dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

江戸時代中・後期における教育の普及が文化に与えられた影響ってなんですか?
調べてもよく分からなくて

A 回答 (3件)

京都や大坂を中心におこった「元禄文化」と、


江戸を中心におこった「化政文化」ですね。

これらはいずれも、
町人が育んだ庶民の文化である点が特徴
とされています。




元禄時代(1688年~1703年)には、演劇・文学・美術・学問など、様々な文化が発展しました。 この時代を中心に、主に上方(かみがた、京都・大坂)で発達した町人文化を、「元禄文化」と呼びます。 元禄文化を代表する人物として、近松門左衛門と井原西鶴(いはらさいかく)の名が挙げられます。


化政文化(かせいぶんか)とは、江戸時代後期の文化文政時代(1804年 - 1830年)を最盛期として、江戸を中心として発展した町人文化を指す。 化政とは文化・文政を略した言葉。 浮世絵や滑稽本、歌舞伎、川柳など、一般に現代に知られる江戸期の町人文化の全盛期にあたり、国学や蘭学の大成した時期でもある。
    • good
    • 0

例えば、一般庶民を読者とした「瓦版」のようなニュース速報新聞、「南総里見八犬伝」「東海道中膝栗毛」のような娯楽文学、「北越雪譜」のような豪雪地帯での驚くような暮らしの紹介紀行文が、大量に出版されて売れまくっている。



これらは文字が読める人が多くなければ売れません。

以上のように文字や歴史などの教養が無ければ、発達しない大衆文化を考えれば良いと思います。
    • good
    • 0

調べるんじゃなくて、考えるんだよね。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!