
春から歴史学科に進学します。
ただ、歴史を一切知りません。
本当にみんなが知っているような基礎も知らないと思います。
春までに大雑把にでも頭に入れたいので日本史Bと世界史の教科書を購入しようと考えています。
とりあえずNHKforschoolで小学生の歴史にドキリと同じサイトの歴史の授業を見ていますが教科書が一番いいと聞いたので探しているのですがアドバイスが欲しいです。
ちなみにこんな何も知らない奴が歴史学科になぜ入るのか、絶対ついていけないなどの意見があるとは思いますが十分自覚をしているのでそういうのは控えていただけると嬉しいです。
不快にさせてしまった場合はもうしわけありません。
まず、単位制高校なので教科書が日本史Aと世界史Aの教科書しかありません。
私はBが欲しいのでメルカリで探しています。
そこで2点質問があります。
①山川の教科書でもよいのでしょうか?
山川は初心者が使うには難しすぎて、基礎ができていない人だと厳しいとネットに書いてあったので購入するのをやめたのですが、実際どう思われますか?
②山川のはやはり上級者向けな場合、画像の教科書を購入しようと思っているのですがこれではだめでしょうか?
日本史の方は発行日が2018年、世界史Bの方の発行年度は不明です。

A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
教科書なんて日本語の読み書きできる人なら誰でも読めます。
でも、4分冊ですが山川の『大学の日本史』が一番おすすめです。
>古いものだと改定されていることが多くダメだと
必ずしもそうとは限らない。通史物では中央公論社の『日本の歴史』が白眉とされている。学史的に重要な説が書かれているからね。
頑張ってください。
本当にありがとうございます。
とりあえず角川出版の日本史漫画15巻セットを購入しました。
それを読み流れを頭に入れたあとおすすめしてくださったものを読もうと思うのですが間に何かはさまないと突然「大学の日本史」を読むと難しすぎますか?
No.3
- 回答日時:
あと、教科書の入手について、メルカリで版のわからないものを購入するよりも、中学時代の同級生とか学年の近いリアルの知り合いに、高校時代に使ってた教科書を譲ってもらえないか聞いてみたらどうですか。
高校を卒業したら、大学の専門に関係ない教科書はいらないと捨ててしまう人も多いですから。No.2
- 回答日時:
漫画は高いって言いますけど、学習用の歴史漫画ならば公共図書館に置いてますよ。
何でも買うことばかりじゃなくて、図書館を有効活用することも覚えましょう、それこそ大学に入学したら、専門書とか入門書とか、最低限の教科書は買うとしても、プラスアルファの自習用の参考図書は大学図書館や公共図書館をフル活用することを覚えないと、やってられませんよ。ありがとうございます。
返信2つとも読ませて頂きました。
確かに友達に聞くということを考えていなかったので聞いてみます。
また、図書館は自習室をずっと利用していたので確かに漫画があるのは知っているのですが、家からだと図書館がかなり遠く(学校帰りだと駅から近い)バスに乗るのが1番なのですが毎回通うとかなり交通費がかかるし、自分の中で持っておきたいと思いおすすめのを聞かせて頂きました。
たしかに他に色々考えられる案はあると思うので自分なりに調べてみます。
ほんとうにありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
歴史学を学ぶなら、高校までの歴史の通説を今更学ぶ必要は無いと思います。
なぜなら「歴史学」とは《各国の各時代における歴史の特質を研究する学問》だからです。
たとえば、幕末の黒船来航について、高校までの歴史では「嘉永6年(1853年)にペリーが開国を求めて浦賀にやってきた」という内容が突然書かれます。
しかし、実際にはその50年ぐらい前からイギリスやロシアなどが、通商を求めて、日本周辺に出没するようになっていて、幕府はペリーがやってくること自体は知っていました。
高校までの「歴史」は《そういう事実を知っていること》でしかありませんが「歴史学」は「なぜ西洋列強は日本に開国を求めたのか?」という視点のほうが重要になるのです。
だから高校までの「歴史を知っている」というのはあまり重要な要素ではありません。
とはいえ「何も知らない」というのは常識が無さすぎになってしまうので《楽しく読める》歴史の本とかマンガを今のうちに読んでおくのがいいでしょう。
教科書なんか読んでも頭に入らないし《なんでもかんでも暗記すればよい》というものではないです。
ちなみに、日本史を読み込むためには、実はつぎのような《理由》があることを念頭に置くといいと思います。時系列でいうと
・「日本」という国は、当時巨大勢力だった大陸に【隋(唐)】という統一国家ができて、朝鮮やベトナムなど周辺国を侵略し始めたことに、大和朝廷が危機感を抱いて、倭国を「統一国家にして侵略に対抗できるようにする」という認識だった、こと
・鎌倉幕府は元々は、朝廷の力が弱い東日本の統治を目指していたこと。これは奥州藤原氏の成功があったから。
・でも鎌倉幕府の力が強くなると、西国も支配するようになり、西国の郵六社は豪族の時代から朝廷と仲が良かったので、幕府に反発したこと
・その結果、建武の新政という後醍醐天皇を担ぐ天皇親政ができたが、結局武士の力が強く失敗したこと
・建武の新政は失敗したけど、これにより西国・東国の争いが激しくなって、鎌倉幕府は終わり、西国と東国の分け目の京都に室町幕府ができたこと。室町幕府は最初から「武士同士の争いの調停役」でしかなかった。
・結局、それでも調整がつかず、応仁の乱など場外乱闘が増え、それが戦国時代になっていったこと
