dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

できれば少しだけ引き締まりながら脂肪減らそうと考えてました。
そのため、タンパク質を体重くらい取ってますが意味ないんでしょうか。

A 回答 (2件)

ダイエットの場合でも、引き締めたいなら程々に筋肥大を目指したいのでタンパク質は必須です。


脂肪を燃焼させるためにはアミノ酸(=タンパク質の摂取)が必要ですので、体重x1.5倍は摂りたいところです。
タンパク質が不足すると脂肪が燃焼せず筋肉が分解されてしまい、トレーニングが逆効果になります。

文面から見て体重x1グラムは摂取できていらっしゃるようなので、もう少しだけ増やしてみましょう。もちろん、動くためのエネルギー源である糖質も忘れずに。

また、軽い散歩程度でいいので少しだけ有酸素運動も付け加えると良いですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

貴重な意見ありがとうございます
もう少しタンパクを増やしてみます

お礼日時:2023/07/30 18:58

おおむね、たいていの人は体重×0.8gほどのたんぱく質は必要です。

(※あまり極端な体脂肪率でない限り)
ですから無意味ではありません。

身体の新陳代謝は常に行われ、筋肉以外にも肌や髪、爪、内臓やそのほかなどの身体の部分は日々作られて交換されているわけでしょう。だからたんぱく質の摂取は必要です。

ただ、それで「引き締まる」の意味が「筋肉を増やそう」であるなら、まああまり期待通りにはならないでしょうねになるでしょう。

なぜなら、通常、たいていの人は、
筋肉は摂取カロリー>消費カロリーの状態じゃないとつきにくいから
です。
だから筋肉を増やす仕事をしている人は、増量期と減量期を意識して食事を摂る、それが主流です。
オーバーカロリ―じゃないと筋肉って増えにくいんですよ。

「増えにくいといっても、多少は増えるんでしょ」と思っている方もいるようですが、知識のない方がむやみにカロリーを減らしていたり、適切な筋トレができていないのならむしろ減っている可能性のほうがはるかに高いはずです。
そういう人だと、きちんと定期的に筋肉量を測って記録しながら、という人を見ないですしね。だから、本人は増えているつもりなのかもしれない。
ですが、数字できちんと確認してほしいですね。
一般家庭用の体組成計でもいいので、ダイエット前、あるいは現時点から定期的に計って筋肉量がどう推移していくかを。

それに、知識がない人って、筋トレの部分でもあまりきちんとできていないことが多いです。
筋トレというにはちょっと、みたいななんとか体操だったり、筋トレを選べてはいるんだけれども、筋トレとして働かせるためには重要な知識がまるきりなかったり(REP数、フォーム、呼吸などがでたらめだと効果は望めない)です。

だから、たんぱく質を摂取することは、筋トレに関係なく健康に必要ですので女性でも一日50g、男性なら70gぐらいは摂取してほしいなと思います。
ただ、「引き締めながら=筋トレの効果を得ながら」体重を落としたいというのであれば、それは知識の豊富な人でもかなり難易度が高い、ということはご理解いただきたいです。
つまりそれができるだけの十分な知識があり、実践と数字での確認、修正、このサイクルが適切にできているかどうかです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。わかりました
タンパクは最低このまま維持しつつ、今後摂取カロリーを増やしていくときにたんぱくも上げていきたいと思います

お礼日時:2023/07/30 19:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!