dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は現在大学4年の女子です。
マスコミの中でも出版・広告にしぼって就活していましたが、4月21日現在内定はもらっていません。
持ち駒も残り10社ほどです。
無謀と思われるかもしれませんが、両業界とも大手と言われるところしか受けてきませんでした。
エントリーシートはほぼ通過、筆記試験は全て通過なのですが、一次面接がどうしても突破できません。
他の業界にはどうしても興味が持てず、今でもしぼったままです。
どうしてもこの業界しか考えられず、しかし今の厳しい状況の中、就職浪人について考え始めました。
就職留年、就職浪人、既卒枠、バイトとして入る、など考えています。
志望動機、自己PRは練ってきたつもりですが、就活への認識が甘かったと考えており後悔でいっぱいなので、もう一度やりたいという思いが強いです。
就職留年するなら今年はバイトをして学費は自分で稼ごうと思っています。
しかしやはり保障もない就職浪人(留年含め)は絶対にやめた方がよいのでしょうか?
実際に経験した方、経験した方が周りにいる方、社会人の方、採用担当の方などいらっしゃいましたらぜひアドバイスをお願いいたします。

A 回答 (5件)

私が経験したことと同じことを質問していらっしゃるので書かせてきます。



私は就職浪人して意味がなかった経験を持っています。
厳しいことも書くかも知れませんが、
いい機会だと思って考えてみてください。

まず、就職浪人することは、3月まで結論を出さないことです。
質問者の方は「中途不利」とのことでしたが、
それだけの理由だと、浪人しても理由が弱いです。
必ず来年の面接で「浪人して変わったこと」や、
「浪人してまでやりたいこと」を問われます。
新卒じゃないと無理だから、というのは言い訳であって、
(新卒で決まらなかったわけですから)
浪人を決めてからどうすごしたのか、そこまでして何をしたいのか、今考えられますか?
私は結局答えられませんでした。
結構厳しい質問も今よりされますよ。

興味が湧くのではないのです。興味を持つのです。
ここ、結構大きい違いですよ。
自分はこの会社ならどういう風に働けるだろう、
どんな仕事をしてみたいだろう、
この会社の魅力はなんだろう、って。

それでも他業種の一次面接で落ちるのなら、
面接や自己分析に問題がありますよね?

業界ではなく、どういう仕事をしたいか考えてみてはどうでしょうか。
結婚しても働きたいとか、独立したいとか。
そうすると、会社選択の幅も広がりますよ。

きついことをいってごめんなさい。
でも、今書いたことは私が今まで失敗して学んだことです。

現在私も転職活動中です。
就職浪人中のことを、今の面接でも聞かれます。
そのたびに、よく考えてなかったな、と思います。

今私が受けている会社は、出版社とはお門違いの会社です。
けれど、つらくても頑張りたいと思っています。
なぜなら、自分が興味を持った魅力があるからです。
目標があるからです。
上手く伝えられませんが。

マーケティングなら、メーカーでもOKだし。
執筆したいなら、編プロもOKでは?むしろ編プロ?

私も陥りましたが(浪人してもまだ陥ってた)、
結局私は本を作りたいけど、
人の作品を出したいかと問われると、違いました。
本を書きたかったです。
これじゃ商売にならないですよね。

ぜひじっくり考えてみてください。

単位なんて、先生に相談するなりして落とすことぐらい簡単ですから。テスト受けないとか。

すごく苦しいと思いますが、
今すごく考えれば、その先が見えてきますよ。
私はよく考え決断していなかった為に、今も苦しいので…。

ちなみに、私はバイトから同業種に就職しましたが、
バイトと社員の扱いは違います。本質的に。
表面的には変わらなくとも。

私も質問の回答が大変参考になりました。
(変な文ですみません)

乱文ですみません。
熱くなっちゃいました…。

私も今年が勝負です!
頑張りましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

浪人してまでやりたいことって何か、
これは今の志望動機を深く語ればおそらく出てくると思います。
浪人してどう変わったか、それを身につけるべくこれから動かなくてはいけないという感じです。

「興味が湧くのではないのです。興味を持つのです。」という文は衝撃でした。
その通りですね。

どういう仕事をしてみたいか考えてみたところ、
この2つでした。
私は結婚願望がなく、自分が好きで夢中になれることを一生の仕事にしてばりばり働いていきたいと思っています。
会社選択を事業内容だけでしぼっているからだめなんでしょうか。
編プロは「編集・執筆」が仕事ですが、企画ができないんです。
なので×かなと思っていました。