・つまり戦国時代とは「誰がいちばん強くて、この日本を治めるのにふさわしいか?」という戦いで「天皇がいちばん強い奴を認めたら、しょうがないから、そいつの言うことを聞いてやる」というのが「天下統一」だったこと
・信長・秀吉・家康という3人を経ることで日本国中が「あいつの言うことを聞くしかないか・・」と納得していったこと
・でも、結局武士たちは「天皇が認めた奴が一番偉い、なら俺が天皇に認めてもらえば日本一だな」と思っていたので、家康は徹底的に天皇の権力を抑え込んで「天皇に何かを聞きたければ、徳川幕府を通して話せ」としたこと、これにより250年に及ぶ、平和が訪れたこと。
明治以降は、西洋列強の世界征服の歴史と合わせて考えること、です。
世界各国の歴史も、日本の歴史のように「なぜ、こういうことをしたのか?」という《動機》があります。その動機を研究するのが歴史学=各国の各時代における歴史の特質、なのです。
だから、さらっと歴史の流れを覚えることは必要でも、暗記をする必要はありません。それよりも「なんでこの国のこの部分はこういう判断やこういう行動をしたのだろう?」という疑問を持つ方が大切です。
その疑問のために、歴史をマンガでもいいからさらっと通読してください。
漫画高すぎて…。メルカリで日本史、世界史の漫画を探しているのですが古いものしかなく、古いものだと改訂されていることも多くダメだと言うのを見たのですがおすすめのあれば教えて頂きたいです、、!
また、大学の公式YouTube?で歴史学科の先生が大学入る前に教科書レベルはちゃんとやっておいてください~みたいなことを言っていたので教科書をやろうと思ったのですが漫画でいけますかね?
本気で何も知らなくて、、
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 世界史と日本史が大学で必要で入学までの1ヶ月少し勉強しようと思います。高校では全く世界史や日本史はや 7 2023/02/24 00:00
- 大学受験 大学を2つ合格しているのですがどちらを選べば良いか分かりません。 ひとつは偏差値BFのところで文学部 5 2023/02/23 13:24
- 大学受験 大学を2つ合格しているのですがどちらを選べば良いか分かりません。 ひとつは偏差値BFのところで文学部 6 2023/02/23 14:38
- 歴史学 京都橘大学の歴史学科に進学するものです。 本当に失礼な話ですが歴史は全く知りません。 この点に関して 6 2023/03/04 17:30
- 大学受験 Z-Study のテキストの「特別教材」と「要点ブック」の違いを教えてください。 1 2023/06/01 17:11
- 歴史学 戦後の歴史教育の中で、最初の遣隋使が無視された理由は何だと思いますか? 10 2022/03/31 04:01
- 教育・学習 中学3年生歴史の教科書無くしました買った方がいい? 私は私立単願で受けるので国、数、英の勉強しかし 3 2023/07/31 18:52
- 大学受験 偏差値53くらいの学校に今年入学した高校生です。 僕は歴史が本当に好きで自分で調べたりしています。例 1 2022/04/27 21:56
- 大学受験 偏差値53くらいの学校に今年入学した高校生です。 僕は歴史が本当に好きで自分で調べたりしています。例 4 2022/04/27 22:20
- 大学受験 世界史の勉強の進める順番が本当にわかりません… 自分でいろいろ調べて順番決めたのですが、アドバイスい 1 2022/10/11 21:22
今、見られている記事はコレ!
-
扇のこれまでの発展は仏教なしには語れない。扇は仏教にどう関わったか。
全国各地で真夏日が記録され、熱中症対策は必要不可欠となってきた。水分補給やエアコン、涼しい服装など、日常生活での予防のポイントは幾つかあるが、中でも扇・扇子は最もポピュラーで安価な対策だろう。 ちなみ...
-
歴史家に聞いた。大正時代ってどんな時代!?
「大正デモクラシー」や「大正ロマン」という言葉はよく耳にするが、大正時代そのものは、たった15年間。日本史の教科書などにも大正時代についての記述は多くないようで、「教えて!goo」にも「大正時代とはどんな...
-
歴史入門!教えてキツネさん:第10話「メロメロ」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第9話「重い!」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第8話「歴史上の都市伝説」
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
馬の筋を延ばしたり尾先を焼い...
-
21の男なのですが趣味を見つけ...
-
「文化」と「文明」の違いは?
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
信長の口癖?
-
加藤清正と福島正則はのちに石...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
昔の人は、散髪や爪切りはどう...
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
「幼少」ということば
-
行って見たい、は正しいですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
「幼少」ということば
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
漢字の読み方について
-
概論、概説
-
睾丸を利用した拷問
おすすめ情報
ちなみに山川の教科書というのはよく受験生が使うこの画像のものです。