dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事で鬱にならない人って、いるんでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

はい、仕事楽しくやってました。



プロファイルに記したような在米の今は隠居の身の者です。

この地に渡ってきて、やること提案することが期待通りに評価され、その結果を喜んでもらえてましたから楽しかった。
後進の育成もしましたが、最後までモノを生み出す仕事をやり続けました。
自分の道を自分で開けたからだと思います。
    • good
    • 0

職場では1割もいないですね。

壊れる人は。
    • good
    • 0

堺雅人さんとか。


趣味だと言っていますよ。
    • good
    • 0

圧倒的多数はならない、と答えておきます。



増えたとはいえ、社内のほとんとが休職したり通院したりしてるわけじゃないです。
もしそうなら、日本の経済活動が停滞、崩壊して国にとって深刻な問題となります。
そうなっていません。

仕事がイヤになる、仕事したくないことは誰にでもあります。
もしかしてそれを簡単に「鬱」といってませんか。
そんな簡単なものじゃないですよ、ホンモノの鬱は。

ある人は10分おきにプロボクサーの顔面パンチ喰らってるようなツラさといつました。
だから、正常思考ができなくなり、とにかくパンチから逃れよう自殺したりするのです。

誰でもそんな気分になる、なんてことはないです。
あなたはそんな気分なのですか?
    • good
    • 1

いるんだと思います。

    • good
    • 0

以前勤めていた会社の状況としては発症率は10%をかなり下回っていました。


管理部門から管理職などに配布されたデータでは。

ちなみにシステム開発の仕事を30年ばかりし、若いころは月の残業時間が3桁を軽く超えることが年に何回かありました。開発しているシステムの納期直前とか稼働直後とかね。毎月の給料がボーナスみたいな額だったりして。
そんな厳しい状況でも鬱になる人は本当に珍しかった。「ここをこうすればもっと良くなる」と面白がってやっている人が多かった印象です。

で、10年経ち、20年経ちして人の気質が変わって来て、「これは仕事です」と割り切った感じで仕事をする人が増えて来て鬱になる人が多くなった印象がちょっとあります。
多くなったといっても最初に書いたように全社員の数パーセントですが。
    • good
    • 0

>貴方みたいな恵まれてる上級国民には聞いてませんー


だったら、次回からは回答者に条件を付けて下さい。
    • good
    • 2

鬱の人は「自分が鬱だ」とは思わないですからね。



いつの間にか異常なくらい頑張って体を壊すのが鬱なので。
    • good
    • 0

多少嫌な事はあっても鬱まで行かない人が大半だから日本経済は動いてるんだと思いますよ。

    • good
    • 2

ほとんどの人はなってませんよ

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!