dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

線分のベクトル方程式の質問なのですが、定点a,bとおいたときにa、b≧0という条件があると思うのですが、これの意味を教えてください

質問者からの補足コメント

  • はい、ごめんなさい。質問し直します

      補足日時:2023/07/01 22:03

A 回答 (5件)

皆が書いているとおり


「定点a,b」が「線分」の何を表す文字なのか?って話次第だねえ。
基本的な言葉遣いを知らないんだろうけど、
正直、何が質問したいのかサッパリ判らない。
多少は教科書を読んで、質問ができるくらいの
数学語力を身につけないと、勉強してても
参考書に書いてある文章の意味が解らないんじゃない?
    • good
    • 0

a,bがベクトルならばa,b≧0という条件はあり得ない


無意味
    • good
    • 1

線分のベクトル式(媒介変数表示)は、線分の端点の位置ベクトルをaとbとすると



ta+ub

tとuは実数で、t>0、u>o、t+u=1

とかだけど、何か勘違いしてない?

「定点」て何?
    • good
    • 0

質問の意味不明。


ベクトルの話をするんだったら、その a, b とやらがベクトルなのかスカラーなのか何なのか明記してもらわないと、何の話をしているんだかチンプンカンプンです。

a, b が「位置ベクトル」→a, →b ということなら、ゼロベクトルでない限り
 |→a|>0, |→b|>0
となるのは当然の話ですよね?
「ベクトルの長さ」なんだから。

「ゼロベクトルも含む」のだったら
 |→a|≧0, |→b|≧0
です。
    • good
    • 0

ちょっと意味不明です。



ベクトルは2次元以上の世界の話ですが、その場合において、点の位置をあらわすための座標は2値以上あり、( (x、y)などとすることが多いです )a,b が点を表しているとするなら、a≧0ということに汎用的な意味づけはされていません。

|a-b|のような場合は、ベクトルの長さという意味になり数値になりますが、長さなのでどんな場合でも≧0になります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!