dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

奥歯に詰め物があるのですが、
入れた当初から液体が入り込んでくるような感じがあり、
強く噛むと痛いので強く噛めません。

噛むのがどうしても右に偏ってしまうので、
強く噛んでも痛くないようにしたいのですが、
詰め物を変えればなんとかなるのでしょうか。
それとも変えても大して変わらないのでしょうか。

A 回答 (6件)

東京の歯医者さん・・・、私東京ではないのでわかりません。

残念。

詰め物の専門は、補綴(ほてつ)科というところです。
今の法律上、一般開業医は補綴専門であってもそれを宣伝することができないので、看板には書かれていないでしょう。でも、ホームページには書いてあったりするので“補綴 歯科 東京”で検索して、参考にされてはどうでしょう。
ホームページもいいけれど、安心できるのは口コミ情報なので、身近な人にもいろいろ聞いて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補綴科ですか。
とても参考になります!
そういったことをキーワードに探してみますね。
親身に相談に乗っていただきありがとうございました。

お礼日時:2001/09/15 05:48

補足説明ありがとうございます。



舌で触ってわかる歯と詰め物の隙間がある、ということはその詰め物はその歯に全くあっていません。その隙間に歯垢が溜まって、即ち細菌が溜まって2次カリエス(治療後におこる虫歯)~歯根管再感染~歯周膿瘍を起こしている可能性大です。このまま放置しておくと抜歯になりかねません。レベルによっては全身血流にも細菌が入り込んで敗血症になることもあります(危険!)。時間を作って一日も早く治療に行きましょう。回数は結構かかると思います。しっかり治すためにはむしろ回数をかけた方がいいです。

片側で噛むことについてですが、それで骨が即変形することはありません。しかし、左右の筋力に差ができてしまいます。テニスプレイヤーが、利き腕の方が太くなる、ということと同じ事が噛む筋肉におこってしまうのです。顎の骨は、他の骨と違い、きっちりとした関節ではなく、顎関節にぶら下がった格好をしています。この骨に対し、支える筋力に左右差が出るとより強い方に骨が引っ張られ、骨の位置がゆがむことになります。このゆがみが顎関節症を起こすことが多々あります。下顎の骨は全身のスタビライザーでもある、という説もあります。スタビライザーが狂うと全身のバランスも崩れるので人によっては立ち上がれなくなるほど重症化することもあります。ということで、片側噛みは体に良くないです。

半年経っているので、どこの歯科医院に行っても2次カリエス、ということで再制作費は請求されると思います。信頼できるところに行きましょう。初回は時間がかかりそうなので1時間は余裕をみて行った方が良さそうです。予約も忘れずに。

最悪のことを想定して、いろいろと怖いことも書きましたが、今治療すればそこまで悪い結果にはならないと思います。怖がらせてごめんなさい。
ではお大事に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もアドバイスありがとうございます。

近日中に歯医者さんに行ってみようと思います。
もし、doubleknockoutさんが東京で詰め物の上手な歯医者さんを
ご存知でしたら教えていただけますか?

お礼日時:2001/09/13 21:42

私は、歯が弱くすぐ虫歯になってしまう体質で、小さい頃からずっと歯医者に通いっぱなしでした。

奥歯から順に例外無く詰め物が詰まっていて、そのうちの1本がakidaze2さんのように液体が入り込んでくるような感じがあったので、ついこの間その詰め物を取り外して治療をし直しました。
私の場合は、詰め物が歯と合っておらず、液体や食べかすなどが、その隙間に入り込んで、土台の歯をさらに深刻な虫歯にしていたようです。かなり痛い思いをして直したんですが、現在は痛みもなくとても快適です。
ちなみに、かつて治療した歯医者さんとは別のところで治療をしました。
私は偏った方で物を食べていたのが原因で、顎関節症になり口が開かなくなりました。ひどくなると手術が必要になるほど悪化すると聞いてびっくりしました。
治した方が絶対に良くなると思います。
経験上のアドバイスです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

むむぅ、そうなのですか!
近々、歯医者に行ってみます。

真剣に相談にのっていただきありがとうございました。

もし、東京で詰め物の上手な歯医者さんをご存知でしたら教えていただけますか?

