dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の主治医の高齢者の男性小さな脳梗塞です。
また、休み休み、患者様を診察できますか?
医師の方質問

A 回答 (1件)

半日以上回答がないので、医師ではない私が少し書かせていただきます。


脳梗塞といっても、場所や大きさいろいろな要因で症状も変わるはずです。
医師自身の判断で医療行為に問題がなく、医師自身がかかっている医師の判断により、医療行為を行うことはできるのではないですかね。

私が言った整形外科の診察では、何の症状かわかりませんが、よだれを垂らしながら、それも気づけないような年配医師に診察されたことがあります。
さらにそのクリニックのリハビリで別な病気が悪化した際、自分の医療行為に係るものではないとして放置、看護師・リハビリに従事する医療関係者が対応し、脈が遅くなってきた、脈がはかれない、など大騒ぎしていても医師が動かず、おそらく看護師長などの判断で救急車を呼び、カルテから持病でかかっている医療機関や聞いている内容を救急隊員に引き継いでいるところを見ましたね。
そこから1年くらい診療をしていたようですが、さすがに医師自身の症状も悪かったのか、患者が激変したのか、ほかに医師がいないため閉院しましたね。

医師には、年1の健康診断を他の医療機関にて受けることを義務とし、診療科目と診療行為を考え、耐えうる状況なのかお墨付きを受けないといけないようにすべきかと思います。運転免許のように一定の年齢に達したら義務としたり、一定範囲の病気になったら医師会へ報告のうえでの管理下に置いてもらうべきだと思います。死ぬまで有効な医師免許なんてものはよろしくないかと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!