
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
借地権とは、建物を所有するために、土地を借りて使用する権利です。
借地権者は、底地権をもつ地主に、地代を払い続けていく必要があります。
土地を購入すると不動産取得税を支払う必要があり、その金額が確定申告により決定されます。 不動産取得税は土地や建物を購入したときにかかる税金で、取得した日から半年~1年半の間に納税通知書が送られてきます。
また、固定資産税は、1月1日(賦課期日)現在の固定資産(土地)の所有者を納税義務者とする税金で、毎年、4月上旬に、納税通知書を送付しています。 納税通知書には、第1から4期の各納期限ごとの納付書が同封されています。
No.2
- 回答日時:
土地を購入する場合、土地そのものを所有することができます。
つまり、土地の所有権を取得し、その土地を自由に利用することができます。一方、借地権を購入する場合、土地そのものを所有することはできません。借地権は、土地の所有者が別の人に土地を貸し出す形で、ある一定期間、土地を使用する権利を得ることができるものです。借地権に基づいて土地を利用する場合、土地の所有者に対して一定の賃料を支払う必要があります。
したがって、土地を購入すれば、土地を自由に利用することができますが、借地権を購入する場合は、土地の所有者から土地を借りて利用することができますが、所有権を取得することはできません。
ただし、借地権契約には期間が設定されており、その期間が切れると、土地を利用できなくなります。一方、土地の所有権を取得した場合は、永続的に土地を所有することができます。
以上が、土地を購入すると借地権を購入するとの違いです。
この回答へのお礼
お礼日時:2023/03/05 17:05
ありがとうございます
という事は借地権を購入した土地で家を建てたいとなると土地の所有者に借地権とは別に土地代を支払う認識であっていますか?
No.1
- 回答日時:
借地権は、その土地を借りて使用できる権利です。
その土地の所有者は別にいます。
土地を買うのは所有権を得ることです。
その土地の所有者から、その土地を買って新しい所有者になることです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
戦後焼け野原になった後、土地...
-
14条地図と17条地図の違いは?...
-
本家・分家・新家???
-
遺産分割協議書作成につきアド...
-
買った家の隣がヤクザだった
-
公務員の個人的責任
-
借地に植えた木について
-
相続の土地を共有分割で欲しい
-
購入した住宅の敷地内に、お稲...
-
屋敷と邸の違いは?
-
千葉県富里市という場所について
-
16世紀以降の中国の様子につい...
-
女の人が男の人の髪を外で切っ...
-
土地を貸す場合の相場について...
-
賃貸している甲土地上に所有す...
-
旧法賃借権の中古マンション、...
-
お墓が裏にある家ってどう思い...
-
土地がある家ら無い家。
-
A賃借権は 移転するか
-
ナニワ金融道で抵当権に賃借権...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
戦後焼け野原になった後、土地...
-
14条地図と17条地図の違いは?...
-
本家・分家・新家???
-
買った家の隣がヤクザだった
-
屋敷と邸の違いは?
-
購入した住宅の敷地内に、お稲...
-
借地に植えた木について
-
ネパール人が、日本で家を買いたい
-
不動産登記の共同担保目録で
-
車庫証明申請、自認書と使用承...
-
農地解放で取られた土地を取り...
-
私有地とは
-
他人の土地に設置してある構築...
-
借地権と抵当権」
-
畑を貸していると返してもらえ...
-
日本史についてです。 平安時代...
-
アメリカにおける外国人による...
-
抵当権が設定されている土地の...
-
太陽光設置業者の隣地の森林の...
-
合筆前の登記識別情報通知書に...
おすすめ情報