お礼日時:2001/09/13 21:38

神経は取ってあるとのことなので、No.2の追加です。


どのような痛みか詳しくわからないので、予想を絞れませんが思い当たることを並べようと思います。

神経処置が終わっているとなると、痛みの原因はその歯の外部にあるということになります。
歯周病ならば、痛みを感じ取る神経が歯の内部の神経とは別にあるので、痛みが起こり得ます。
また、歯根の先(根尖)に膿瘍がある場合も、歯周の神経や歯槽骨の神経が痛みを感じ取るので歯の中の神経を取っていても、異常を痛みで感じ取れます。
神経を取ったあとの根管充填をしたばかりだと、そのとき使う薬剤で長くて1週間程度痛むこともあります。
意外と良くあることですが、隣の歯が悪くなっていて痛み出すこともあります。

いずれにしても、詰め物をかえるだけで済む処置にはならないと思います。詰め物をかえることが直接の解決法とはならないのですが、結果として詰め物をかえることになるかもしれません。
最低3回は通院する治療になるのではないでしょうか。

この手の痛みの時に湿布で冷やすと(実際は温めているので)悪化することが多いです。冷やすなら氷水、氷嚢、アイスノン、冷やしたタオルにしましょう。
早く痛みがおさまるといいですね。

この回答への補足

推測ばかりのアドバイスをさせてしまってすみません。
もうすこし状況を詳しく説明します。

歯を治療したのは半年以上前で
治療箇所は左上の奥歯の後ろから2個目及び3個目の半分に当たる部分です。
かなりおおきな詰め物です。
ほぼ奥歯1.5個といった大きさでしょうか。
普段は痛みがまったくなく
奥歯ですこし固めのものを噛んだときに痛みで強く噛めないと言った状況です。
(つまり噛むのが右に偏る)
神経は確か一本抜きました。
抜いていない神経が痛んでいるのかもしれません。

心配事は
右に噛むのが偏ることから左右のバランスが崩れること、
詰め物と残っている歯のすきまを感じることがときどきあることから
残った歯が虫歯になること、
です。

普段痛くないだけに我慢できてしまうためと
どうも行っても流されそうな気がするので
なかなか行く気になれません。
何箇所か行く覚悟で行っておいた方がよいのでしょうか。

補足日時:2001/09/13 02:32
    • good
    • 0

大層変わるものだと思います。



痛みの理由はいろいろ考えられます。
噛むと痛いとのことから

・虫歯が見た目よりも深く、実は神経まで達していたので完治していない。
・神経は大丈夫だけれど、歯周病で歯根の外側の方が痛い。
・微妙に詰め物が合っていない
・最終的な詰め物だと思っていたが、実はかなり良くできた仮歯なのでしみる。
・神経近くまで病巣除去のために歯が削られているので、金属を通して熱や冷たさが以前より伝わりやすい。(これだと自己治癒力で痛みが軽減してくることが多いです。歯の神経は熱いも冷たいも痛みとして伝えます。)

などが予想されます。
ご飯が食べられないような痛みがあるのなら、追加治療に行った方が断然良いです。詰め物がごく最近作られたものなら、詰め物の制作費に関しては保証期間内ですので、同じ歯科医院で治療の続きをされた場合は無料となるはずです。もし、神経治療や歯周治療があったら、その分は別途請求されます。再診費も請求されます。

医療ミスか?と心配されるかもしれませんが、神経を残すかどうかギリギリの段階だった場合、一度神経を残して経過を見ることは良くあります。なるべく削らず歯を残したい、歯の神経を残したい、という保存の概念が現在は浸透していますので。
歯科医院というところにはあまり行きたくないのもわかります。
でも、今回は行った方がいいですよ。
    • good
    • 0

詰め物と言っても、神経を取ったのか取ってないのかによっても違いますよ。


そうなっているんでしょうか?

この回答への補足

神経はとっちゃいました。

補足日時:2001/09/12 21:27
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!