dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高2の時点で日東駒専合格圏内の学生が、偏差値を10上げてMARCHレベルに達するには、約1500時間の勉強が必要だそうです。

1日1時間として、1500日。到底間に合いません。

そこまでしないと入れないなら、無理に勉強しなくても、入れる所で構わないと思いませんか?

A 回答 (8件)

それは、あなた次第です。

しかし、なぜみんな必死に勉強してレベル高い大学に行こうとするかというと、就活で有利だから。
学歴高いほうが圧倒的に有利。
でも、学歴関係ない業界もあるし、自由ですよ。
あと、今日東駒専合格レベルでも今後勉強しなければ他人に抜かされて落ちますよ。
    • good
    • 0

高2の時点で合格圏内でも、その後勉強しないと周りが勉強して相対的に順位が下がり、受験時には圏外であることが十分あり得ます。

    • good
    • 0

無理に勉強しなくても東大に現役合格する人はいるし、そういう人もそれほど珍しい特別な人と云うわけでもない。



どこでも良いとはいえ、それなりに勉強しなければ、偏差値的に最低レベルの大学にも入れない人もいるし、そういう人も珍しい特別な存在と云うわけでもない。

入学志望者が定員以下なら大丈夫だろうか。多分。

人生は学歴で決まるわけじゃない。何に時間を使うかはあなたの自由だ。
    • good
    • 0

1日4時間がんばれば、


1500時間だと375日ですかね。
1日3時間だと500日。

あとは、質問者さんが、
日東駒専じゃなくて、MARCHに行きたい理由が、
ハッキリとしていれば、
1日4時間の勉強だって、できるのではないでしょうか。
    • good
    • 0

1日1時間しか勉強する気がないのなら、しなくていいです。


大学の授業は1つの講義について、予習1時間、復習1時間が必要です。
1日に3つ講義受けたら、毎日予復習で6時間です。

勉強を1日1時間しかしない人は、大学卒業ムリです。
大学行くのやめた方がいいです。
高卒で働いた方が時間の無駄がないです。
    • good
    • 0

人生の3年間くらい頑張っておけば、それだけで年収が上がったりするわけで、一生分の収入の差にしたらかなりの額になりますよ。


また、知り合う友人のレベルも違いますしね。

まぁ、無理に勉強しなくても全く問題はありません。
なぜなら、その人の問題ですから。
    • good
    • 0

学力は机上の計算通りにはいきませんよ



ただ単に、何処でも良いからと考えるなら、それでも良いでしょう

ただし、本来大学は、その大学でしか学べない事が有り
自分の将来の目標の為に、それを学ぶ為に行く場所
その目標が有るならば、努力は必用です
    • good
    • 0

その時間数が正しいとしたら1日3時間として,1年4カ月強.


それを到底できない人が大学に行っても1日1時間の学習では卒業おぼつかないから止めといた方がいいです.


ここで良くある「死にものぐるいで勉強すれば合格できますか?」質問の逆バージョン?ですね.
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!