
税金の控除・積立ての組合せについて
22歳会社員です。所得控除後の年収約300万。実家、配偶者無し。
・税金の控除について
①現在、生命保険料控除で所得税4万円・住民税2.8万円の控除枠を利用しています。
②新たに個人年金保険を契約すると更に所得税4万円・住民税2.8万円の控除を受けられるとのことで契約をした方がいいのかなと迷っています。
③また、保険とは別にiDeCoの利用を始めて所得税控除を受けたいと考えています。
Q1. ①②③の控除枠を利用して20代前半から節税をするのは、長い目で見たら大きいお金になるので利用するのが得策ですよね?
・積立ての組合せについて
①生命保険→月2万円
②個人年金保険→月7千円(控除枠を利用した最低金額)
③iDeCo→月2万円(上限)
合計で月4.7万円を上記組合せで運用したいと思っています。
Q2. 4.7万円の組み合わせとして、①②の2.7万円を安定的に運用して、③の2万円を多少リスク有りで運用するのは現実的でしょうか?
皆さんは老後資金をどのように積み立てていますか?貴重なご意見をお聞かせください。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
まず、税金について
所得控除での税金の軽減額ですが、
年間軽減額 所得税 住民税
①生命保険 2000 2800
②個人年金 2000 2800
③iDeCo 12000 24000
合計 16000 29600
となります。
気になる点としては、
②も③も今の所、
★60歳まで、もらえない。
という点です。
まだお若いので、60歳までの間に
お金を使う場面に出くわすことが
いっぱいあります。
結婚する、家を買う、子供を育てる
その時に積み立てているお金を
使いたくても使えないのが②③です。
だから、マッチング拠出も限度度額も
最初は少額なのです。
私見ではマッチング拠出をお薦めします。
iDeCoよりDCの良い所は、
手数料が会社持ちという点です。
それも長期で考えれば、メリットは大きい
と言えます。
現在の年収が300万なら、
手取は月20万(年240万)程度
になります。
ここからさらに毎月5万近く引かれ、
親元を離れ、住居費がかかるなると
生活はかなり厳しくなり、すぐに
使える貯金もない状態になります。
10年ぐらい親元で暮らせるなら、
よいかもしれませんが…。
とりあえず、いかがでしょうか?
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
個人的な意見になりますが、
①生命保険:詳細が不明ですが、本当に必要でしょうか?
②不要では?と思います。
③iDecoは良いかと思います。
所得税4万円・住民税2.8万円の控除ですと、課税所得の税率が、10%か
20%になるかと思います。
戻って来る金額は、年間で、6,800円か、13,600円になる計算かと。
本当に必要な保障なら良いですが。。。
あと、個人年金保険は、受け取る時に雑所得として税金が取られるかと思います。
お金を増やしたいのでしたら運用が必要で、つみたてNISAをお勧めします。
●金融庁 つみたてNISAの概要
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/tsumita …
ネット証券で、楽天証券又は、SBI証券などを開設し、投資信託でS&P500や、全世界株で、手数料の安いものを買うのがお勧めします。
来年から新NISA(ネットでは神改正などと言われてます)が始まりますので、その準備として、今年はつみたてNISAを始められるのが良いかと思います。
●つみたてNISA・iDeCo・小規模企業共済どれから始めるべき?【お金の勉強 株式投資編】
●【再放送】【超重要】資産運用を始めると実感する「2つの真実」【お金の勉強 初級編】
https://www.youtube.com/watch?v=L8P35jmCQ3w
学長 動画 資産運用 などで検索されると色々と出て来るので、動画を
見られるのをお勧めします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
税務署に行き、スマホコーナーから確定申告を行いました。納付額が7900円と出て進めていったら確定申告
確定申告
-
確定申告について教えて下さい。医療費控除って自己負担額がいくらを超えると、還元されるんですか。ご教示
確定申告
-
企業年金にかかる税金等
住民税
-
-
4
ネット副業の住民税身分証明書住所隠して提出したのにどうやって市は住民税を払っているか把握するのでしょ
住民税
-
5
確定申告すると還付ではなく納付するように表示されます
確定申告
-
6
確定申告についてです。 バイト先が年末調整をしてくれませんでした。理由は自分がバイトを始めたのが10
確定申告
-
7
昨年の6月に退社し、7月〜11月までの間、国民保険と国民年金を自分で支払いをしておりました。 この場
確定申告
-
8
サラリーマンの節税対策を 教えてください。 iDeCo、個人年金以外でお願いします
減税・節税
-
9
確定申告に利用する医療費明細リスト
確定申告
-
10
確定申告について、不動産収入が0になりました。赤字で申告しても良いのでしょうか。
確定申告
-
11
会社に令和4年度の年末調整を提出(紙ではなくスマホで)しましたが不備があり個人で申請したほしいとのこ
年末調整
-
12
株式の一般口座の給与所得者20万円以下、不要と言われている件で
確定申告
-
13
確定申告したら どのくらいお金が戻って来るでしょうか?
確定申告
-
14
確定申告書で基礎控除24番の記入なんですが、ほとんどの人が48万になりますでしょうか?所得は低いです
確定申告
-
15
確定申告の控除について。 確定申告をする年(令和四年。去年のことです。)の同年の国民健康保険料が一部
確定申告
-
16
株の配当所得は申告すべき?
確定申告
-
17
医療費控除と副業分の確定申告
確定申告
-
18
確定申告をする際、昨年の源泉徴収票って必要でしょうか?
確定申告
-
19
令和4年の源泉徴収票の扶養家族の欄に、令和4年3月に亡くなった母親がまだ扶養家族として登録されていま
確定申告
-
20
4月から会社に勤める者です。 住民税を普通徴収にしていると疑問に思われたりしますか?また理由を聞かれ
住民税
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
控除の意味がわかりません。
-
5
50代独身女性です。 バイトを二...
-
6
バイト先がつぶれていて源泉徴...
-
7
会社員していて副収入あるから...
-
8
源泉徴収票記載の源泉徴収税額...
-
9
申告納税額に変化ない場合、確...
-
10
給料の控除額のが毎月違う理由...
-
11
自営→会社員となった場合、確定...
-
12
働きながら通信制大学に通う場...
-
13
退職金の所得税は住宅控除で還...
-
14
給料で週払いの計算方法を知り...
-
15
住んでいる県と違う県で働くと...
-
16
年収120万円の所得税は月い...
-
17
賞金に税金はかかりますか?
-
18
ふるさと納税に関して 今年体を...
-
19
早期退職金の税金
-
20
マンション購入は会社にバレま...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
企業型DCのマッチング拠出もあるのですが、会社の掛金が少なく、5千円までしか上乗せでません。
25歳になると1万円まで上乗せできるようになるのですが、せっかくなら控除枠たくさん使うために個人でiDeCoに入った方がいいのかなぁと思っています。
月々4.7万は一人暮らしとかしたら相当厳しいものなんですかね…?
補足です。
企業型DCのマッチング拠出もあるのですが、会社の掛金が少ないため5千円しか上乗せできません。
25歳になると会社が掛金を増やしてくれるため、1万円まで上乗せできるようになるのですが、せっかくならたくさん控除を受けた方が良い気がするので個人でiDeCoに入る方が良いのかな?と思っています。
20代から月々4.7万円は一人暮らしとか始めたら生活が厳しくなるものなんですかね…?