
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
青色申告特別控除65万円については、ご自身の責任で判断してください。
事業的規模かどうかが焦点となるかと思います。
貸付料については、あくまでも経営者個人であっても、民民の商取引ですので、だれも否定できません。しかし、税務当局については、商取引を否定するのではなく、税金を不当に逃れるようなことを認めないという観点で見ることとなると思います。
そこで、一般に相場の範囲であり、それを姪悪に説明し納得させることが出来れば問題はないと考えられます。
ですので、実際にどの程度あるのかわかりませんが、オフィスデスク等の貸し出しについての相場を調べ、その根拠資料を保管したうえで、その相場に近い金額で決めるべきでしょうね。
他の回答で主宰法人への貸付について事業とは言いにくいという考えもあるのかもしれませんが、以前ではありますが税理士事務所勤務時代に、担当顧問先の処理で青色申告特別控除65万円を適用し、責任者である税理士のチャックも通過どころか、それもありだなということで、申告書を作成し提出しましたが、今のところ問題になっていません。
そこでは、オフィスデスクといったものではなく、法人で必要であろう2tトラックと軽トラックの2台の貸付でしたね。そのほか、主宰法人へ不動産も貸付(1棟とその敷地、駐車場数台分)も行い、不動産所得では青色控除65万円は無理でも事業所得で65万円と判断し、控除順において不動産所得から差し引くような申告でしたね。
私が担当から外れた後もその顧問先は友人が経営ということもあり話をする限り、処理方法などを変えずに毎年申告し、10年近く問題になったことはないようです。
たまたま指摘されていないだけなのかもしれませんが、主宰法人への貸付行為とそれ以外の法人への貸付行為で、事業かどうかの判別は営業行為が不要という点程度で、会計処理的にはほとんど変わらないのではと思います。
私の処理を見て、当時の税理士も、不動産を貸し付けて10万円控除の社長さんの申告で、車の一台でも追加で貸して処理することで65万円控除をお勧めしようなどとも言っていましたね。
解釈と責任の問題があるので、自己責任ではあると思います。
ただ、法人で購入できる規模にもかかわらず、それほど高額でもないオフィス家具などを貸し付けとなると、目を付けられるかもしれませんね。
No.1
- 回答日時:
1,前提がちがいます。
個人が所有する動産を主宰法人に貸付するのは事業とはいいにくい。
65万円の青色申告特別控除は難しいです。
2、いくらにするか?
それは借主と貸主の間で決めることです。第三者があれこれいうものではありません。
税効果を考えるなら、法人の負担する限界税率と個人の負担する限界税率を比較します。ご質問では法人の「負担してる限界税率」も「個人の負担する限界税率」もわかりませんので、回答不能です。
個人が所有する動産を主宰法人に貸付するのは事業とはいいにくい。
65万円の青色申告特別控除は難しいです
貴重なアドバイス、有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 確定申告に詳しい方、お願いします(退職時のふるさと納税について) 4 2022/05/29 08:11
- 会計ソフト・業務用ソフト 固定資産管理で貸し出したマンションの登録操作について【弥生の青色申告】 2 2023/03/07 11:05
- その他(税金) 社会保険扶養 年末調整書類は関係ありますか? 1 2022/05/03 15:55
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
- その他(税金) 賃貸アパートの事業税 1 2022/12/07 10:21
- 財務・会計・経理 こういった税務の取り扱い 2 2023/03/27 01:22
- 財務・会計・経理 過年度の課税漏れ給与に対する対応方法 2 2022/05/17 10:14
- 相続税・贈与税 共有名義のマンションの相続について 4 2022/04/28 09:02
- 所得税 給与明細書の所得税についての質問です。 給与は月末締め翌月振込みです。 2022年度勤務分において、 3 2023/01/17 11:22
- 個人事業主・自営業・フリーランス 個人事業主がアフィリエイト広告出しても効果あると思いますか? 競合は法人です 法人にもしようと思いま 1 2022/11/09 16:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
給料計算。社保2ヶ月分控除し...
-
公的年金にかかる雑所得は社会...
-
請求書の金額が異なる場合の、...
-
VBA テキストボックスに3桁カ...
-
1976年の7万円は現在だといくら...
-
あなたは1年間に、どのくらい...
-
数百万円って いくらでしょうか?
-
出産祝いプレゼントを有志であ...
-
【確定申告】配偶者の給与等の...
-
35,000EUR とは、日本円で...
-
白色申告の専従者控除について...
-
Accessで数値を分割したい。
-
5万(税別)-源泉徴収の場合に...
-
給与所得控除についてお伺いし...
-
まいばすで働いてたんですが、...
-
会社員で電車通勤しています。...
-
数字にカンマを入れる方法
-
雨の日に自転車に乗る時のレイ...
-
住宅ローン控除の計算方法
-
大手金融機関が預入金額5百万円...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
給料計算。社保2ヶ月分控除し...
-
私立高等学校等就学支援金の市...
-
来年の確定申告の控除について
-
自動車保険と損害保険料控除
-
ふるさと納税に詳しい方、障害...
-
確定申告・損害保険料控除
-
退職所得控除は複数回に分けて...
-
寄付は全額控除ですか??
-
青色申告の控除額について(複式...
-
「生命保険料の控除額」が、1...
-
確定申告 生命保険料控除について
-
法人から得る賃料収入について
-
保育料って税金控除されないの...
-
損害保険料の経費
-
会社で発表みたいなので入賞し...
-
アフィリエイトの確定申告
-
おすすめの養老保険を教えてく...
-
e-TAX入力で給与所得控除表示が...
-
生命保険料控除額と確定申告に...
-
さかのぼって請求された借地権...
おすすめ情報