就職自体あきらめるかもしれません。
もう疲れちゃいました。

お礼日時:2005/04/25 00:39

こんにちわ。


私も現在大学4年生の女子です。内定1社もいただけてません。。。
しかも持ち駒0になってしまいました。
今0からやり直してます。
自分の話になってしまいますが…
私もCMやってる大手ばかり受けていました。
いい感じだった?って感じに終わった面接も落とされてしまいました。すっごく落ち込んで、自分で何がダメなのか考えました。
分かったのは、固定概念がついてしまって、人の話を素直に聞けない。
ほんとは分からないのに、知らないことが恥ずかしいと思って、知ったかぶりのようなこと言ってしまう。
これは新卒にはあるまじきことですよね。

新卒はこれから会社の教育を受けて会社の思うような人材に成長できる人。分からないことは分かりません!と素直に言える人だと気付きました。
また、女性は特に、スポンジのように吸収できる人って魅力的だと思います。

私も入りたい業界があるので、すっごく小さな会社でもその業界に入って実務経験を積んで、ステップアップしたいと思います。

私は授業料を自分で払っていますが、大学の授業料ってムダ…。それをバイトで稼ぐ気があるなら、どこかその業界の小さなとこに就職するか、業種を絞らずにいろんな企業の宣伝や広報の部署に入って、大手の中途採用にチャレンジすればいいじゃないですか!
お金は貯まるし、経験も積めるし、留年なんて私はやめたほうがいいと思います。

まだこれからです!がんばりましょう!!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私も素直じゃないんです。
多分、成長性が見られないことを見破られてきたんだなと思います。

就活がんばってください!
応援しています。

お礼日時:2005/04/25 00:32

失礼を承知であえて厳しいことを申し上げます。



様々な方が的確と思える回答をされています。私は以前、大手広告代理店の下請けで多くの広告およびマーケティング業務に携わってきたことがあります。その上で発言させていただきます。

今回、なぜ内定が取れないかというところですが、これまでのやり取りを見てみると概ね見えると思います。多分、ご自身のこれまでされてきた範囲で全てを決めてかかり、相手の言葉に対してあまり素直に聞いていないようなところがあるように思います。

これは、多分どの業界においても厳しいでしょう。コミュニケーションの基本は「聴く事」です。相手の意図することを如何にして汲み取り、自分自身で理解し、それに対して自分なりの意見等伝えるの繰り返しなのです。特に、広告業界ではこの部分は非常に重要なスキルです。

もう少し様々な企業にも目を向けてみたらどうでしょうか?例えば、マーケティング業務にしても、編集業務にしても、一般の企業で行っているところもあるからです。

色々と失礼なこと申し訳ございません。最後になりますが、就職活動は絞込み作業です。多くの情報を集め分析し、仮説を立てて行動し、結果を出すのです。入り口が狭いと当然情報も少ないのです。今の社会で情報量の差が結果に繋がることはご存知と思います。慌てずに、今からでも巻き返してみては如何でしょうか。
やりたい業務(会社とは言いませんが)につけるように頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私は素直でないのです。
そしてコミュニケーションが得意ではありません。
はっきり言って、できる仕事なんかないと思っています。
最近はフリーターでもいいかと思い始めました。

聞くこと、ということを心がけてみようと思います。

お礼日時:2005/04/25 00:28

現役人事のものです。



No.1の方の回答が非常によく、参考になりますし、さらに加えて突っ込みたいのはヤマヤマですが、
補足的にアドバイスを加えます。

本当に信念をもって、最後まで諦めないことです。

知人の教え子に
どうしてもフジテレビで番組の制作がしたいと思っている学生がいました。
そして、フジ以外はほとんどの制作会社に受かりました。フジ以外は。
それでも諦め切れなかった彼は、あるチャンスをものにしました。
詳しいことは省きますが、自分の努力と行動力により、制作をしている人に自分でコネを作り、3月、(落とされたハズのフジに)入社しました。

諦めさえしなければ、希望さえ失わなければ、必ず道は開ける、ものです。

よほどの信念が必要です。

なお、
就職浪人ですが、
もし、必ずその業界に入るためにそうするのなら、
なぜ一次すら通過できないのか、という自分をよほど改善しない限り、同じ結果は目に見えていますし、
「中途」の採用基準は「新卒」より厳しくなります。
「新卒」だったら採用したけど「中途」だから不合格、ってのはよくします。
つまり受かる確率は、
今のままのあなたでは、かなりゼロに近いです。

結果的にNo.1の方と同じですが、
どこか別の職に就き、リターンマッチ転職をした方が可能性はあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

知人の教え子さんのお話、驚きとともに勇気を頂きました。
私は第一志望どころか全滅なのですが…
バイトででも人脈作りなどはできますものね。
あきらめてはいけない、
最も大事であり最も忘れがちな言葉だと改めて思いました。

