

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
い抜き言葉といって、本来いれるべき「い」を抜いてるだけです。
抜いているだけです。
笑ってる。笑っている。
やってない。やっていない。
い抜き言葉は多少くだけた表現とされていて、わりと日常会話では使うと思うのですが、厳密にいうと日本語としては誤りだそうです。
No.3
- 回答日時:
「してます」は「しています」を短縮しただけの言い回しです。
どちらも丁寧語ですから「してる/している」よりは丁寧です。ただ、短縮すると気楽ではあってもぞんざいな感じになりますから、気の置ける相手には使うのを避けた方がよいでしょう。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
習慣で 「~ます」 と 「~ています」 の違い
日本語
-
「~が楽しみです」「~を楽しみにしています」の違い
日本語
-
「~し」と「~して」の違い。
日本語
-
-
4
「頂き」と「頂きまして」について
日本語
-
5
気になってしょうがない話し言葉
日本語
-
6
日本語の「~では」「~には」の違い
日本語
-
7
「~と~を」と「~と~とを」と(?)の使い分け?
その他(教育・科学・学問)
-
8
「~になる」と「~となる」の使い分け
日本語
-
9
「やる・やらない」を表す単語を教えて下さい。
日本語
-
10
敬語「~しており」という表現について
日本語
-
11
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
回答ありがとうございましたm(_ _)m
「してます」は「しています」の『い』を省略した形なんですね。勉強になりました。
ベストアンサーは、『かわごえ』さんにさせて頂きます。