
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
民間企業に天下りして、事業に貢献しない官僚はまずいないはずです。
営利追求する民間企業は、いくら何でも重荷になるだけの官僚は受け入れませんよ。
またそういう官僚が出てくれば、後に続く官僚の天下りに支障が出ますから、官庁側でも見えない形で役に立つようにバックアップするはずです。
民間の大企業でも天下りはふつうにあります。部課長になってポスト不足で上に昇れそうになければ、子会社や関連会社に出向や転籍して、会社幹部や社長に収まったりしています。
私がかつていた某大企業でも、そういう例は幾らでもありました。
ある取引先の企業(資本関係はない中堅企業です)が経営難に陥ったとき、そこからの求めに応じて出資支援して傘下に収め、ある部長がそこに出ていって社長におさまりました(当然、仕事もそこに優先的に出すことになります)。
先方の社員たちは、これを嫌がるどころか、経営が安定して歓迎しています。持ちつ持たれつ、ってとこです。
こういう会社を何社も持っていました。それも中小零細企業ではなく、どこもそれなりに名のある中堅企業です。
No.8
- 回答日時:
「既得権益」です。
これが常態化してる国家だから、経済成長を阻害する一因にもなってます。
官僚だけでは無いですよ。
大手企業とか団体(医師会とかも)も、出世コースから外れた人の為の
天下り先が用意されてたり、無ければ天下りさせるためだけの会社を作って
そこの経営者の座に就きます。
これらのほとんどが「搾取」するための団体であります。
毎度、申し訳ないのですが、日本では派遣会社が3万5000社(現在は4万社を超えている模様)あります。2位にイギリスは1万社、3位のアメリカは5000社。
圧倒的1位で、賃金を搾取するだけの不必要な企業が乱立してます。
それらの企業の経営者の多くが天下りです。
何もしないで経営者の座に就くだけで、老後まで収入が得られるのです。
だから、高学歴⇒一流企業や官僚とかになれば、一生、安泰はある意味で事実です。
ですが、そんなぬるま湯に浸かった連中が日本を牛耳れば、
日本経済が凋落する道理だと思いませんか?
だって彼らは、経営能力なんてどうでもよくて、いかにお金を稼げるしか関心がありません(これは政治家の利権と同じ)
無能がエリート面して、社会を支配してるから今の日本になったのです。
例えば、少子化1つとっても、30年をはるかに超える前から言われてたのに
有能な人たちは「無視」しました。それよりも自分の私服を肥やすことの方が大事だからです。
そんな連中に国家を運営する能力があると思いますか?
そんな連中が世界の国や企業を相手にまともに競争できると思いますか?
No.7
- 回答日時:
確かに高級官僚の天下りは、問題もありますけど。
エリート官僚の転職なんてのもあるし、世界的にはそれが割と普通に行われてますよ。
すなわち官僚と言うのは、「最高レベルのキャリア形成」と言う認識です。
官僚のまま頂点を目指しても良いし、政界進出も視野に入るほか、官僚のキャリアや人脈を活かし、民間で活躍するも良し。
官僚は、ほぼ古今東西で、そう言う立場です。
おまけに日本の官僚は、政治家とは違い、誰にでも門戸は開かれてますよ。
ところで、あなたは実際に官僚と接したことがありますか?
霞が関の官庁は、不夜城とも言われますが、日本の官界は超ブラックな縦社会です。
数名で数日かかる様な仕事を、政治家が「明日までに」と言えば、一人でやらされたりします。
従い、民間だと部内で集まり1時間ほど会議するところを、官僚は上司と部下の短いやりとりで、高レベルな結論を下す能力が求められます。
また、そのアウトプットも、民間では許されたり、リカバリーが可能なミスでも、官界では一つの小さなミスが命取りになることも普通です。
それらを「ブラックだ!」と言えば、エリートコースから外れる世界です。
従い、官僚が務まれば、民間なら確実にエリート扱いだし。
エリート官僚ともなれば、民間ならエリート中のエリートで、一部上場企業
の経営幹部候補でしょう。
海外では、官僚をキャリア形成とするのも理解できます。
かなりのエリートでも、長く働ける職場ではないからです。
官僚の「悪さ」のみに焦点を当てたら、あなたの言う通りで、改善すべき点は多々ありますし。
省庁毎に、絶対に破壊すべき利権構造なども存在します。
しかし、それ以外の部分に焦点を当てたら、日本の官界で生き抜いた人たちは、超エリートのモンスター集団です。
彼らが政財官界にネットワークを張りめぐらせて、一定程度は日本を動かすのも、致し方ないと言うか。
日本の経済安全保障などの面では、ある意味、セーフティーネットを担っていることも確かです。
No.6
- 回答日時:
退職した官僚が天下りする理由はいくつかありますが、その1つには、政府や企業からの報酬が高いことが挙げられます。
官僚は退職後に、政府や企業から高い報酬を得ることができ、そのために天下りを選ぶ人もいます。また、天下り先での地位や影響力が、彼らの社会的地位や権力を保つことに役立つという考えもあるかもしれません。退職後も影響力を行使することができ、政治やビジネスの世界での影響力を維持することができます。
しかし、官僚の天下りは、その影響力や人脈を悪用する可能性があるため、問題とされています。この問題に対して、政府は天下りを規制する法律を制定したり、監視する機関を設置したりするなど、対策を取っています。
No.5
- 回答日時:
官僚が天下りするのは、出世レースから外れたエリート官僚(キャリア)が官庁内にポストがなくなり、外に押し出されるからです。
行き場がなくなったそうした出世漏れ官僚が民間企業に天下りします。
官庁の世界では、年とともに階級を上がっていくのがふつうなのですが、上にあがるほどポストは減り、多くの官僚が行き場を失うようになります。
そうした官僚は早めに退職して、かつて監督していた民間企業に天下りします。
天下りした先の民間企業では、監督官庁にいるかつての部下や同僚たちと太いパイプでつながりをもって、事業に貢献する情報を得て助かるわけ。
民間へ流れる場合、事業に貢献しない官僚は居場所失いませんか?社内いじめに遭うと聞いたことがあります。何がなんでも持て余す人脈や能力使って、利益になる情報持ってこないと、企業のコストになります。
No.1
- 回答日時:
>退職後も労働を続け賃金を欲しがるのだろうか?
