思えない。
保育士のおよその年収は、20代で300~350万円、30代で370~380万円、40代で390万円、50代で430万円、60代で360~390万円です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 第4回全統高一模試の結果 2 2023/01/24 13:46
- 陸上 最近、駅伝ファンになったものですが、高校陸上部の優秀な選手たちが毎年推薦で入ってきますよね? 大学駅 1 2023/01/06 09:15
- 大学受験 高校2年生です。 国公立諦めようか迷っています。 理系が全く出来ず、河合で40前半、ベネッセでも40 12 2022/12/03 20:05
- 高校 自分は現在高校2年生でいじめにあっていて通信制高校に編入を考えています。 そして大学に進学をしたいん 1 2022/06/24 13:58
- 大学受験 国立大学への受験について 2 2022/04/04 18:35
- 大学・短大 大学の推薦について質問です 2 2023/03/12 12:26
- 大学受験 【大学受験 相談】 こんにちは!総合学科(偏差値49)に通っている高校一年生です。私の進学した高校は 3 2022/08/10 23:36
- 大学受験 こんにちは。 今年から大学生の方にお聞きしたいです。 私は今の高校があまり合わず、指定校推薦で早く大 5 2023/03/11 12:07
- 大学受験 進研模試 2 2022/12/05 22:36
- 大学・短大 偏差値64の高校で評定平均4.6くらいだと指定校推薦で大体どの程度の学校狙えますか? 学部は経済学部 4 2022/04/11 19:17
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数Ⅲ履修せずに、理学部へ行くの...
-
大学での二時試験対策について...
-
偏差値47の高校だったら普通ど...
-
北海道大学と慶應義塾大学って...
-
指定校推薦 退学
-
第3志望の入試ガイドに共通テス...
-
1浪して関学全落ち、春から滑り...
-
身に覚えのない大学から資料が...
-
私は春から偏差値38の高校に通...
-
大学の進路相談所みたいな所っ...
-
岩手県立大学の推薦の試験日っ...
-
大学で使う数Ⅲの予習について
-
来年受験する高校3年生です。 ...
-
こんにちは。今年受験生の高3女...
-
同朋大学社会福祉学部の推薦入...
-
大学進学について悩んでます。 ...
-
合格発表までの心境
-
国公立大学の倍率って2〜3倍く...
-
★ 『絶対数』の使い方
-
工業高校1年生です 大学に行き...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
指定校推薦 退学
-
教えてください!評定平均3.3だ...
-
大学受験の合否発表を終えた者...
-
専門学校をやめて大学受験する...
-
国立音大について質問です。 母...
-
北海道大学と慶應義塾大学って...
-
入学手続き期限を勘違い、救済...
-
偏差値65の高校でも、真ん中以...
-
東京女子大学と昭和女子大学ど...
-
偏差値50程度の地方国立大、公...
-
★ 『絶対数』の使い方
-
日本史です。日蓮の蓮って入試...
-
1浪して関学全落ち、春から滑り...
-
広島の進学校の上位層は広島大...
-
身に覚えのない大学から資料が...
-
無理して指定校で入ったら大変か?
-
二浪は大学入ったら浮きますか...
-
30年前と現在、大学入試、どち...
-
大学受験 高校の委員会
-
山口東京理科大学は、なぜ人気...
おすすめ情報