
「確定申告」時に、「公金受取口座登録の同意」を求める箇所がありますが、それについて、下記をお教え願います。
(1)マイナンバーカードの申請時に、「公金受取口座登録」(「口座A」を登録)があったように思いますが、それと同じ内容なのでしょうか。
また、今回、確定申告時に、A口座ではなく、別の口座(B)を登録した場合、今後は公金受取口座としては、Aではなく、Bに上書きされ、B口座か登録されるのでしょうか。
(2)先に「公的年金」の受け取り口座として、別の口座(C)を指定しており、現在でも公的年金はC口座に入金されている場合、今後とも、公的年金はA口座やB口座でもなく、別の口座(C)に入金されるのでしょうか。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>国民年金・厚生年金の受取口座を、
>その他の公金受取口座と同様の
>「公金受取口座」変更するとの意味でしょうか。
まあ、そうです。
『その他の公金受取口座』
というのが、誤解じゃないですかね?
公金口座はひとつだけです。
何用の公金受取口座というのはなく、
ひとつ登録したら、それが公金受取口座です。
>年金の受取口座を変えるときは、
>「年金受給権者 受取機関変更届」を
>日本年金機構に提出することになっており、
そのとおりです。そうしないと
公金受取口座に変更されません。
下記の届けで、公金受取口座を記入して
●✓をすることで公金受取口座で
年金を受取る変更となります。
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/todokesho …
意見でもなんでもありません。
何度もアドバイスを有難うございました。
ご紹介いただいたURL
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/todokesho …
「年金受給権者 受取機関変更届」の裏面に、
●公金受取口座の登録口座を変更しても、年金の受取口座は変更されません。
●年金の受取口座を変更する場合には、公金受取口座の変更手続きとは別に「年金受給権者受取機関変更届」の提出が必要です。
と記載されているのを見て、理解でき、有難うございました。
つまり、再度、「年金受給権者受取機関変更届」を提出しない限り、年金の受取口座は変更されないのですね。
・・・年金の受取口座を変更したら、家内に叱られます!?
年金の受取口座は、別にしてある所帯もあるでしょうから、今回のような重要な事項は、日本年金機構に提出する書類の「裏面」に記載するのではなく、日本年金機構や国税庁の確定申告のホームページ上に記載して説明すべきであり、不親切ですね。
それにしても、
質問(1)の「今回、確定申告時に、A口座ではなく、別の口座(B)を登録した場合、今後は公金受取口座としては、Aではなく、Bに上書きされ、B口座か登録されるのでしょうか。」については、今回、確定申告で「公金受取口座を別の口座を記載した場合は、おそらく上書きそれるのでしょうね。
これも、いろいろホームページを探しても説明が見当たらないのは、デジタル庁や国税庁は、不親切ですね。
No.2
- 回答日時:
>⑴
>公金受取口座登録
>それと同じ内容なのでしょうか。
はい。そうです。
まさにこのための口座登録です。
確定申告での口座の指定には
以下の選択肢があります。
①ゆうちょ銀行以外の銀行
②ゆうちょ銀行
③ゆうちょ銀行で窓口受取
④公金受取口座への振込
前述での同意は、④に振込む同意です。
①や②で指定した銀行口座は、
公金受取口座にはなりません。
公金受取口座の登録をしなおすなら
それが公金受取口座になります。
>⑵
あえて、公金受取口座へ変更
しなければ、そのまま(C)です。
公金受取口座にしておくと、
国や自治体から様々な給付を
口座指定などの手続なしに
早く受け取れるようになり、
口座の変更も一元管理されて
便利だということだけです。
ご意見有難うございます。
おっしゃっている「あえて、公金受取口座へ変更しなければ、そのまま(C)です。」の意味がよく分かりません。
今回の確定申告時に「公金受取口座」を登録しなくても、もともと、マイナンバーカードの申請時に、「公金受取口座」を登録しています。
疑問なのは、国民年金・厚生年金の受取口座の取扱ですが、国民年金・厚生年金の受取口座については、別途、日本年金機構に登録済みで、既に、その口座に入金されています。
「あえて、公金受取口座へ変更しなければ」とは、その国民年金・厚生年金の受取口座を、その他の公金受取口座と同様の「公金受取口座」変更するとの意味でしょうか。それならば、その変更方法はどうするのでしょうか。
ただ、日本年金機構のホームページによれば、年金の受取口座を変えるときは、「年金受給権者 受取機関変更届」を日本年金機構に提出することになっており、それとの関連がよく分かりません。
※住所や年金の受取口座を変えるとき
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/todokesho …
No.1
- 回答日時:
全く関係なく、