知らないようですが、天下りは、ほぼ労働せず、賃金を貰えるのです。
貴方も、出来る環境なら、きっとしたくなります。
人間はそういうものです。
なので日本の幸福度は、低いとも言われています。
西欧の高い幸福度は、オンブズマン制度があり、権力者でも
贈収賄容疑で逮捕できる、強権を持っています。
日本は若者が3割程度しか選挙に行かず、選挙による浄化が見込めません。
衆愚政治一直線に見えます。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治学 労働者階級が、本来の自分たちの党である、共産党や社会党に投票しないのは何故? 3 2022/07/03 21:08
- 経済 賃金は上がらず税金や保険料負担や物価だけ上がれば、消費・内需が落ち込み企業収益も落ち込み 3 2022/11/28 11:09
- 政治 無能自公政権は日本国を破壊して、海外から低賃金労働者を流入させて、日本人の労働力を弾くような企みをし 5 2022/05/04 21:14
- 哲学 資本主義社会における勝ち組の定義についてどう思いますか? 4 2023/08/18 11:07
- その他(税金) なぜ自民党に岸田のような社会主義者(財務省の犬)がいるのですか? 1 2022/05/10 15:02
- 経済 サラリーマンの労働観 1 2022/05/13 09:48
- その他(ニュース・時事問題) ピンハネ搾取が横行している日本社会をどう思いますか? 8 2022/09/22 18:01
- 経済 世間の賃金上昇機運でも日本の状況かわらないとこの記事読んで思う(;´Д`) どうすりゃいいんだろう? 1 2023/02/09 20:21
- 政治 小泉自公政権になってからも、善政・善行は何一つ行わず、悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百等々 1 2022/06/02 18:22
- その他(法律) 「賃金・給料・給与」の違いについて 2 2023/02/25 23:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
始めとする、初めとする どち...
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
式典における来賓の紹介方法
-
シティヘブン
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
-
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
名古屋に来ることを「来名」っ...
-
男性と話す時、たまに自分のズ...
-
予約を受けた時に何て敬語で言...
-
「この場に及んで」といういい...
-
読売新聞越前谷知子記者をスパ...
-
なぜ牛に肉骨粉を?
-
相手をハラスメントで訴えるには
-
会社で年下に君で呼ばれて不愉...
-
顕正会に入ってしまいました。...
-
「ドルがリスクオンで売られる...
-
ビジネス保守って何ですか?
-
【夜の水商売、風俗業界から足...
-
ピンクモンスターこと豊田真由...
-
議員事務所への手紙、宛名書き...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
始めとする、初めとする どち...
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
式典における来賓の紹介方法
-
シティヘブン
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
-
予約を受けた時に何て敬語で言...
-
名古屋に来ることを「来名」っ...
-
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
議員事務所への手紙、宛名書き...
-
おまんこの匂いを嗅ぎたいので...
-
彼女がいるのに、他の女と会っ...
-
「なりぬ」「たりぬ」
-
「この場に及んで」といういい...
-
男性と話す時、たまに自分のズ...
-
古典で古文の問題を解答してい...
-
真荷主の意味を教えて下さい
-
勤務先からの後援会入会依頼に...
-
自民党員から退会するには?
-
なぜ日本ではほかのアジア諸国...
-
会社で年下に君で呼ばれて不愉...
おすすめ情報
貧しかったのだろうか?
天下りは、長いとしがらみ多くなるし、利権ずぶずぶになります。強欲な官僚は、その後さらに税金生活を維持するべく選挙に出馬するし、恥を知らないとも言うべきか、税金への執着心には呆れ返ります。
税金生活者は富の分配で生かされて為、これを大いに歓迎する。