
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
中小企業診断士の受験資格は年齢・性別・学歴等に制限なしなので受験自体は出来ると思います。
ただ、合格しても18歳or20歳以下は診断士協会に登録が出来なかったと
私が受験した当時の先生に聞いたことがあります。
また、診断士試験の場合は2次に合格したあと平日の真昼間に必須の実務研修がありますので
質問者さんは多分学生さんだと思いますのでその辺からしても厳しいのではないでしょうか?
それから質問の趣旨から離れるかもしれませんが
私は学生時代に診断士の先生の事務所でバイトしていたのですが
1次試験は知識の詰め込みなので何とか合格できるかもしれないけれど
2次試験の事例はせいぜいアルバイトの経験しかない学生がとても対抗できる試験ではない。
100%合格は無理って言うわけでもないけれど診断士は社会に出ればいくらでも取得するチャンスはあるから
学生のうちは学生にふさわしい資格を取ったほうがいいのでは?」って言われたことがあります。
また私の個人的な意見ですが診断士協会が企業のお医者さん的な資格を
企業経験がない学生(未成年)に合格させるとは思えません。
ですので診断士は社会に出てからゆっくり取得することをお勧めします。
私が受験した頃と制度が変わっているかもしれませんのでその辺はご了解ください。
証券アナリストは最低限の受験資格は確か講座受講生のみだったと思います。
その他年齢とかは実際に受験を受けていないのでちょっと分かりません。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/04/29 22:46
なるほど中小企業診断士は楽に取れるものではないということですね。
とりあえず受けることはできることがわかりました。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
確か年齢制限は特になかったと思います。
本当に貴方にその意志があるのであれば、年齢制限があるかどうかなど考えずに、それらの資格を取るつもりで勉強して見ましょう。そして、自信ができたら受験の申し込みをしてみることです。
万が一、年齢制限があればそれまで待てばよいだけです。「資格」は取得することも大事ですが、取得した「資格」を本当に活用できる力を持つことの方がもっと大事です。
本来は、それにふさわしい知識やスキルを身につけて、その結果として「資格」がついてくるというのが、一番望ましい姿ではないでしょうか・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マンション管理員検定について
-
図書館で借りた本だけで取得で...
-
【海上保安庁中途採用】通信士...
-
48歳からの資格取得について
-
資格の価値は何歳に取れるかで...
-
工事担任者資格について
-
危険物乙四って難しいでしょうか❔
-
金融コンプライアンスオフィサ...
-
人のせいにするの「せい」の漢...
-
資格が取れません(二級建築士) ...
-
窒素ガスボンベについて
-
エクセルのライセンスが分かり...
-
【お風呂を溜める】「ためる」...
-
管頂接合、管中心接合、管底接...
-
誘導灯の取替に消防設備士の資...
-
知っている、知らないを二語の...
-
マンション管理員検定を今月受...
-
コミュ障で悩んでいる人におす...
-
”読むこと”を漢字2語でなんて...
-
窒素ガスボンベの運搬は一般人...
おすすめ情報