

自然人類学では、人類の進化の段階は、古い順に、「①猿人」「②原人」「③旧人」「④新人」というふうに4区分されます。①から③までの人類は絶滅し、現在生きている私たちは「④新人」です。
人類は、進化を経るたびに知能が高くなり、現在の人類の科学と技術は、人類史上最も高度な段階に達したといえます(と思います)。
さて質問ですが、この先人類は更に進化するのでしょうか。つまり、「④新人」が絶滅して、より知能の高い「⑤?人」に進化して、より高度な科学と技術を得るでしょうか。
例えば、地球の人類が宇宙船に乗って1年間くらいの短い時間でアンドロメダ銀河に到達できるような超々高度な技術を獲得するのでしょうか?
お考えを聞かせてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「進化」という言葉が誤解を招く言葉です。
なにか、優秀な方向へ進んでゆく、と言う勝手な解釈で出来てしまう言葉です。
正しくは「適化」です。
地球環境に最も適して生存競争を勝ち抜いてゆくのが「進化」という言葉の意味です。
今度、地球の温暖化や寒冷化、環境汚染が深刻になって行く中で、適応して生って行くのが進化。
知能が今より格段に劣っていても、それが生存競争に一番有利なら、残るんです、進化して。
知能が高くなる事が生存競争に不利なら滅びるのです。
これが進化。
No.7
- 回答日時:
先進国の知能は劣化しています。
1975年をピークに、先進国のIQは
低下しています。
原因はわかっていませんが、そうした
報告が英国やデンマーク、フランス、
米国、ノルウエー、オランダなどから
でています。
https://diamond.jp/articles/-/175409
原因はわかっていませんが、
ワタシは福祉の行過ぎで、家畜化が
起ったこと、
ネットの普及で考える力が落ちたことが
原因だろうと考えています。
これが正しければ、人類は進歩どころか
退化していくと思われます。
☆家畜化された動物は、野生の動物に比べると
知力が劣化します。
これは餌をとったり、外敵に備える必要が
無くなったため
脳が縮小したからだ、と言われています。
No.5
- 回答日時:
No.1の方は古い種を言っていますが、今の人間は「ホモ・サピエンス・サピエンス」です。
そもそも旧人と言われる種から今の人間に進化する時間が早すぎると言う事ですので、
地球外知的生命体が何らかの関与をして居るのではないかと研究している人達も
居ますし、現在進行形で関与もして居るとも言われて居ますから、大きな進化をした
新しい種が誕生するかも知れません。
しかし、アンドロメダ銀河までは1年間で行ける様にはなりません。
SFドラマですが、スタートレックでのUSSヴォイジャーが最高速度を維持出来たとしても
400年以上掛かります。
ま、最高速度を維持しようとすれば、エンジンがオーバーロードして爆発するでしょうから、
休ませながら進む事になるので倍以上は掛かるでしょうね。
※ 正式なワープ理論があります。
No.4
- 回答日時:
生物的変化と技術革新は続くでしょう。
おそらく、地球環境の変化に現人類は適応できなくなります。
その頃に適応するために変化できた種が生き残ることになるでしょう。
技術革新によって、他の地球型惑星にテラフォーミング技術とともに人類が移住する日もやってくる可能性が高いと思いますが、移住先の惑星自体は、いくらテラフォーミング技術が優れていても、地球とは環境が異なるはずですので、世代が進むにしたがって現地の環境に適応した変化が生じていくでしょう。
※ここでは「進化」ではなく「変化」という言葉を使わせていただきました。
No.3
- 回答日時:
進化はするでしょう
生きた化石と称される生き物やゴキブリの様に
環境の変化が無く環境適応を変える必要が無い生活を
人がしてる訳じゃない将来的には貴方の言う通り
宇宙に環境適応するように進化するかもしれませんね
んで貴方の云う所謂「超人」は進化ではありません
進化とは環境適応を数世代~数百、数千世代を経て
万単位の年月を経て環境適応していくものです
(仮に超人が生まれたとして、彼の遺伝子が種の優性遺伝子
として次世代に引き継がれるとして、それが人類全体を変化させる程
交配するのは何万年かかるやら、、、)
超人は誕生するでしょう
しかしながらそれは進化ではなく、サイバネテックや電脳といった
攻殻機動隊の世界みたいな感じになるでしょう
それは技術の進化であって、種、生物の進化ではないです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ニュース・時事問題) 2050〜70年ごろの世界の経済や食糧問題や水不足などの環境問題は大丈夫なんでしょうか? 私は、良く 6 2022/06/28 22:22
- 宇宙科学・天文学・天気 人類が本気で「火星移住」を計画しているようですが、そんな事して意味あるのでしょうか? 8 2022/05/10 23:50
- 環境学・エコロジー 『冷⇔暖』 1 2022/04/04 10:57
- 環境・エネルギー資源 全人類が先進国並みの暮らしはできないことは明白です。近い将来、世界は選民されていくのでしょうか? 5 2022/06/26 20:47
- 宇宙科学・天文学・天気 人類科学の最終目標は何だと思いますか? 地球滅亡ギリギリまで存続させるのが目標なのか、知能を高め他の 7 2022/04/01 10:19
- 哲学 実際あり得る可能性はあると思いますか?無いと思いますか?理由も教えて下さい。 3 2023/02/19 11:05
- 哲学 人類は存続可能か。 8 2023/01/18 10:04
- 宇宙科学・天文学・天気 未だに無から有が生じたと言うビッグバンや偶然自然に無機質から有機質・生物・単細胞が発生し 4 2023/04/16 09:39
- 人類学・考古学 ホモサピエンスは47万年前から存在したそうですが、我々の人類史って紀元前も含めて1万年も 4 2022/05/20 18:19
- 哲学 なぜ、有り余る能力が出現したのか。 10 2023/01/23 21:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「星の王子さま」はどうして蛇...
-
ballとsphereの違い
-
中3 理科 もし地球の地軸が傾い...
-
『地球』は固有名詞ですか???
-
エイリアンは地球上の生命を捕...
-
砂や石には栄養素はないのですか?
-
氷河期の原因は何だったのでし...
-
偏平率
-
満月の日に精神が高ぶるのは本...
-
朝6時ごろ、南の空に輝く星
-
ゴキブリは絶滅させるべきでは?
-
夜空に光る星ですが聞いた話で...
-
星を英語にすると・・・
-
ゲノム編集のデメリットを教え...
-
赤道は公転面に立てた垂線では...
-
もし地軸が傾いていなかったら...
-
人間は万物の霊長か?
-
地球の凹凸について
-
地球人より遙かに知的レベルが...
-
天国とか地獄ってあると思いま...
おすすめ情報
ということは、「④新人」の中のマイナーな変化ですね。
「④新人」が絶滅して次の「⑤?人」に置き換わるというメジャーな変化ではないのですね?