重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

先日、電磁気学の授業で出された課題での問題で、


∇(ナブラ)fが、fの最大傾斜方向を向くことを示せ


という問いがあったのですが…
∇fは最大傾斜ベクトルであることしか知らないので、
それを示せといわれてもさっぱりわかりません(>_<)

どなたか解説よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

f の変化量は ∇f・Δx なのだから


∇f と Δx が同じ方向のとき変化が最大になる
というのじゃダメですか?
#もう少し厳密にかく必要があるとは思いますが。。。
    • good
    • 0

等値面  法線  最大傾斜方向



これがヒント  
電磁気というより、ベクトル解析の基本。

がんばれ!
    • good
    • 0

簡単なことですよ。

立体ピタゴラスの定理で説明できます。斜辺の二乗が三辺の二乗和に等しく、どの辺も斜辺より大きくなることが不可能であり、従って斜辺が最大だからです。三辺とは各座標による偏微分です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!