
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
麺の中とソースの塩分濃度が違います。
塩分濃度が違うものが接していると、塩分濃度が均一になろうとします。
その結果、ソースの塩分は麺の内部に移動し、麺の水分がソースの方へ染み出してきます。
麺の内部の塩分濃度が高くても、人はあまり塩分を感じられません。
結果、ソースが薄くなることだけを感じるので、味が薄く感じられるのではないでしょうか。
私は以下の対策を考えました。
1.放置する分の焼きそばを急速冷凍する
2.ソースを一度に掛けず、一口ごとにソースを掛けながら食べる。
3.ソースを小皿に入れ、ざるそばのように麺にソースを付けながら食べる。
4.ソースを掛ける前の麺を食べ切れる量に小分けにし、一食分の麺に、一食分のソースを掛けて混ぜて食べる。
No.5
- 回答日時:
薄くはなってないと思いますよ。
乾燥して食べた時に舌に触れる面積が減るからでしょう。タレも麺に染み込んで噛まないと舌に触れる面積が増えないからじゃないかと。追加タレを出来れば味わいは戻るかもしれませんがしょっぱくなるかも。時間を置かずに食べきった方が良いかと思います。No.4
- 回答日時:
香辛料(スパイス)の効き目が落ちるから。
ソースに含まれてる香辛料の効き目が変わるからです。例えば麻婆豆腐でも1日経てば 香辛料の効き目が落ち味が著しく変わります、唐辛子系が落ち山椒系が残りバランスが変わります。
No.3
- 回答日時:
そもそもカップ焼きそばって作ってから数時間放置してはいけない食べ物だと思います、メーカーさんも推奨してないはず。
味が薄くなるのはおそらく、水分だけじゃなく塩分も蒸発するからです。海水を蒸留して真水に近くするやり方もあるとおり、塩味もそれで薄れます。
放置しないのが1番なのですが、放置してしまってもまた食べたい時は、とんかつソースなどを加えれば味が変にならずに濃くなって比較的美味しく食べられるようになるとは思われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 焼き芋を魚焼きグリルでホクホクにしたい 5 2022/11/19 21:42
- その他(料理・グルメ) カップ麺の焼きそばの素材は 5 2022/05/01 19:21
- お菓子・スイーツ スコーン、強力粉と薄力粉で仕上がりの違いについて 1 2022/06/24 16:01
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの真空引きについて、作動時間が15分以上との事ですがやる意味が分かりません。 4 2022/08/16 19:33
- 冷蔵庫・炊飯器 冷蔵庫の裏の下の方の蒸発皿が取れないのですが 5 2023/02/20 11:15
- お菓子・スイーツ 本格的な「どら焼き」を作ろうかと。 5 2022/10/07 15:01
- エアコン・クーラー・冷暖房機 冷房の動作効率上げるために、冷水温度上げるといいらしいです。なぜですか? エネルギー管理士の法規20 3 2023/07/26 19:56
- お酒・アルコール 水割りが得かロックが得か 6 2022/07/18 07:58
- 猫 たこ焼き10個の上に、お好み焼きソースとカロリー80%オフのマヨネーズ、人間用の鰹節をかけてキッチン 1 2023/01/12 06:50
- 環境・エネルギー資源 「ALPS処理水」の希釈 13 2023/05/13 21:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高1の化学からの質問です! (問...
-
コショウのかけ過ぎ。
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
この黒い線がね1年くらいありま...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
成人女性でコンビニのおにぎり2...
-
麻婆豆腐の日持ちを教えていた...
-
さつまいも、じゃがいも、かぼ...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
冷凍販売されている魚の賞味期限
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
30%の食塩水の作り方は?
-
お弁当がお昼になったら、納豆...
-
めんつゆは6つの基礎食品群の中...
-
味の濃い味噌汁を薄める効果は...
-
これなんだと思いますか? トマ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コショウのかけ過ぎ。
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
30%の食塩水の作り方は?
-
我慢汁の成分ってなんですか?...
-
17年前くらいの古い携帯のリチ...
-
高1の化学からの質問です! (問...
-
成人女性でコンビニのおにぎり2...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
ニガリとカンスイは全くの別物...
-
たけのこのあく抜き後の汁
-
どら焼きを毎朝食べたら健康に...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
ビーフシチューにワインを入れ...
おすすめ情報