dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もう30年も前の作りの引き違い扉なんですが
作られ方がよくわからないのですが、
どうやって縦と横の木が付いているのでしょうか?
軋みの直し方はあるのでしょうか?

A 回答 (2件)

No.1です。

軋むということで戸車についてお答えしましたが「ほんとに軋んでいるんです。と言う事は、木と木のつなぎはただボンドでしょうか」とおっしゃる意味がまだひとつ飲み込めておりませんでした。

 ガラス戸ということですので、その木部の構造をご説明しますとタテ方向の部材(框)とヨコ方向の部材(桟)が接する部分はただ接着してあるのではなく、一方を凹に、他方を凸状に加工して組み合わされています。
 
 なお、「軋む」というご表現が、もしや縦横に組んだガラス戸の部材の接合部に緩みが出ているという意味で、それでグラグラと傾ぐ(ひし形状に変形する)という意味でしたら、部材の凹凸状に嵌め合わされた接合部を一旦外し、木工用の接着剤を塗布して再組立てする方法もありますが、おそらくこれだけの補強では足りないと思います。

 このような場合でしたら、戸の四隅にL型の金具を埋め込んで木ねじで固定するという補強の方法が良いかと思います。 L型の金具には平らなままL状に打ち抜いたものと、細い金属素材をL型に曲げたものの2通りがあります。これらの金具はホームセンターで売っており、素材も仕上もサイズもいろいろあります。


  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
そうですね それしかないですね
角4角を木ねじを埋め込みも考えたのですが、
4角だけでは無理かなあとも考えていました。

お礼日時:2005/04/27 01:06

 木製の引き違い戸といえども普通の環境下でしたらまだ老朽化したとはいえない状態だと思います。



 戸の下には戸車が付いていると思いますが、できれば一度戸を外してこの戸車の様子を見てみたいところです。
 戸の外し方は、手前側の戸から順に一枚ずつ両手で持ち上げて下側を手前に引けば外れます。

 戸車が減っていたり錆びている場合は交換したいところですが、とりあえずCRCなどスプレー式の潤滑油を吹きつけるとかなり好転します。

 戸がどうしても外せない場合は同じくスプレー式の潤滑油を、.....付属品として付いている細いストローのようなパイプをノズルに差し込んでから......戸の下端と敷居の間にわずかに見える戸車の位置と思われるあたりにタップリ吹きつけて下さい。余ってしたたった油は布かティッシュで拭き取ればいいです。

 戸車はホームセンターに行けばいろいろありますので、車の直径と2本の取付けネジの間の寸法だけは計っておいて同じものを買ってください。
 スプレー式の潤滑油はホームセンターはじめ、金物店やガソリンスタンド、カギ屋、あるいは一部のスーパーで売っています。

 戸が正しく閉じず、柱との間にすき間が出来るという場合は、戸を外し、下がった側の戸車を固定しているネジを一旦抜いて薄い木片やしっかりした厚紙を挟んでもう一度ネジを締めるという方法で修整することができます。
 また、戸を構成している木材にソリや曲がりが生じている場合はカンナなどを使って修正することも出来ます。
 ただ、これらはやや経験とコツが要りますので、できれば建具屋さんにお願いしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
かなり痛んでいた家でしたので、ほんとに軋んでいるんです。と言う事は、木と木のつなぎはただボンドでしょうか ガラスを乳板に換えてみようと考えたのですが軋みがひどすぎて自分では治せないようですね。
建具屋さんに頼むと意外と値段がするので自分で治したり作ったりしようと考えています。
トイレの扉で4万2千円もしましたので、とても他の扉まで手が出せません。

お礼日時:2005/04/26 00:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!