
インボイス制度における仕入税額控除の経過措置について、知り合いの会社は以下の経理処理をするそうです。(消費税10%の場合)
課税業者からの仕入れ時
仕入高 100,000 / 現預金 110,000
仮払消費税等 10,000
免税業者からの仕入れ時
仕入高 100,000 / 現預金 108,000
仮払消費税等 8,000
ただ仮払消費税の額は、税込総額から割戻し計算を行いことを原則としていることからシステム上では以下のように仕訳されます。
仕入高 100,146 / 現預金 108,000
仮払消費税等 7,854 /
(108,000円÷1.10×10%×80%=7,854円)
以上の経理処理を行うことについて、問題はないでしょうか。大半の会社はこの対応だそうです。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
No.6
- 回答日時:
失礼ながらNO5の設定で、ご質問者はAの立場なのでしょうか、Bの立場なのでしょうか。
Aの立場でBを仕入れ先と呼んでいて、Bがインボイス発行できない免税事業者なら仕入高 100,146 / 現預金 108,000
仮払消費税等 7,854 /
上記の仕訳そのものが成り立ちません。
インボイスのない仕入れの80%を課税仕入れとみなす特例を適用するのは、最終的に決算時に行うべきと考えます。
No.5
- 回答日時:
AがBから仕入れをします。
Aは課税事業者、Bは課税事業者とします。
するとAは仕入れ額を「課税仕入れ額」として消費税処理できます。。。
インボイス制度が開始されBが免税事業者のときは、Aは仕入れ額を課税仕入れとすることができません。
結果、Bからの仕入れ額に対応する消費税額はA社が負担することになります。
ご質問ではB社を「仕入先」と表現されてるようですが、B社に消費税負担が発生することはありません。理由は簡単で「免税事業者だからです」
No.4
- 回答日時:
「結局は、仕入れ先に負担させるということになってしまいます。
」なぜ?ご質問者が仕入れるのでしょ?
仕入先に負担など発生しません。
なにか情報が混乱されてませんか。
No.3
- 回答日時:
税務当局の判断を貰っていることは大事なことです。
消費税額から地方消費税の計算をするさいに、分母で割って分子を掛けるのと分子を掛けて分母でわっても同額がでるのが理屈ですが、消費税額がある整数の倍数であるときは、端数1円が少なくなる現象がでます。
つまり同額の消費税額に対して、地方消費税額が端数処理により100円低く出る事があります。
これは私の使っている会計ソフトででる現象なのですが、ソフト会社に問い合わせると「国税庁にこの計算結果でも差し支えない」とお墨付きをもらっていること、国税庁も各国税局を通じて全税務署に「計算順序の前後によって1円端数が生じて、結果100円の地方消費税相違が出る事例があるので、承知するように」と事務連絡を廻してます。
この事務連絡はその時だけ文書で行われるので、時間経過により税務署員でも知らない者がいて、私のところに「地方消費税額が100円違う」と連絡を入れてきたことがあります。
そこで国税庁からお墨付きを貰った上での処理だと説明しましたが、納得を得るまで骨をおりました。
今回のご質問内容では、そもそも課税仕入額を80%にして仮受消費税額を算出する方法に「それで、ほんまにええんかな?」と私は思います。
多くの者がその方法でやっているかどうかは「良いのか、あかんのか」の判断には無関係です。
会計ソフトの業者に「国税庁からのお墨付きを得てる処理かどうか」確認されるのがベストだと思います。
ありがとうございます。仕入れ先は免税業者が過半数だと思います。結局は、仕入れ先に負担させるということになってしまいます。3年目以降が心配です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格の違いは生まれた順番で決まる?長男長女・中間子・末っ子・一人っ子の性格の傾向
同じ環境で生まれ育っても、生まれ順で性格は違うものなのだろうか。家庭教育研究家の田宮由美さんに教えてもらった。
-
サラリーマンが個人で法人を設立した場合、自分の給与を法人の運用資金とする方法
法人税
-
免税業者のインボイス対応方法で、「消費税を請求しません」と言われたら筋は通っていますか?
消費税
-
今月2万円ぐらい稼ぎ所得税900円引かれました。調べたんですが、月収8万8000円以上は所得税で引か
所得税
-
-
4
青色申告の節税メリットがまったく理解できません。 まずは今年65万円使った経費を申告すると得なのか?
減税・節税
-
5
赤字の消費税について
消費税
-
6
インボイス制度について
消費税
-
7
消費税の益税
その他(税金)
-
8
確定申告において「所得」でなく「課税される所得」のみで「更正の請求」か「修正申告」が決まるのですか?
確定申告
-
9
個人事業主青色申告でいままで免税事業者でしたが10/1から課税事業者になります。自分で確定申告してい
確定申告
-
10
確定申告における医療費控除は、その年度に適応できる医療費控除額を全額計上しなくてはいけませんか?
確定申告
-
11
例えば、取引先よりインボイス制度の連絡がきて 用紙にある 適格請求書発行事業者に登録しない の項目を
その他(税金)
-
12
インボイス制度に対応した領収書についてです。 オリジナルで領収書を作ります。 受け取るお客様の立場と
その他(税金)
-
13
1人親方で職人しています。インボイス登録しなきゃ駄目ですか? 何か面倒くさくて中々役所行く暇も無いし
消費税
-
14
自分で個人事業主としてお店をやろうと考えてます。 質問なんですが、個人事業主として5人を雇った場合社
その他(税金)
-
15
インボイスって何をどうすればいいのでしょうか。
消費税
-
16
【インボイス】仕入税額控除:消費者が存在しないケースについて
消費税
-
17
税務署で確定申告をした→ これは「確定申告の申告手続きをした」ですか?
確定申告
-
18
青色申告について
確定申告
-
19
キャバ 確定申告について。 交通費として、電車賃だけでなく送り代って経費にできますか? また、手渡し
確定申告
-
20
確定申告をするのを忘れててしまいました。。こんな紙が届いたので急いで書いているのですが、源泉徴収額は
年末調整
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
運送会社が商品を破損してしま...
-
市役所と消費税
-
建設業の「安全協力費」の会計...
-
運転代行の消費税について教え...
-
消費税の区分について
-
消費税計算で誤差が生じるのは...
-
エクセルで課税、非課税を自動...
-
公文書公開に伴うコピー料金等
-
経理です。車検の時の勘定科目...
-
年賀状と消費税について
-
自動車部品を個人輸入した際の...
-
アマチュア団体の出演謝礼に税...
-
自家用車両の借上料
-
写真の支払いの場合、消費税は...
-
被課税とは
-
建設業者が工事保険をもらった...
-
税務調査 追徴課税500万! い...
-
市民税の督促手数料は非課税と...
-
課税売上高ってどの部分を指す...
-
デザイナーの事業区分
おすすめ情報