なぜ一次すら通過できないのか、それが実は恥ずかしながら全くわからないのです。
緊張しない性格のため終始笑顔で、面接ではある程度まとめていった志望動機や自己PRは言えますし、質問にも即答しています。
どれも本当に良い雰囲気の中終えるので、理由がわからないのです。
(「良い雰囲気」はきっとだめな証だと思うのですが…)
中途が厳しいと聞きますので、新卒にこだわり、就職留年を視野に入れている状態です。
通過できない原因はもちろん探っており、毎回反省もし、志望動機なども練り直しているのですが、結果はさっぱりです。

別の職に就くという意味で、他の業界も調べたのですが興味が持てず、そのため志望動機が全く書けません。
他の業界で出した2つのエントリーシートはどちらも書類落ちでした。
そういった意味では、アルバイトでも業界に入ってしまう方がいいのでしょうか?
それとも正社員として実務経験を積んでから正社員へと転職する方がいいのでしょうか?
「いい」の基準がそもそもあいまいで、時間をとるかお金をとるかだと思うのですが、不利になることなどあるのでしょうか?

よろしければぜひアドバイスをお願いいたします。

お礼日時:2005/04/22 01:41

質問の回答に入る前に前置きを。



あなたの様に志望業界はここしかない!という強い信念を持って活動されることはすばらしいことだと思います。でも採用する立場からすれば、こういうパターンの方は、えてして入社後、自分がしたかった仕事はこんな事ではない!と言って辞めていくケースが多いです。志望動機に酔って仕事が見えていない印象を受けるわけです。

そのあたり、現実の厳しさを受け入れられる素地をアピールできるかどうか、もう一度戦略を練り直してみてはどうでしょうか。あなたが採用側から見て、一緒に働ける人なのかどうか、もう一押し、アピールが必要ですよ。出版や広告業界に入ることがゴールではなく、その先は遥かに辛い道が続いているのですから。

と言う訳で、本題に戻りますと、色々突っ込みたいところはある訳です。
希望が「出版・広告」とありますが、やってる仕事はぜんぜん違いますよ。で、しかも両業界とも大手しか受けてない、と。
出版や広告の仕事がしたいんじゃなくて、その方面の有名企業に入りたいだけにしか見えません。
世の中の現実をもっと知ったほうが良いと思います。
その上でこういった業界を志望するのであれば、まだいくらでも取れる道はあります。
したがって、私としては就職留年や就職浪人なんて策は取ってほしくありません。
学費は自分で・・・の記述もありますが、生活費は?国民健康保険は? 学費を払えるぐらい稼ぐとなると、税金も無視できませんよ?
と言う訳で、一度職に就かれる事を勧めます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

出版では編集、広告ではマーケティングをしたいと思っています。
どちらも、消費者のニーズを汲み取って形にし情報の観点から必要に応えていくという点でマーケティングであり、共通性を見出しています。
ただ雑誌や広告が好きなのではなく、人や社会の必要に応えるものづくりをしたいのです。
有名企業狙いの印象については、「ニーズに応えた情報発信で、かつ消費や流行などに間接的にでも関われる場所」という観点から、結果的に総合出版社になりました。
企画・編集・執筆まで携わりたいので、編集プロダクションは考えませんでした。
総合出版社は中小ももちろん受けます。

以前大手出版社のある編集部で編集アシスタントをしました。
また、編集系の専門学校に通い実際に課題として雑誌の特集をつくったこともあるので「したい仕事はこういう仕事じゃない!」というギャップはあまりないと思っています。
広告については大学の講義でマーケティングなどを学び、派手な仕事ではないとわかっていると思います。

3年続けているバイトで、ニーズを汲む楽しさや工夫の面白さを知り、実際に自分でニーズを調べ、企画として提出し、採用されたこともあります。
そしてマスコミ人に必要とされる、ミーハーや行動力や前向きさは私の売りであると思っています。
それをアピールしているのですが、、。

新卒で入るのが最も難しいということは、業界本も数冊読んでいますし編集者の方から何度も言われてきましたので知っています。
しかし今年、準備が不完全なまま迎えてしまったため、あきらめきれないのです。
バイトで編集アシスタントをする、編集プロダクションでも入ってみる、など道が多々あることも知っています。
それでも、チャレンジしたい気持ちがどうしても強いんです。
実家暮らしですが、もし就職浪人などの選択肢をとることになっても、生活費や保険や税金など払うための労は惜しみません。
夢のためにやる覚悟はできています。
しかし現実は厳しいことも知っています。
それで揺れているのです…。

生意気なことばかり申し上げてすみません。
またアドバイスなどございましたら真摯に受け止めますのでぜひお願いいたします。

お礼日時:2005/04/22 01:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!