dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

岸田首相を狙ったテロ未遂事件以来、被選挙権の年齢の引き下げが議論されていますが、人生経験が少ない若過ぎる人に政治家になってもらっても本当に大丈夫ですか?少し不安なのは僕だけですか?

A 回答 (4件)

私は年齢層の低い政治家が増えることに特に不安を感じてはいません。



人生経験が少ない若者だからこそ、マンネリと既得権に胡坐をかいている年寄りの政治家には気づかない問題に目を向けたり、新しい物の見方を示したりしてくれることに期待ができます。
国民は幅広い年齢層で構成されているので、当然政治家も違う年齢層の人がいることの方がより色々な年齢層の声を取り入れることができます。
今の日本は、海外に比べても極端に50代以上の政治家がおおすぎて、若者の不満を吸い上げる構造になっていません。これからますます少子化で若い年齢層が減るからこそ、若者にもっと目を向ける同世代の政治家を増やす必要があると思ってます。

それにかりに選挙権が引き下げになったとしても、いきなり若者だらけの議会になるなんてことはまずありえません。そもそも選挙に立候補しようと考える若者の絶対数が少ないし、サポーターや金銭面などで今の日本は既得権を持っている政治家の方が絶対的に有利だからです。したがって少しずつでも年齢層の低い政治家を増やし、彼らの足りないところは年齢層の高い政治家が補い、年齢層の高い政治家には気が付かない新しい視点を年齢層の若い政治家から取り入れる。そういう互いに補い合う体制になってもらいたいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。大変勉強になりました。目からウロコが落ちました。

お礼日時:2023/05/20 22:45

大丈夫くないですわ。


いくら弁が立とうとも、能書き・講釈に長けていようとも
自身の体温で感じ取った喜怒哀楽の経験値が少ない者に、
真に民の心に響く政など出来ませんわ。
ホントですわ!!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなのですね。

お礼日時:2023/05/17 22:14

若くても優秀な人はいますが、


人生経験が無いので、
頭でっかちが多いんですよね。

論は立つし、説得力もあるんですが
正しくない。

現実を知らない、見ない。

社会主義者のように、理念像を造って
現実の人間を理想の型にはめようと
する。

そして失敗する。
    • good
    • 1

若い人でも優れた政治家はいますが、若い人の中にはまだまだ人生経験も未熟で偏った視野の狭い考え方をしていたりする事も多いので、そういう点で世の中カオスにならないか不安ではあります。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!