
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
家康さんは、自分の隠居城を駿府に造ってますね。
出身地に対する愛着からでしょう。信長の安土城は京都に近いという理由で。それまでの本拠地に岐阜城と命名したのが、地元へのこだわり。
天皇という偉い人のすぐ傍というのは、堅苦しくで嫌でしょう。
No.3
- 回答日時:
>時代背景とかでどういういきさつがあるんでしょ?
ひとつには鎌倉幕府と室町幕府の失敗から学んでいるのです。
鎌倉幕府は京都から遠い鎌倉に幕府を開きました。これは当時は朝廷の権力があまりにも強いので、その影響を脱するには離れるしかなかったからですが、同時に鎌倉幕府は六波羅探題を置いて、朝廷の権力と対抗するようにしていました。
それでも後醍醐天皇の建武の新政が起きたので《朝廷と離れた場所に拠点を置くのは朝廷をコントロールするのが難しい》と学んだわけです。
続く室町幕府は、鎌倉時代に力を付けた東国と朝廷との結びつきが強い西国の調整が主な仕事で、尊氏が「朝廷を保護する」という名目で京都に拠点を置きました。
で、西国・東国の両方の調停をするために、室町幕府自体はどちらの側にも依存しないでいいように、勘合貿易に手を出し、莫大な富で権力を維持したわけです。
でも結局、調整がうまく行かずに応仁の乱から戦国時代になっていくわけです。
つまり「戦国時代」というのは「西国・東国という対立構造、武家と朝廷という対立した構図の中で《誰が実力者で、統治を行えるのか?》という争いだった」のです。
これの最初の覇者は信長ですが、どの城も「東国と西国がぶつかる可能性が高い」つまり関ケ原近辺にあるわけです。
信長は「軍事的な衝突場所に拠点を置きつつ、室町幕府のように貿易や国内経済統制によって日本の統治をする」という認識だったのだと私は思います。だから京都に拠点を置くよりも地元、尾張と京都の間がちょうどよかったのでしょう。
次の秀吉は百姓の出なので、拠点とする場所がありません。その代わり信長から引き継いだ権力がありました。
となると彼の権力基盤は「貿易や国内経済統制を強化すること」ということになり、京都との連絡を考えれば大坂に拠点を置くのがもっともよかったわけです。
大坂は難波の港と京都を結ぶところで、物流の中心地ですから、物流を止めることで朝廷を干すことも、他の有力武家を従わせることも出来た、からです。
これに対して、家康は鎌倉幕府的なアプローチをとります。
元々、家康の政治的軍事的基盤は織田・秀吉からの引継ぎ部分と関ケ原での勝利で盤石でしたから、信長や秀吉に比べれば「後々誰かが蜂起する」ということを心配しなくてよかった、といえます。
とはいえ、島津家などヤバそうな連中は京都からも江戸からも遠い地域に移封してしまったわけです。
また、家康は貿易によって国内を統制する気持ちもほとんどなかったようですし、秀吉の息がかかった大坂商人もあまり信用していなかったでしょうから、長崎の平戸に拠点を作って貿易をします。これがのちに鎖国体制の唯一の貿易拠点になるわけです。
家康は、それよりも「江戸という日本で一番広い平野に地盤を作って、権力を掌握するのがよい」と考えたのでしょう。鎌倉幕府の六波羅探題に習って京都所司代を置き、さらに禁中並公家諸法度を制定して、徹底的に朝廷を権力を削いでいきました。
特に家康が問題視したのは「朝廷が勝手に任官すること」で、これをやられると朝廷の都合で有力武士に「朝廷から徳川幕府を討つ命令だした!」となりかねないので、とにかく任官から全部「武士の階級は幕府が決める」と制御したわけです。
これにより、鎌倉幕府が苦しんだ「勝手に朝敵にされちゃって、国内が動乱すること」を防げるようになったし、江戸というやたらに広い場所に都市をつくることで、大名たちを呼び寄せて監視することもできるようになったのです。
ということで「つつましい」わけではなく、時期と個人的な得意なやり方で、拠点になる場所を探したから、こうなったといえます。
ちなみに家康は秀吉から「江戸に行け」と言われていますが、その前から江戸に目を付けていたようで、秀吉が「移動の準備が早すぎる」と言われていますね。
No.1
- 回答日時:
コロコロと城を替えた信長リスペクトなんじゃない?w
秀吉は、一向宗の拠点を、ここは良いところだと言って大阪城を作って、天下を取った後には聚楽第(なぜかテイで変換できない・・)を京都に作って天皇のそばに居座って、その後は伏見で隠居しようとかやってましたから。
家康はよくわからんw 江戸を開拓したら予想以上に良くなって引くに引けなくなったのかも? 死んだら自分だけは故郷に戻せって遺言したのに、勝手に東照宮に移されちゃったしw
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 いつの時代の大阪が、『本当の大阪』か? 2 2023/03/09 14:08
- 転職 長く続けられる好条件の求人でしょうか? 3 2023/07/12 18:45
- 歴史学 明智光秀は謎につつまれた武将ですが、豊臣秀吉も出自や信長に仕える前は謎につつまれてますよね? 定説で 3 2023/06/23 23:21
- 転職 下記のような募集は、良い会社でしょうか?どう思いますか?入ってみたら良くない事が無いでしょうか? 4 2023/03/03 16:40
- 東海 ドラクエウォーク:黄金の信長像、犬山城、豊田スタジアム 1 2022/12/28 20:52
- 就職 広島住み24卒就活生です。 地元での就職予定で就活をしていたのですが、最近になって大阪での就職を考え 3 2023/03/18 00:36
- その他(国内) 良く、東京と大坂や名古屋、何処が一番、都会ですか?みたいな質問が有りますけど、あれって「区」まで入れ 3 2022/03/27 17:52
- 子育て 脳性麻痺の人が子供を産んだら 脳性麻痺の子供が生まれるのでしょうか? 1 2022/09/26 16:18
- 出会い・合コン 来年の春から新社会人の大学4年生です。 地元は宮城で、就職先は神奈川です。 新しい体験をしたいという 4 2022/05/06 10:06
- 公園・庭園 茨城観光 3 2022/12/06 14:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
課題の反対語
-
鎌倉幕府、室町幕府の直轄領
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
歴史上の人物で誰が好きですか
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
五十音で「やゆよ」と「わをん...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
撰上の意味
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
戦前の日本史教科書について
-
店舗と店鋪の違い
-
過近代的って?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
「幼少」ということば
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
漢字の読み方について
-
概論、概説
-
睾丸を利用した拷問
おすすめ情報