貴方が指定した口座です。
確定申告の還付金用の専用口座で大丈夫です。
ご意見有難うございます。
おっしゃるような「確定申告の還付金用の専用口座」ではないと思います。
何故なら、昨年までても、その前年に確定申告の還付金を受けとった口座をその翌年でも、特に修正しなければ、そのまま採用される仕組みでした。
今年から、「公金受取口座登録の同意」を求めるようになったのは、その他の「公金」を受取る口座を登録する目的があるのでしょう。
分からないのは、その「公金受取口座」とは、国民年金・厚生年金の受取口座も含むかです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ニュース・時事問題) 「マイナポイント」の登録について 5 2022/12/12 22:36
- 契約・手続き・料金 マイナポイントについて ドコモの「d払い」でマイナポイント受取りしたいのですが、公金受取口座は「d払 2 2022/10/27 20:57
- 確定申告 公金受取口座登録後、e-Taxで口座情報を入力する必要はありますか 2 2022/05/09 06:48
- 銀行・ネットバンキング・信用金庫 公的受取口座について詳しい方、教えてください 3 2023/03/05 15:39
- 電子マネー・電子決済 PayPayから公金受取口座登録をしたのですが PayPayの方でポイントの確認したら 公金受取口座 1 2023/07/12 06:09
- ポイントサービス・マイル 公金受取口座とはなんでしょうか? あまり聞いたことがなく、マイナポイントで ポイントを貰うのはもちろ 3 2023/07/11 20:53
- 電子マネー・電子決済 マイナポイントについて2点質問させてください。 ①健康保健書、公金受取口座という2つの登録があります 4 2023/02/08 19:37
- ポイントサービス・マイル マイナーポイント第二弾で公金受け取り口座の登録について 私はマイナンバーカードを既に作っていまして「 5 2023/01/17 08:40
- ポイントサービス・マイル マイナポイント申込について 2 2023/02/12 10:54
- ポイントサービス・マイル マイナポイントについて マイナポイントをPayPayで受け取ることにしましたが、公金受取口座を登録し 2 2023/02/28 12:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
特定口座と一般口座について
-
SBI証券から特定口座年間取引報...
-
個人事業者の株の確定申告について
-
SBI証券で特定口座+源泉徴収あ...
-
年金受給者の妻の株の譲渡益の...
-
株で損失を繰り返す夫
-
源泉徴収済みの収入を確定申告...
-
投資信託の相続税と譲渡益税に...
-
法人税の中小企業特例について
-
投資証券の譲渡損の損益通算
-
株損失の還付金
-
株式譲渡益の収入
-
株式投資は確定申告しなくても...
-
確定申告による税金還付に関す...
-
個人事業主の雑所得(ヤフオク)...
-
アルバイトと株式をもってる主...
-
株式譲渡にかかった弁護士費用...
-
外貨MMFやFXの確定申告
-
所得証明書の金額に土地の売却...
-
確定申告について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
特定口座と一般口座について
-
確定申告をプライベート口座の...
-
確定申告書作成コーナーの金融...
-
SBI証券から特定口座年間取引報...
-
株の税金についてなんですけど...
-
親の代わりにネットで株取引
-
株による収益ってどういう分類...
-
確定申告における「公金受取口...
-
個人事業者の株の確定申告について
-
投資信託の買取と解約
-
特定口座年間取引報告書が届き...
-
株式 一般口座と特定口座の損...
-
証券口座の解約、特定口座はど...
-
贈与税について教えてください
-
パート収入103万円以下 所得税...
-
税務調査における預金照会の方...
-
空売りの清算時に現渡しする場...
-
SBI証券で特定口座+源泉徴収あ...
-
株式の一般口座について
-
確定申告に伴う、前年以前の仕...
おすすめ情報
令和5年1月4日から所得税の確定申告(還付申告)の手続きで、還付金等の受取のための口座を「公金受取口座」として登録申請することができるようになりました。
※所得税の確定申告で公金受取口座の登録申請を行う方法
https://www.digital.go.jp/policies/account_regis …
上記の「公金受取口座」とは、国民年金・厚生年金の受取口座も意味するのでしょうか?
-
ご紹介いただいたURL「年金受給権者 受取機関変更届」の裏面に、
●公金受取口座の登録口座を変更しても、年金の受取口座は変更されません。
●年金の受取口座を変更する場合には、公金受取口座の変更手続きとは別に「年金受給権者受取機関変更届」の提出が必要です。
と記載されているのを見て、理解できました。
-