アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

すみません。
力学の運動方程式について質問があります。

いわゆるニュートンの運動方程式です。

この式は元々は、矢印のベクトル、つまり幾何学ベクトルで表された関係式という理解で良いでしょうか?(数ベクトルではなく、幾何学ベクトルです。)

つまり、力Fも加速度Aも、矢印の幾何学ベクトルとして、慣性質量m(これはスカラー量)を用いて
F=mAと表される。
(FもAも幾何学ベクトルのつもりです。)

このような理解で良いのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    お返事ありがとうございます。

    確認させていただきたいのですが、解析的に扱いたい場合は、要は座標系を導入して各軸毎の成分で扱うということですよね?
    一次元運動⇒x成分のみ
    二次元運動(平面)⇒x,y成分
    三次元運動(空間)⇒x,y,z成分

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/07/18 07:25

A 回答 (4件)

質問文にあった「数ベクトルではなく幾何学ベクトル」のように、いわゆる矢線ベクトルと数ベクトルを「別のもの」と言った具合に分けて考えるべきではありません。

矢線ベクトルと数ベクトルは「同じものを別の表現で表したもの」と見るべきです。
    • good
    • 0

はい。



「数ベクトル」だの「幾何ベクトル」といった数学的な取り扱いはどうでもよく、「3次元空間」において「向きと大きさ」を持つ物理量です。
(同一平面上での議論なら「2次元空間」、直線上であれば「1次元空間」でよい)

「空間」としては「4次元以上」のベクトルを考えることはありません。(「時間」を4つ目の次元として考えることはある)
    • good
    • 0

はい、そうです。

    • good
    • 0

まず誤解しないで頂きたいのですが、数字も幾何学もなく、ベクトルはベクトルです。



力も加速度も、解析的に扱う際には成分表示で扱います。誤解なきよう。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!