
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
ネタ元は、中国小説の「三国志演義」。
前半の大スター曹操を脅かした敵役として描かれているので、相当話が盛られている。最強伝説はそこから始まっている。とはいえ、相当目立った武将であることは間違いない。史実としての、呂布は、今でいうモンゴルに近い草原地帯の出身で、そこは名馬の産地だった。
呂布は、当然ながら馬に慣れており、馬上で馬を操りながら戦う技術が優れていた。騎兵隊を率いた戦いにも秀でていたのだろう。
古代中国人も馬には乗るが、騎馬民族ほど馬に慣れていない。そういう中で騎馬戦闘術に長けていた呂布の強さが際立っていたことは間違いないだろう。馬も呂布の出身地の名馬であったはずだから、より強さが引き立つことになる。
ちなみに呂布と云えば赤兎馬だが、赤兎とは赤毛でウサギのように跳ね回る俊敏な馬という意味で、呂布の出身地の名馬の中でも特に優れていた馬のことを「赤兎」と呼んでいたらしい。
また、曹操の武将たちの中にも、曹仁と云う馬術に秀でた将軍がいた。曹軍の中にあって、曹仁は騎馬隊を率い、スピードを生かしてしばしば本隊とは別行動を取って方々で敵軍を打ち破り続けた。
さらに赤壁の大敗で曹軍が中原に引き上げた後も、曹仁は荊州に踏みとどまり、周瑜軍や関羽軍と対峙して中原への進出を阻むなど防御戦でも名を上げている。
中国の騎兵司令官では、漢代でも少数精鋭の騎馬隊を率いて匈奴を破り続けた霍去病、衛青が有名だ。
馬術に優れた名将・猛将は、それだけでも他の名将・猛将よりも活躍が派手な分だけ目立つということもあるだろう。
アレキサンダー大王や源義経も騎兵を率いた将軍だった。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
昔の家から出てきました。これってなんですか?
歴史学
-
なぜ日本の空母は空を飛ぶ生き物の名前をつけたがるんですか? 例 瑞鶴、蒼龍、大鳳など
歴史学
-
太平洋戦争について
歴史学
-
-
4
女系天皇って何ですか? 仮に女系天皇が西田さんと結婚したら、王朝は「西田王朝」になるのでしょうか?
歴史学
-
5
坂本龍馬は、薩長同盟や大政奉還には、あまり貢献しておらず別のことで活躍していたという話を聞きましたが
歴史学
-
6
「蜀漢の滅亡」を防ぐことは・・・
歴史学
-
7
ロンメル将軍
歴史学
-
8
【日本史】戦国時代の足軽は戦闘に参加していなかったって本当ですか? 足軽が戦闘員とし
歴史学
-
9
東条英機は日本史上最低最悪の内閣総理大臣と言われますが、実は人格者だったって本当ですか?
歴史学
-
10
「応仁の乱」 が起こった1467年から「大坂夏の陣」で徳川家康が豊臣家を滅ぼした1615年まで、数々
歴史学
-
11
日本書紀や古事記に書かれた内容のうち、どのくらいの割合が 教科書の「史実」として?
歴史学
-
12
フジテレビのバラエティー番組で、天草四郎についてやっていたのですが、再現ドラマで、天草四郎に、年上の
歴史学
-
13
長篠の戦い。
歴史学
-
14
この回答に対してこの様な返信をする人をどう思いますか? https://detail.chiebuk
歴史学
-
15
財閥解体によるメリットとデメリット
歴史学
-
16
武田信玄や上杉謙信、織田信長など色んな武将の肖像画がよく保存されてますが、あれは保存する意味あるんす
歴史学
-
17
韓国の歴史に関する質問
歴史学
-
18
歴史ロマンの質問になります。 武田勝頼は長篠の戦いをしなかったら 武田家は1982年まで存続していた
歴史学
-
19
1923年に日英同盟が解消されてから日本が欧米国を敵とみなすようになったと習ったのですが、何故敵とみ
歴史学
-
20
旗本 vs 大名 ①旗本と大名では、大名の方が偉かったのですか? ②大名行列のとき、農民たち(庶民)
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
槍使いの英雄
-
変身ヒーローものの元祖は何で...
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
古語の読み方を教えてください
-
ぐーとぱーで仲間分けする時の...
-
側室のいなかった武将はどれく...
-
夜鷹という女性の化粧について
-
現代人が江戸時代以前の人と会...
-
米兵が子供にチョコレートをあ...
-
側室を持たなかった武将とその...
-
戦国大名って今で言うとどのく...
-
茶臼山という地名が多いのはなぜ?
-
現代の標準語は戦国時代の人に...
-
三国志で「一騎当千」は本当か?
-
群れの長の決め方
-
怖い質問です。昔の人はどうし...
-
中間と小者の衣装
-
戦国時代における戦での遺体の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
槍使いの英雄
-
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
ビニール袋などを頭に
-
兵士達の性欲処理
-
柴田勝家とお市の方の辞世の句...
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
古語の読み方を教えてください
-
現代人が江戸時代以前の人と会...
-
怖い質問です。昔の人はどうし...
-
中世ヨーロッパの警察組織について
-
近衛兵に関する身分他
-
切腹人が腹に巻いている白い布...
-
浄土真宗が多い地域は何処ですか?
-
現代の標準語は戦国時代の人に...
-
髷を結っている人はいつごろま...
-
「~丸」とつく幼名を教えてく...
-
中世の西洋の城における人々の...
-
米兵が子供にチョコレートをあ...
おすすめ情報